ミソサザイの巣作り (その3) 日向の渓谷にて
ミソサザイの巣作り (その3)日向の渓谷にて
忙中の閑! 水浴びのあとは・・・
ミソの亮太が苔生す杭にやってきた。 ここで囀るゥ? と思ったらとたんに岩陰に姿を消してしまった。 落ち着きのないやつ・・・ とカメラに添えた手を休める。。が、⒑っ分ほどすると、杭の下から何か黒い個体がチョロチョロと昇ってきた。 一瞬、カワガラス? と思いつつファインダーを覗いてみると。
なんと、水辺に消えた亮太が水浴びをしていたのだろう・・ぐっしょり濡れた”濡れ🐀🐭” のような姿を現したのでした。水浴び前の綺麗な背羽・・・ 水浴び後の身体を乾かす仕草。。。 いつもは暗い岩陰にへばり付いてばかりで、中々明るいところに出てくれない。 この明るい苔蒸す杭の上では、普段ゆっくり見られないミソの羽模様をじっくり楽しむことが出来ました。
ミソ色一色の中にも、背羽に広がる小さな黒斑、そして僅かな白斑が鮮明に見えて美しい! コマドリのように尾羽を広げ直角に立て、高らかに囀る姿が逞しく見える。
水浴びあとの身体を乾かす亮太をゆっくり観察することに・・・・ ==>(その4)へ続く
(2015/04/12撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
陽の当たる苔生す杭に亮太がやってきた。

こうしてゆっくり見ると、背羽が小さな黒斑に飾られてとっても美しい!

水浴び前の亮太のポーズ! このあと、姿を消してしまった・・・・・

ん? 濡れ鼠🐭🐀?

亮太が消えて、10分ほどすると同じ杭の下からちょろろと上がってきたものが・・・・・

ぐっしょりぬんれ👋・・・・・ 亮太が杭の下で、水浴びをしていたのでした。。。

この仕草! 目をつぶってクチバシを研いで ・・・・

カイカイカイッと~~~

そして、この睨み!

何処に顔があるのか解らない・・・・

ぶるるるるr。・・・・

ようやく身体も乾いてきて・・

高らかに水浴び後の第一声! 広げた尾羽が美しい・・・・

水浴びのあと・・・ 身体に艶が出て。。。 黒光り・・

春の陽ざしを一杯に浴びて・・・・

高らかに歌う亮太! 忙しく苔を運ぶ巣作りの合間に・・・ 忙中の閑とはこのと! ==>(その4)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
忙中の閑! 水浴びのあとは・・・
ミソの亮太が苔生す杭にやってきた。 ここで囀るゥ? と思ったらとたんに岩陰に姿を消してしまった。 落ち着きのないやつ・・・ とカメラに添えた手を休める。。が、⒑っ分ほどすると、杭の下から何か黒い個体がチョロチョロと昇ってきた。 一瞬、カワガラス? と思いつつファインダーを覗いてみると。
なんと、水辺に消えた亮太が水浴びをしていたのだろう・・ぐっしょり濡れた”濡れ🐀🐭” のような姿を現したのでした。水浴び前の綺麗な背羽・・・ 水浴び後の身体を乾かす仕草。。。 いつもは暗い岩陰にへばり付いてばかりで、中々明るいところに出てくれない。 この明るい苔蒸す杭の上では、普段ゆっくり見られないミソの羽模様をじっくり楽しむことが出来ました。
ミソ色一色の中にも、背羽に広がる小さな黒斑、そして僅かな白斑が鮮明に見えて美しい! コマドリのように尾羽を広げ直角に立て、高らかに囀る姿が逞しく見える。
水浴びあとの身体を乾かす亮太をゆっくり観察することに・・・・ ==>(その4)へ続く
(2015/04/12撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
陽の当たる苔生す杭に亮太がやってきた。

こうしてゆっくり見ると、背羽が小さな黒斑に飾られてとっても美しい!

水浴び前の亮太のポーズ! このあと、姿を消してしまった・・・・・

ん? 濡れ鼠🐭🐀?

亮太が消えて、10分ほどすると同じ杭の下からちょろろと上がってきたものが・・・・・

ぐっしょりぬんれ👋・・・・・ 亮太が杭の下で、水浴びをしていたのでした。。。

この仕草! 目をつぶってクチバシを研いで ・・・・

カイカイカイッと~~~

そして、この睨み!

何処に顔があるのか解らない・・・・

ぶるるるるr。・・・・

ようやく身体も乾いてきて・・

高らかに水浴び後の第一声! 広げた尾羽が美しい・・・・

水浴びのあと・・・ 身体に艶が出て。。。 黒光り・・

春の陽ざしを一杯に浴びて・・・・

高らかに歌う亮太! 忙しく苔を運ぶ巣作りの合間に・・・ 忙中の閑とはこのと! ==>(その4)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
