シメの食事タイム 泉の森にて(その1)
シメの食事タイム 泉の森にて (その1)
僅かに残る木の実を捜して。。。
冬鳥のシメはここ泉の森にも渡ってきました。越冬の地では単独で行動するそうです。目的のジョウビタキを待っているところにシメが大好物の木の実を捜して飛んできました。 偶然にもそこには食べつくされて僅かに残った木の実が所々枝の先に残っていました。
よほど美味しいのか、足と首を上に下に伸ばしては枝の先に僅かに残った実を一つひとつ丁寧に摘み、美味しそうに食べ始めた。木の名前は不明。 実の皮を上手にクチバシで剥いて食べることから、俗名 「豆回し」 と呼ばれているそうです。この日も、その器用な豆回しの技を何度も見せてくれました。 そういえば、子どもの頃家で飼っていた十姉妹や文鳥も上手に粟の皮を剥いて食べていました。まだ餌がある。。と安心していると殻だけになっていて親からよく怒られたことを思い起こしました。。。。
すっかり葉を落とした木に僅かに残る実を捜して一人黙々と食事をする豆回しクン! ”チューピッピッピ~” とさえずりも中々のものでした。
==>その2へ続く(食事の後は。。。)画像上をワンクリック!150%に拡大してご覧ください。
シメが食事にやってきました。餌はどこ? 心配無用。。 流石に目ざとく小さな木の実を見つけました!
何処にあるの? 足元に二つあるだろう! シメシメ! 望遠でないと、肉眼ではとても見えない。。。。
さっそくそのひとつを摘んで。。。
クチバシで ”豆回し”! (150%に拡大してください)
残りのもうひとつも戴くとするかァ! 良く見ると足が薄ピンク色でとても綺麗!
よいしょっと! 落っことさないように、シッカリと掴んで! それにしても優しい足のピンク色!
早くしないと枝が折れるよう~~
口の中にシッカリとゲット! 実の殻を剥きむき。。。
豆まわしを氏ながら、シッカリと右の枝に残る最後の実を眼中に捉えている。。。
ここにもあった! シメシメ!
今度は体勢も良く、たやすくゲット!
口に咥えると。。。。
豆回しで、殻を剥きむき~~ ”美味しい!”
至福のひと時!こんなにゆっくりと寛いだ食事見たことが無い。。。 良く見るとまだ実があるものだ。。。
この後、後ろの実もシッカリと完食! 鳥の眼の鋭さに感服でした。。。 ==>(その2)へ続く
blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
僅かに残る木の実を捜して。。。
冬鳥のシメはここ泉の森にも渡ってきました。越冬の地では単独で行動するそうです。目的のジョウビタキを待っているところにシメが大好物の木の実を捜して飛んできました。 偶然にもそこには食べつくされて僅かに残った木の実が所々枝の先に残っていました。
よほど美味しいのか、足と首を上に下に伸ばしては枝の先に僅かに残った実を一つひとつ丁寧に摘み、美味しそうに食べ始めた。木の名前は不明。 実の皮を上手にクチバシで剥いて食べることから、俗名 「豆回し」 と呼ばれているそうです。この日も、その器用な豆回しの技を何度も見せてくれました。 そういえば、子どもの頃家で飼っていた十姉妹や文鳥も上手に粟の皮を剥いて食べていました。まだ餌がある。。と安心していると殻だけになっていて親からよく怒られたことを思い起こしました。。。。
すっかり葉を落とした木に僅かに残る実を捜して一人黙々と食事をする豆回しクン! ”チューピッピッピ~” とさえずりも中々のものでした。
==>その2へ続く(食事の後は。。。)画像上をワンクリック!150%に拡大してご覧ください。
シメが食事にやってきました。餌はどこ? 心配無用。。 流石に目ざとく小さな木の実を見つけました!

何処にあるの? 足元に二つあるだろう! シメシメ! 望遠でないと、肉眼ではとても見えない。。。。

さっそくそのひとつを摘んで。。。

クチバシで ”豆回し”! (150%に拡大してください)

残りのもうひとつも戴くとするかァ! 良く見ると足が薄ピンク色でとても綺麗!

よいしょっと! 落っことさないように、シッカリと掴んで! それにしても優しい足のピンク色!

早くしないと枝が折れるよう~~

口の中にシッカリとゲット! 実の殻を剥きむき。。。

豆まわしを氏ながら、シッカリと右の枝に残る最後の実を眼中に捉えている。。。

ここにもあった! シメシメ!

今度は体勢も良く、たやすくゲット!

口に咥えると。。。。

豆回しで、殻を剥きむき~~ ”美味しい!”

至福のひと時!こんなにゆっくりと寛いだ食事見たことが無い。。。 良く見るとまだ実があるものだ。。。
この後、後ろの実もシッカリと完食! 鳥の眼の鋭さに感服でした。。。 ==>(その2)へ続く

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村