アビ 荒波に揺れて
アビ 荒波に揺れて
ミニカイツブリの遥か後方に浮かんでいるのは冬羽のアビでした。冬羽は腹部が白く後頭部が灰褐色。 ワインカラーのキュートなヒトミ! が、アビまでの距離は遠い。。。 役100m。,....,,
アビ(63cm)はアビ科に属する総称として呼ばれ、地方名で“平家鳥”“へいけだおし“とも呼ばれているそうです。瀬戸内海に多数渡来しその鳴き声が壇ノ浦の戦いによる平家の滅亡を悲しむ声とされたことによるのだそうです。
かって、瀬戸内海に点在する島々で江戸時代に始まったとされる「アビ漁」と称する漁法があり、渡来したアビの群れが好物のイカナゴを取り囲むようにして攻撃すると追い込まれたイカナゴの群れは海中に潜る。これを狙って真鯛やスズキがやってきたところを一本釣りするという。。よって、アビはこの地域で大切に保護されてきた由。1964年には広島の県鳥に指定されたほど。(東京オリンピックの年)でも、そのアビ漁は今は過去のもの。。大量の海砂採取で海底が荒れイカナゴの生態系が破壊された上、高速船の運航でアビ類の生息が脅かされ1986年を最後に途絶えてしまったそうです。
“アビ“ 単純な二文字の中にこんなに深い歴史があるなんて・・・ 年の瀬に、新たなる勉強となりました。










7







(2020/12/25撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
にほんブログ村
ミニカイツブリの遥か後方に浮かんでいるのは冬羽のアビでした。冬羽は腹部が白く後頭部が灰褐色。 ワインカラーのキュートなヒトミ! が、アビまでの距離は遠い。。。 役100m。,....,,
アビ(63cm)はアビ科に属する総称として呼ばれ、地方名で“平家鳥”“へいけだおし“とも呼ばれているそうです。瀬戸内海に多数渡来しその鳴き声が壇ノ浦の戦いによる平家の滅亡を悲しむ声とされたことによるのだそうです。
かって、瀬戸内海に点在する島々で江戸時代に始まったとされる「アビ漁」と称する漁法があり、渡来したアビの群れが好物のイカナゴを取り囲むようにして攻撃すると追い込まれたイカナゴの群れは海中に潜る。これを狙って真鯛やスズキがやってきたところを一本釣りするという。。よって、アビはこの地域で大切に保護されてきた由。1964年には広島の県鳥に指定されたほど。(東京オリンピックの年)でも、そのアビ漁は今は過去のもの。。大量の海砂採取で海底が荒れイカナゴの生態系が破壊された上、高速船の運航でアビ類の生息が脅かされ1986年を最後に途絶えてしまったそうです。
“アビ“ 単純な二文字の中にこんなに深い歴史があるなんて・・・ 年の瀬に、新たなる勉強となりました。










7







(2020/12/25撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

にほんブログ村