赤ウソとウソ(その8・最終章)昭和天皇の庭園にて
赤ウソとウソ(その8・最終章)昭和天皇の庭園にて
ウソの名前の由来は・・・
そう言えばウソの”名前の由来“ってあまり考えたことかありませんでしたが。。鳥博士を紐解いてみると、それは「口笛」を意味する古語「ウソ」から来ており「ヒーホー」と口笛のような鳴き声を発することからその名がつけられたそうです。その細く悲し気な調子を帯びた鳴き声は古くから愛され、江戸時代は「弾琴鳥」“ウソ姫”と呼ばれたこともあったそうな!
ウソがアキニレの実から離れない! 森に生息する豊富な🌲🌲🌲は野鳥にとっての食の宝庫となっていました。同じ時期にいろいろな🌲の実、春を待つ若芽を啄み幸せな逗留生活を過ごしておりました。 (完)
女子の薫子も・・・

アキニレの実に!



ウソにはアキニレの🌲が・・

良く似合う!

アキニレの葉が・・・

赤いエプロンの・・・

浩二を・・・

暖かく包み込んで! ・・

次から・・・

次へと・・・

実を口に運んで・・・・

陽の光に・・・ 浩二のお腹がメタリックに輝く!

いつ見ても惚れ惚れとする美しさに・・・・ 魅入ってしまいました。 (完)

(2020/02/18)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
にほんブログ村
ウソの名前の由来は・・・
そう言えばウソの”名前の由来“ってあまり考えたことかありませんでしたが。。鳥博士を紐解いてみると、それは「口笛」を意味する古語「ウソ」から来ており「ヒーホー」と口笛のような鳴き声を発することからその名がつけられたそうです。その細く悲し気な調子を帯びた鳴き声は古くから愛され、江戸時代は「弾琴鳥」“ウソ姫”と呼ばれたこともあったそうな!
ウソがアキニレの実から離れない! 森に生息する豊富な🌲🌲🌲は野鳥にとっての食の宝庫となっていました。同じ時期にいろいろな🌲の実、春を待つ若芽を啄み幸せな逗留生活を過ごしておりました。 (完)
女子の薫子も・・・

アキニレの実に!



ウソにはアキニレの🌲が・・

良く似合う!

アキニレの葉が・・・

赤いエプロンの・・・

浩二を・・・

暖かく包み込んで! ・・

次から・・・

次へと・・・

実を口に運んで・・・・

陽の光に・・・ 浩二のお腹がメタリックに輝く!

いつ見ても惚れ惚れとする美しさに・・・・ 魅入ってしまいました。 (完)

(2020/02/18)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

にほんブログ村