ハジロクロハラアジサシの漁 (その4・最終章) 今田遊水池にて
ハジロクロハラアジサシの漁 (その4・最終章) 今田遊水池にて
華麗なる舞い! アジサシの宝物 ・・・
ハジロもクロハラも、そしてコアジサシも・・・・ その習性は99%共通している! といっても過言ではありません。彼らの美しさの秘密は ”スマートな八頭身の身体と、細く長~~い翼” ! そう、彼らが最も美しく見えるのは、何といってもその飛翔の姿!
長い翼を一杯に広げ、風を切って川面を飛ぶ・・・・・ その速度は新幹線の速さに優るとも劣らない? ・・・ しかも、目も瞠る速さで急旋回をして ・・・ 飛びながら高いところから首を折って川面を見つめ・・・・ 瞬時のうちにダイビング! 巧みな漁の技の連続。失敗と成功の繰り返し。。。
アジサシの漁の技にすっかり魅せられてしまい。。。 この日以来アジサシ連がカワセミと同じくらい好きになってしまいました。
いつまで見ていても、何度見ても飽きることのない鳥・・・・・・・・・・
また来年、相模の楽園で逢えることを楽しみに! (完)
(2014/10/10撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
はじろ・遥佳が舞う。

川面ではクロハラ・篤史が舞う ・・・・

ここからは、優雅な舞いを魅了する篤史を追ってみたいと!

なんといっても・・・

長い翼が・・・

篤史の美しさを ・・・

担保して。。。

余りある ・・・・

新幹線のスピードをもって飛びながら、視線は川面に・・・・

篤史が突然ホバリング! 何か獲物らしきものが・・・・・

そして・・・

華麗なる・・・・・

ダイブ!

篤史の顔水中に埋まる。。・・・・

すぐ脇には・・・・

大きな魚が跳ねて!

篤史の飽くなき舞いが続くのでした。 長い翼は宝物! (完)

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
華麗なる舞い! アジサシの宝物 ・・・
ハジロもクロハラも、そしてコアジサシも・・・・ その習性は99%共通している! といっても過言ではありません。彼らの美しさの秘密は ”スマートな八頭身の身体と、細く長~~い翼” ! そう、彼らが最も美しく見えるのは、何といってもその飛翔の姿!
長い翼を一杯に広げ、風を切って川面を飛ぶ・・・・・ その速度は新幹線の速さに優るとも劣らない? ・・・ しかも、目も瞠る速さで急旋回をして ・・・ 飛びながら高いところから首を折って川面を見つめ・・・・ 瞬時のうちにダイビング! 巧みな漁の技の連続。失敗と成功の繰り返し。。。
アジサシの漁の技にすっかり魅せられてしまい。。。 この日以来アジサシ連がカワセミと同じくらい好きになってしまいました。
いつまで見ていても、何度見ても飽きることのない鳥・・・・・・・・・・
また来年、相模の楽園で逢えることを楽しみに! (完)
(2014/10/10撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
はじろ・遥佳が舞う。

川面ではクロハラ・篤史が舞う ・・・・

ここからは、優雅な舞いを魅了する篤史を追ってみたいと!

なんといっても・・・

長い翼が・・・

篤史の美しさを ・・・

担保して。。。

余りある ・・・・

新幹線のスピードをもって飛びながら、視線は川面に・・・・

篤史が突然ホバリング! 何か獲物らしきものが・・・・・

そして・・・

華麗なる・・・・・

ダイブ!

篤史の顔水中に埋まる。。・・・・

すぐ脇には・・・・

大きな魚が跳ねて!

篤史の飽くなき舞いが続くのでした。 長い翼は宝物! (完)

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

ハジロクロハラアジサシの漁 (その3) 湘南台 今田遊水池にて
ハジロクロハラアジサシの漁 (その3) 湘南台 今田遊水池にて
クロハラの休憩処はこちら ・・・
クロハラ・篤史の休憩場所は池の浅瀬に立つ円鉄の杭。 ハジロ・遥佳の杭から着かず離れずの近さ。杭の上でふわふわに寛ぐ篤史。 こんなふわふわは見たことがない・・・
暫くの休息を終えると円鉄の杭からの Take-Off ~ これも一興! 飛び出しが何とも面白いのです。 ハジロの遥佳を呼んで再び漁に飛び立って・・・・ 着かず離れず飛ぶ二人。 が、 あまりに素早く、縦横無尽に方向を変える二人の TWO Shot は遂にお蔵入り。。。
円鉄の杭での休息は遠すぎて望遠レンズの限界でしたが。。。
せめて雰囲気だけでも!==>(その4・最終章)へ続く
(2014/10/10撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
篤史が静寂の中を流れるように飛んでいる。。。

いつもの休息処にやってくると・・・・

旋回して~~

急降下!

何故か? 篤史、大のお気に入りの ・・・・

休み処。

池の端に立つ円鉄の杭。 ここが何とも一番寛ぐのですゥ~~~

あのスマートな篤史が、こっこまでメ・チ・ャ・ク・茶・・・に羽根を崩して寛ぐとは・・・・

ユニークな羽繕いを終えると・・・・ いざっ!

Take Off !

正面を向いて・・・・・

自分の方に・・・・

向かってくる篤史!

もっとこっちへ!! ・・・

と、期待虚しく、急旋回・・・・ 篤史の矛先はパートナーの遥佳のいる方角に・・・・

川面を滑るように舞う ・・・ 細い体の二倍もあるような ・・・・・

長い翼が何とも言えない! クロハラの宝物! ==>(その4・最終章)へ続く、

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
クロハラの休憩処はこちら ・・・
クロハラ・篤史の休憩場所は池の浅瀬に立つ円鉄の杭。 ハジロ・遥佳の杭から着かず離れずの近さ。杭の上でふわふわに寛ぐ篤史。 こんなふわふわは見たことがない・・・
暫くの休息を終えると円鉄の杭からの Take-Off ~ これも一興! 飛び出しが何とも面白いのです。 ハジロの遥佳を呼んで再び漁に飛び立って・・・・ 着かず離れず飛ぶ二人。 が、 あまりに素早く、縦横無尽に方向を変える二人の TWO Shot は遂にお蔵入り。。。
円鉄の杭での休息は遠すぎて望遠レンズの限界でしたが。。。
せめて雰囲気だけでも!==>(その4・最終章)へ続く
(2014/10/10撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
篤史が静寂の中を流れるように飛んでいる。。。

いつもの休息処にやってくると・・・・

旋回して~~

急降下!

何故か? 篤史、大のお気に入りの ・・・・

休み処。

池の端に立つ円鉄の杭。 ここが何とも一番寛ぐのですゥ~~~

あのスマートな篤史が、こっこまでメ・チ・ャ・ク・茶・・・に羽根を崩して寛ぐとは・・・・

ユニークな羽繕いを終えると・・・・ いざっ!

Take Off !

正面を向いて・・・・・

自分の方に・・・・

向かってくる篤史!

もっとこっちへ!! ・・・

と、期待虚しく、急旋回・・・・ 篤史の矛先はパートナーの遥佳のいる方角に・・・・

川面を滑るように舞う ・・・ 細い体の二倍もあるような ・・・・・

長い翼が何とも言えない! クロハラの宝物! ==>(その4・最終章)へ続く、

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

ハジロクロハラアジサシの漁 (その2) 湘南台 今田遊水池にて
ハジロクロハラアジサシの漁 (その2) 湘南台 今田遊水池にて
幼鳥の華麗なる舞い~ そして休憩 ・・・
ハジロクロハラアジサシ。 長い名前・・・・ そして「クロハラアジサシ」との難しい識別。。。 そこで、信頼できる学習センターに問い合わせたところ、詳細にわたるご解析を戴き、お蔭様でモヤモヤがが溶け、スッキリ! ここにいる仲良しの2羽はハジロクロハラアジサシの幼鳥とクロハラアジサシとのことでした。
二羽が仲良く遊水池を華麗に舞う。 まるで番のように。。。 ときには青空を背に、そして水面すれすれに・・・・ 漁をする二羽の姿を見ていると思わず時間を忘れます。
でも、休みなく舞い続ける彼らにも休憩の場所がありました。 対岸の遊水地沿いの杭の上。 ハジロの遥佳が休憩にやってきました。一旦休むと、有に3~40分はその上に留まり動きません。 それもそのはず、その時以外は留まることなく飛び続けるのですから。。。
遠すぎて望遠レンズも届きそうにありません。。 が、何とかその仕草をカメラしてみました。 ピンボケ・・・の中に、可愛い遥佳の仕草がなんとも言えません!
==>(その3)へ続く
(2014/10/10撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
遊水池の高い防水壁を ・・・

華麗に舞う・・・

ハジロの幼鳥・遥佳!

休憩の定宿・ 杭の上にやってきました。

ここで、ゆっくり羽根を休めて… 遥佳の心地よさそうな表情!



羽繕いをして・・・・ 休むこと、35分。。。。

そろそろ、お出かけしようかしら…

羽ばたいて!

いざ!

Take Off !

再び、。。・・・

遥かの ・・・ \\\

華麗なる舞いが始まりました。。

相棒のクロハラ篤史は。。。 何・処・か・な・ァ~~~ ==>(その3)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
幼鳥の華麗なる舞い~ そして休憩 ・・・
ハジロクロハラアジサシ。 長い名前・・・・ そして「クロハラアジサシ」との難しい識別。。。 そこで、信頼できる学習センターに問い合わせたところ、詳細にわたるご解析を戴き、お蔭様でモヤモヤがが溶け、スッキリ! ここにいる仲良しの2羽はハジロクロハラアジサシの幼鳥とクロハラアジサシとのことでした。
二羽が仲良く遊水池を華麗に舞う。 まるで番のように。。。 ときには青空を背に、そして水面すれすれに・・・・ 漁をする二羽の姿を見ていると思わず時間を忘れます。
でも、休みなく舞い続ける彼らにも休憩の場所がありました。 対岸の遊水地沿いの杭の上。 ハジロの遥佳が休憩にやってきました。一旦休むと、有に3~40分はその上に留まり動きません。 それもそのはず、その時以外は留まることなく飛び続けるのですから。。。
遠すぎて望遠レンズも届きそうにありません。。 が、何とかその仕草をカメラしてみました。 ピンボケ・・・の中に、可愛い遥佳の仕草がなんとも言えません!
==>(その3)へ続く
(2014/10/10撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
遊水池の高い防水壁を ・・・

華麗に舞う・・・

ハジロの幼鳥・遥佳!

休憩の定宿・ 杭の上にやってきました。

ここで、ゆっくり羽根を休めて… 遥佳の心地よさそうな表情!




羽繕いをして・・・・ 休むこと、35分。。。。

そろそろ、お出かけしようかしら…

羽ばたいて!

いざ!

Take Off !

再び、。。・・・

遥かの ・・・ \\\

華麗なる舞いが始まりました。。

相棒のクロハラ篤史は。。。 何・処・か・な・ァ~~~ ==>(その3)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

ハジロクロハラアジサシの漁 (その1) 湘南台 今田遊水池にて
ハジロクロハラアジサシの漁 (その1) 湘南台 今田遊水池にて
華麗なる舞い! 優雅なる漁!
ハジロクロハラアジサシ。 長い名前・・・・ 先日アップした「クロハラアジサシ」の親戚でしょうか。。。。 クチバシ・頭・翼・背中の色が微妙に違うよう思えるのですが、何となく飛んでいるところを眺めているとサッパリ区別がつきません。
先日、相模川で初めてお目にかかったコアジサシはクチバシが黄色なので区別がつきますが、ホントにクチバシの色が違うだけで、体形・舞い姿・習性・漁の仕方は全く同じ。。。まるで、コアジサシに再会したような気がしました。。
ともあれ、青空に舞うハジロを! そして可憐な漁の様子を激写してみようと。。 縦横無尽に方向を変えて飛ぶスピードにファインダーを合わせるのは至難の業で。。。。
==>(その2)へ続く
(2014/10/10撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
こちらはクロハラの瑛士(えいじ)。 魚を咥えての飛翔! 飛びながらの食事です・・・・

こちらは・・・・

青空に舞うハジロクロハラアジサシの幼鳥・遥佳(はるか)。

境川に広がる遊水池を二人が仲良く遊舞いを謳歌しておりました。

冒頭の獲物を咥えるクロハラ・瑛士の漁の始まりです。。

水面に美しき波紋を残し、華麗に跳びあがり・・・・・

水鏡に姿を写して・・・・

長くス~~っと伸びる翼・・・


可憐な瑛士の逆さ鏡 ・・・

口に咥えた魚は・・・

どこでたべるのでしょうか。。。 大丈夫! 冒頭をもう一度ご覧あれ!

こちらはハジロの遥佳。

アジサシは飛びながら食事をするのが習性でしょうか。。。 いつも忙しそうに飛び続けているから。。。。

仲の良い二人。 思い思いの漁を楽しんでいる。。。

青空高く・・・・

見張らしよき食事! 優雅なハジロの舞いが休みなく続きます。。。 でも飛ぶのが不規則で、早くて。。。
==>(その2)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
華麗なる舞い! 優雅なる漁!
ハジロクロハラアジサシ。 長い名前・・・・ 先日アップした「クロハラアジサシ」の親戚でしょうか。。。。 クチバシ・頭・翼・背中の色が微妙に違うよう思えるのですが、何となく飛んでいるところを眺めているとサッパリ区別がつきません。
先日、相模川で初めてお目にかかったコアジサシはクチバシが黄色なので区別がつきますが、ホントにクチバシの色が違うだけで、体形・舞い姿・習性・漁の仕方は全く同じ。。。まるで、コアジサシに再会したような気がしました。。
ともあれ、青空に舞うハジロを! そして可憐な漁の様子を激写してみようと。。 縦横無尽に方向を変えて飛ぶスピードにファインダーを合わせるのは至難の業で。。。。
==>(その2)へ続く
(2014/10/10撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
こちらはクロハラの瑛士(えいじ)。 魚を咥えての飛翔! 飛びながらの食事です・・・・

こちらは・・・・

青空に舞うハジロクロハラアジサシの幼鳥・遥佳(はるか)。

境川に広がる遊水池を二人が仲良く遊舞いを謳歌しておりました。

冒頭の獲物を咥えるクロハラ・瑛士の漁の始まりです。。

水面に美しき波紋を残し、華麗に跳びあがり・・・・・

水鏡に姿を写して・・・・

長くス~~っと伸びる翼・・・


可憐な瑛士の逆さ鏡 ・・・

口に咥えた魚は・・・

どこでたべるのでしょうか。。。 大丈夫! 冒頭をもう一度ご覧あれ!

こちらはハジロの遥佳。

アジサシは飛びながら食事をするのが習性でしょうか。。。 いつも忙しそうに飛び続けているから。。。。

仲の良い二人。 思い思いの漁を楽しんでいる。。。

青空高く・・・・

見張らしよき食事! 優雅なハジロの舞いが休みなく続きます。。。 でも飛ぶのが不規則で、早くて。。。
==>(その2)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

クロハラアジサシ (その3・最終章) 湘南台 今田遊水池にて
クロハラアジサシ (その3・最終章) 湘南台 今田遊水池にて
夕陽の中の水浴び! (2)
クロハラ・篤史の水浴びはこれほどまでに優雅に! ・・・ 全身を水中に掻きこんで激しく水をかぶっては再び舞い上がり、優しく水面に ”口づけ” をしてはまた水に浮く ・・・
池に泳ぐ水鳥ならいざ知らず、,空を華麗に舞う鳥が水面に浮きながらの水浴びとは。。。初めて見るクロハラ・篤史の水浴シーン! 感無量!
野鳥の撮影と言えば ”朝一番に!” が定番。 出遅れた夕方からの鳥撮りは今回が初めてでしたが、夕方は朝方には見られない素晴らしい野鳥の姿が見られる! ことを心新たに・・・・ 満腹感に満ち家路につきました。 (完)
(2014/10/12撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
クロハラ・篤史。 水浴びから舞い上がる ・・・・

夕陽に映える水面が美しい孤を描いて・・・ 篤史の影が水面に大きく写り。。

開いた翼はまだ飛ぶ気配がない。。。

静かに着水しようと ・・・

その前に、水面に優しい ”口づけ” を!

そして。。。。 ダイナミックな行水が始まりました。、

足には水かきもないのに。。。

まるで、水に住む鳥のように。。。

すっかり我が家のリビングルーム!

篤史、漸く満足したのか? 今度は離陸体制?・・・・、

夕焼けに染まる水を蹴って・・・

いざ Take Off!

沈みゆく夕陽を仰いで、。。

篤史。。。

軽やかに・・・

水面を。。。

滑りだす。。
初めてお目にかかる精悍なクロハラアジサシ。 そして彼の優雅なる水浴び!
至福の午後のひと時でした。 (完)

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
夕陽の中の水浴び! (2)
クロハラ・篤史の水浴びはこれほどまでに優雅に! ・・・ 全身を水中に掻きこんで激しく水をかぶっては再び舞い上がり、優しく水面に ”口づけ” をしてはまた水に浮く ・・・
池に泳ぐ水鳥ならいざ知らず、,空を華麗に舞う鳥が水面に浮きながらの水浴びとは。。。初めて見るクロハラ・篤史の水浴シーン! 感無量!
野鳥の撮影と言えば ”朝一番に!” が定番。 出遅れた夕方からの鳥撮りは今回が初めてでしたが、夕方は朝方には見られない素晴らしい野鳥の姿が見られる! ことを心新たに・・・・ 満腹感に満ち家路につきました。 (完)
(2014/10/12撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
クロハラ・篤史。 水浴びから舞い上がる ・・・・

夕陽に映える水面が美しい孤を描いて・・・ 篤史の影が水面に大きく写り。。

開いた翼はまだ飛ぶ気配がない。。。

静かに着水しようと ・・・

その前に、水面に優しい ”口づけ” を!

そして。。。。 ダイナミックな行水が始まりました。、

足には水かきもないのに。。。

まるで、水に住む鳥のように。。。

すっかり我が家のリビングルーム!

篤史、漸く満足したのか? 今度は離陸体制?・・・・、

夕焼けに染まる水を蹴って・・・

いざ Take Off!

沈みゆく夕陽を仰いで、。。

篤史。。。

軽やかに・・・

水面を。。。

滑りだす。。
初めてお目にかかる精悍なクロハラアジサシ。 そして彼の優雅なる水浴び!
至福の午後のひと時でした。 (完)

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

クロハラアジサシ (その2) 湘南台 今田遊水池にて
クロハラアジサシ (その2) 湘南台 今田遊水池にて
夕陽の中の水浴び! (1)
真っ赤な夕陽がコウノトリを包むたそがれ時・・・・ あたりはすっかり暗さを増してきた。
広い遊水池を悠々と飛んでいたクロハラアジサシがいつものように獲物を見つけたのか、急降下! 水面にポッチャン・・・・・ 魚を獲った? と思ったらそれどころか、足を水中の鯉か何かに掴みつかれ、飛び上がれず溺れたように翼をバタバタさせては水中でもがいては浮き・・・ 落ち着かない。漸く飛び上がっても飛べずに、再び水面にポッチャン・・
もがいては浮く・・・・ クロハラ・篤史に何が起こったのだろう? 翼を傷めてしまったのか。。。その心配が漸く解けたのは5分も経ってからでしょうか。。。」
これがクロハラ・篤史流の水浴びだったのです。
野鳥の水浴びといえば・・キビタキ、シメ、ヒヨドリにカラス・・ 殆どの鳥は足の着く浅瀬で浴びるのが普通。。ツバメは飛びながら体を水面に瞬時のうちに浸けての ”Touch and Go!” スタイル。 飛びながらの水浴び。。 今年初めて撮ることが出来ました。 カワセミ、サンコウチョウは水中にダイビングしての水浴び。水面に殆ど留まることなく一瞬のうちに舞い上がる。
クロハラアジサシの水浴びは、水面に身体を浮かせての優雅なる水浴びでした。 初めての撮影! 夕凪にないだ静寂を破るかのように、ダイナミックに水を掻き立て・・・ 荒く波立った水の輪が夕陽に赤く染まり、美しい絵巻物を創りだす。 夕暮れのひと時、初めて見るクロハラの水浴びをじっくりと鑑賞させてもらうことに。 ==>(その3)へ続く
(2014/10/12撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
クロハラ・篤史が夕陽に映える水面を・・・・・

優雅に舞って!

獲物?

水面に優しくキッス!

と思ったら・・・ ポッチャン! 水に浮いてしまった。。。

水中で鯉が篤史の足に噛みついたのか?! #$#$#$

クロハラがこんな風に水浴びをするとは。。。。彼の水浴びを知らない自分には・・・

足を何者かに噛みつかれたか、果ては翼を傷めたのか・・・ 不安でいっぱい!

これが、クロハラ式水浴びだったとは! ・・・・

篤史の水浴び! と判ると ・・・

一転! 心配事はスッカリ消し飛んで!・・・

夕陽に映える水の輪が ・・・

美しく孤を描いて ・・・

広がっていく・・・ 美しき夕暮れ時の風景画!

篤史の優雅なる水浴! もう少しゆっくり楽しませてもらうことに! ・・・・ ==>(その3)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
夕陽の中の水浴び! (1)
真っ赤な夕陽がコウノトリを包むたそがれ時・・・・ あたりはすっかり暗さを増してきた。
広い遊水池を悠々と飛んでいたクロハラアジサシがいつものように獲物を見つけたのか、急降下! 水面にポッチャン・・・・・ 魚を獲った? と思ったらそれどころか、足を水中の鯉か何かに掴みつかれ、飛び上がれず溺れたように翼をバタバタさせては水中でもがいては浮き・・・ 落ち着かない。漸く飛び上がっても飛べずに、再び水面にポッチャン・・
もがいては浮く・・・・ クロハラ・篤史に何が起こったのだろう? 翼を傷めてしまったのか。。。その心配が漸く解けたのは5分も経ってからでしょうか。。。」
これがクロハラ・篤史流の水浴びだったのです。
野鳥の水浴びといえば・・キビタキ、シメ、ヒヨドリにカラス・・ 殆どの鳥は足の着く浅瀬で浴びるのが普通。。ツバメは飛びながら体を水面に瞬時のうちに浸けての ”Touch and Go!” スタイル。 飛びながらの水浴び。。 今年初めて撮ることが出来ました。 カワセミ、サンコウチョウは水中にダイビングしての水浴び。水面に殆ど留まることなく一瞬のうちに舞い上がる。
クロハラアジサシの水浴びは、水面に身体を浮かせての優雅なる水浴びでした。 初めての撮影! 夕凪にないだ静寂を破るかのように、ダイナミックに水を掻き立て・・・ 荒く波立った水の輪が夕陽に赤く染まり、美しい絵巻物を創りだす。 夕暮れのひと時、初めて見るクロハラの水浴びをじっくりと鑑賞させてもらうことに。 ==>(その3)へ続く
(2014/10/12撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
クロハラ・篤史が夕陽に映える水面を・・・・・

優雅に舞って!

獲物?

水面に優しくキッス!

と思ったら・・・ ポッチャン! 水に浮いてしまった。。。

水中で鯉が篤史の足に噛みついたのか?! #$#$#$

クロハラがこんな風に水浴びをするとは。。。。彼の水浴びを知らない自分には・・・

足を何者かに噛みつかれたか、果ては翼を傷めたのか・・・ 不安でいっぱい!

これが、クロハラ式水浴びだったとは! ・・・・

篤史の水浴び! と判ると ・・・

一転! 心配事はスッカリ消し飛んで!・・・

夕陽に映える水の輪が ・・・

美しく孤を描いて ・・・

広がっていく・・・ 美しき夕暮れ時の風景画!

篤史の優雅なる水浴! もう少しゆっくり楽しませてもらうことに! ・・・・ ==>(その3)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

クロハラアジサシ (その1) 湘南台 今田遊水池にて
クロハラアジサシ (その1) 湘南台 今田遊水池にて
華麗なる漁!
クロハラアジサシ・・・・ 二日前にこの池に ”ハジロクロハラアジサシ” を撮りに来たばかりでしが、コウノトリのお蔭で再びこの遊水池に。。遊水池の一角に遊歩するコウノトリ。 周りにはコサギ、アオサギ、川鵜 ・・・ お馴染みの水鳥で賑わっている。
そして、空にはクロハラアジサシが一羽、悠々と広大な池をところせましと飛び回っては漁を楽しんでいました。春に相模川でお目にかかった ”コアジサシ” と体型も習性も全く同じ仲間。 親戚同士と言ってもいいほどに ・・・
細長のスマートな体形に、長く美しく伸びる両翼。 その漁の素早さは目を瞠るほど! 首を頭から直角に折って、上空から水面を見つめながら飛んで。。。。
魚! 見つけたかと思うと急降下。
ザンブッ!と飛び込んで舞い上がったかと思うと、その口には魚がしっかり咥えられている。 猟の醍醐味はカワセミに優るとも劣らない・・・・・その絶妙な漁にはほめる言葉がみつからない。。 ==>(その2)へ続く
(2014/10/12撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
クロハラアジサシの篤史(あつし)。 ダイナミックな水しぶきを描いて飛び上がったかと思うと。。。

篤史の口にはしっかりと魚が!

こんどは・・・・ 水面近くを低空飛行していたかと思うと…

上空に急浮上・ 息もつかせぬ急降下!

ダイナミックなダイビング!

大きな波紋を描いて・・・・

Take Off!

果たして獲物は・・・・・i

成功? 失敗??

成功デス! 水鏡に映るクチバシニは ・・・・ しっかりと魚が!

篤史の漁は休む間もなく続きます。。

まるで戦闘機のような急旋回!

直球の飛び込み! 篤史の口には獲物がしっかりと・・・、

美しい! ダイビング・スポットが水の輪に綺麗に残って!

きっと召し捕られた魚には・・・・ まだ自分に何が起こっているのか?

判らないのでは???@9@9-:3444###$$$

篤史、獲物はどこでたべるのでしょうか。。。 颯爽と山間へ飛んで行きました。
華麗なる篤史の漁に、口を開ける間もなく見入るばかり ・・・・ ==>(その2)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
華麗なる漁!
クロハラアジサシ・・・・ 二日前にこの池に ”ハジロクロハラアジサシ” を撮りに来たばかりでしが、コウノトリのお蔭で再びこの遊水池に。。遊水池の一角に遊歩するコウノトリ。 周りにはコサギ、アオサギ、川鵜 ・・・ お馴染みの水鳥で賑わっている。
そして、空にはクロハラアジサシが一羽、悠々と広大な池をところせましと飛び回っては漁を楽しんでいました。春に相模川でお目にかかった ”コアジサシ” と体型も習性も全く同じ仲間。 親戚同士と言ってもいいほどに ・・・
細長のスマートな体形に、長く美しく伸びる両翼。 その漁の素早さは目を瞠るほど! 首を頭から直角に折って、上空から水面を見つめながら飛んで。。。。
魚! 見つけたかと思うと急降下。
ザンブッ!と飛び込んで舞い上がったかと思うと、その口には魚がしっかり咥えられている。 猟の醍醐味はカワセミに優るとも劣らない・・・・・その絶妙な漁にはほめる言葉がみつからない。。 ==>(その2)へ続く
(2014/10/12撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
クロハラアジサシの篤史(あつし)。 ダイナミックな水しぶきを描いて飛び上がったかと思うと。。。

篤史の口にはしっかりと魚が!

こんどは・・・・ 水面近くを低空飛行していたかと思うと…

上空に急浮上・ 息もつかせぬ急降下!

ダイナミックなダイビング!

大きな波紋を描いて・・・・

Take Off!

果たして獲物は・・・・・i

成功? 失敗??

成功デス! 水鏡に映るクチバシニは ・・・・ しっかりと魚が!

篤史の漁は休む間もなく続きます。。

まるで戦闘機のような急旋回!

直球の飛び込み! 篤史の口には獲物がしっかりと・・・、

美しい! ダイビング・スポットが水の輪に綺麗に残って!

きっと召し捕られた魚には・・・・ まだ自分に何が起こっているのか?

判らないのでは???@9@9-:3444###$$$

篤史、獲物はどこでたべるのでしょうか。。。 颯爽と山間へ飛んで行きました。
華麗なる篤史の漁に、口を開ける間もなく見入るばかり ・・・・ ==>(その2)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

コウノトリ (その3・最終章)湘南台 今田遊水池にて
コウノトリ (その3・最終章)湘南台 今田遊水池にて
優雅なる旅人!
遥か遠方からの客人・武蔵。 夕陽に包まれ一本足でジッと寛いでいたが、陽が沈むと再び徐に池の浅瀬を歩き出した。時に口を水に差し込み餌を啄む。 その度に優雅に水面に映る逆さ鏡みの姿が我らの目を和ませてくれる・・・・
コウノトリは昔留鳥だったのだそうです。 が、1971年遂に絶滅の時を迎え・ それに先立ち、東京オリンピックの翌年、1965年に豊岡市で人工飼育を始め、2005年に自然に帰す試験放鳥を果たし、以降毎年放鳥されるようになったのだそうです。兵庫の飼育場所も「コウノトリの郷」と名前づけられて・・・早く自然の中で繁殖出来る日がくることが郷の方々・そして日本のみんなの願い!今では、兵庫の県鳥に指定されているそうです。。
明日には大型台風19号が日本列島に上陸するという・・・ 武蔵はいつまでここに・・・ そして、これから何処へ向かっていくのでしょうか。この旅人の無事を切に祈り、何処かで素晴らしいパートナーに巡り合えることを願って! 君のお蔭で、久しぶりに幸せの気分に浸ることが出来ました。 ありがとう! (完)
(2014/10/12撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
黄金色に輝く夕陽に包まれて、・・・・

武蔵、一本足で寛いで・・・

羽繕いをする・・・

胸元の羽をふくよかに膨らませて・・・・ 細い瞳が微笑んでいるように見える。。。

おやァ? クチバシを高く挙げて・・・・ 水面には水の輪が。。

武蔵の水のみ。 喉が渇いたのでしょうか。。。

武蔵野優雅な水飲み! てぃねいに・・・静かに・・・ クチバシで掬うように。。。7

水をすくって・・・・

よく見ると・・・ 武蔵のクチバシの中に水玉がころがってる・・・・

コウノトリは、こんな優雅な水飲みをするんだっ! 新たなる発見。

夕日が沈むと、また池の周りを遊歩・・・・

コサギをお供に従えて。。。。

水鏡に逆さ武蔵が映える!


美しき残夕陽に自分の姿を映して。。 この夕陽も明日は台風に吹き飛ばされてしまうのでしょうか。。。

折角この地にやってきて、もう少しゆっくり休んでいってほしいのに。。。。

明日の台風が心配。。
武蔵。 結局、台風到来の二日後に遊水地を後に何処(いずこ)ともなく飛んで行ったそうです。
無事な旅を続けて欲しい! と祈るばかり・・・・ しあわせのひと時をありがとう! (完)

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
優雅なる旅人!
遥か遠方からの客人・武蔵。 夕陽に包まれ一本足でジッと寛いでいたが、陽が沈むと再び徐に池の浅瀬を歩き出した。時に口を水に差し込み餌を啄む。 その度に優雅に水面に映る逆さ鏡みの姿が我らの目を和ませてくれる・・・・
コウノトリは昔留鳥だったのだそうです。 が、1971年遂に絶滅の時を迎え・ それに先立ち、東京オリンピックの翌年、1965年に豊岡市で人工飼育を始め、2005年に自然に帰す試験放鳥を果たし、以降毎年放鳥されるようになったのだそうです。兵庫の飼育場所も「コウノトリの郷」と名前づけられて・・・早く自然の中で繁殖出来る日がくることが郷の方々・そして日本のみんなの願い!今では、兵庫の県鳥に指定されているそうです。。
明日には大型台風19号が日本列島に上陸するという・・・ 武蔵はいつまでここに・・・ そして、これから何処へ向かっていくのでしょうか。この旅人の無事を切に祈り、何処かで素晴らしいパートナーに巡り合えることを願って! 君のお蔭で、久しぶりに幸せの気分に浸ることが出来ました。 ありがとう! (完)
(2014/10/12撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
黄金色に輝く夕陽に包まれて、・・・・

武蔵、一本足で寛いで・・・

羽繕いをする・・・

胸元の羽をふくよかに膨らませて・・・・ 細い瞳が微笑んでいるように見える。。。

おやァ? クチバシを高く挙げて・・・・ 水面には水の輪が。。

武蔵の水のみ。 喉が渇いたのでしょうか。。。

武蔵野優雅な水飲み! てぃねいに・・・静かに・・・ クチバシで掬うように。。。7

水をすくって・・・・

よく見ると・・・ 武蔵のクチバシの中に水玉がころがってる・・・・

コウノトリは、こんな優雅な水飲みをするんだっ! 新たなる発見。

夕日が沈むと、また池の周りを遊歩・・・・

コサギをお供に従えて。。。。

水鏡に逆さ武蔵が映える!


美しき残夕陽に自分の姿を映して。。 この夕陽も明日は台風に吹き飛ばされてしまうのでしょうか。。。

折角この地にやってきて、もう少しゆっくり休んでいってほしいのに。。。。

明日の台風が心配。。
武蔵。 結局、台風到来の二日後に遊水地を後に何処(いずこ)ともなく飛んで行ったそうです。
無事な旅を続けて欲しい! と祈るばかり・・・・ しあわせのひと時をありがとう! (完)

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

コウノトリ (その2)湘南台 今田遊水池にて
コウノトリ (その2) 湘南台今田遊水池にて
武蔵が”幸せ色”に包まれて!
やがて沈みゆく太陽に、大池の水が美しい”幸せ色”に染まりました。 すっかり夕陽に包まれた幸せ者・武蔵を眺めている全ての人々が幸せに浸る気分に!・・・
拙者もその一人! コウノトリに多謝・深謝です。
コウノトリは「赤ちゃんを運んでくる鳥」で知られておりますが、その名前の由来は? と紐解いてみると、とても素晴らしいドイツの伝説に辿り着きました。
昔々のことです。ある村に子供がなかなか出来ず悩んでいる夫婦がいました。ある日、その夫婦の家の煙突に、シュバシコウという鳥が巣を作り始めました。それを見た夫婦は、しばらく煙突を使わないことに決めました。やがて、シュバシコウは卵を産み、暖め、可愛い雛が孵りました。 すると、長年子供の出来なかったこの夫婦に子供が授かったのです。 そこから、ドイツでは『シュバシコウが赤ちゃんを運んでくる』という言い伝えとなり、日本に入ってくる時に、シュバシコウの ”コウ”が誤って類似種のコウノトリの名前になってしまい、そのまま定着してしまったのだそうです。。。。
夕陽に映えるコウノトリに思わずウットリ! ホントに幸せな気分になれました。 このまま早く家に持ち帰りたいと。。。。 ==>(その3)へ続く
(2014/10/12撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
沈みゆく夕陽が雲に覆われ、すっかり暗くなりました。。。
これで、サ・ヨ・ナ・ラ・・・ かと思ったら。

雲の切れ間から再び夕陽が差してきたではありませんか!・・・・

風に靡く水面が、夕陽に映え美しく染まり始めました・・・

神様からの贈り物でしょうか。 すっかり雲が切れて夕陽が蘇って!

武蔵が美しい ”幸せ色”につつまれました!

美しきかな、武蔵!

しばし・・・・・

”幸せ色” に浸って ///・・・・

シルエット! すっかり雲の切れた夕陽が水面に反射して。

武蔵の祈り!

遥かこの地に導いてくれた神に感謝!

遠く離れた兵庫の郷から・・・・

一日に10kmしか飛ばないという武蔵.・・・・.\\\\

何日かけて飛んできたのだろう・・・・ たった今朝着いたばかりと言う・・・・

ゆっくり毛繕いをして・・・・ 旅の疲れを癒し…

あと、どれくらいこの地にいてくれるのか。。。。 また、大型の台風が近づいている。。
~~>(その3)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
武蔵が”幸せ色”に包まれて!
やがて沈みゆく太陽に、大池の水が美しい”幸せ色”に染まりました。 すっかり夕陽に包まれた幸せ者・武蔵を眺めている全ての人々が幸せに浸る気分に!・・・
拙者もその一人! コウノトリに多謝・深謝です。
コウノトリは「赤ちゃんを運んでくる鳥」で知られておりますが、その名前の由来は? と紐解いてみると、とても素晴らしいドイツの伝説に辿り着きました。
昔々のことです。ある村に子供がなかなか出来ず悩んでいる夫婦がいました。ある日、その夫婦の家の煙突に、シュバシコウという鳥が巣を作り始めました。それを見た夫婦は、しばらく煙突を使わないことに決めました。やがて、シュバシコウは卵を産み、暖め、可愛い雛が孵りました。 すると、長年子供の出来なかったこの夫婦に子供が授かったのです。 そこから、ドイツでは『シュバシコウが赤ちゃんを運んでくる』という言い伝えとなり、日本に入ってくる時に、シュバシコウの ”コウ”が誤って類似種のコウノトリの名前になってしまい、そのまま定着してしまったのだそうです。。。。
夕陽に映えるコウノトリに思わずウットリ! ホントに幸せな気分になれました。 このまま早く家に持ち帰りたいと。。。。 ==>(その3)へ続く
(2014/10/12撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
沈みゆく夕陽が雲に覆われ、すっかり暗くなりました。。。
これで、サ・ヨ・ナ・ラ・・・ かと思ったら。

雲の切れ間から再び夕陽が差してきたではありませんか!・・・・

風に靡く水面が、夕陽に映え美しく染まり始めました・・・

神様からの贈り物でしょうか。 すっかり雲が切れて夕陽が蘇って!

武蔵が美しい ”幸せ色”につつまれました!

美しきかな、武蔵!

しばし・・・・・

”幸せ色” に浸って ///・・・・

シルエット! すっかり雲の切れた夕陽が水面に反射して。

武蔵の祈り!

遥かこの地に導いてくれた神に感謝!

遠く離れた兵庫の郷から・・・・

一日に10kmしか飛ばないという武蔵.・・・・.\\\\

何日かけて飛んできたのだろう・・・・ たった今朝着いたばかりと言う・・・・

ゆっくり毛繕いをして・・・・ 旅の疲れを癒し…

あと、どれくらいこの地にいてくれるのか。。。。 また、大型の台風が近づいている。。
~~>(その3)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

コウノトリ (その1) 湘南台今田遊水池にて
コウノトリ (その1) 湘南台今田遊水池にて
コウノトリが幸せを運んできた!
絶滅種のコウノトリがやってきた! 秋の陽ざしの高い昼過ぎに、いつもお世話になっている鳥友から連絡をいただきました。 今日はもう2時半を回ってしまったので明日に・・・・・ と思っていましたが、幸せ色に恵まれない昨今、”幸せを運んできた!” 鳥に逢わずにどうする! と思い立ち、重い腰を持ち上げて駆けつけてみることに・・・・ 時計も3時半を回り日も傾くころ漸く現地着。
境川の増水を取り込む広大な遊水地は(まだ開発の途上)、先日の大型台風時には地の人々の安心と安全に多大に寄与したそうです。境川を挟んだ散策道の上は幸せを運んできた鳥をひと目見よう! と大勢のカメラマンで大変な騒ぎに。。。なっておりました。
果たして、自分も幸せを分けてもらうことが出来るのでしょうか! 残念ながら翼を広げて舞う姿は見られませんでしたが、広大に広がる遊水池を緩やかに悠々と歩き回る姿、 そして、なんといっても沈みゆく夕陽に赤く染まった遊水池に映える姿は圧巻でした。 これを ”幸せ色” と言うのでしょうか! ==>(その2)へ続く
(2014/10/12撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
コウノトリの武蔵(と名付けました)。遥々兵庫・豊中市の「コウノトリの郷」から・・・・ ようこそ、神奈川に!

遠路はるばるやってきた君を歓迎しない人は誰もいない!

豊中の郷で放鳥された印の青と金の足輪。 背中には発信器が!

美しい白い背中に黒の風切・・・・

太くて長い・・・鉛色のクチバシ。

全身が水鏡に写って・・・

美しく水面に映える。

どちらかと言うと ・・・・

クールな目。

口を大きく ・・・

より高く開けて! 喉もとの赤がいい!

広大な遊水池を・・・・・

ゆるり・ゆるりと・・・

もともと人里近くに住むコウノトリ…

人に対して、、、、

物怖じをしない。

散歩を心行くまで楽しんで。。。。 そろそろ陽が沈み始めると ・・・・・ ==>(その2)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
コウノトリが幸せを運んできた!
絶滅種のコウノトリがやってきた! 秋の陽ざしの高い昼過ぎに、いつもお世話になっている鳥友から連絡をいただきました。 今日はもう2時半を回ってしまったので明日に・・・・・ と思っていましたが、幸せ色に恵まれない昨今、”幸せを運んできた!” 鳥に逢わずにどうする! と思い立ち、重い腰を持ち上げて駆けつけてみることに・・・・ 時計も3時半を回り日も傾くころ漸く現地着。
境川の増水を取り込む広大な遊水地は(まだ開発の途上)、先日の大型台風時には地の人々の安心と安全に多大に寄与したそうです。境川を挟んだ散策道の上は幸せを運んできた鳥をひと目見よう! と大勢のカメラマンで大変な騒ぎに。。。なっておりました。
果たして、自分も幸せを分けてもらうことが出来るのでしょうか! 残念ながら翼を広げて舞う姿は見られませんでしたが、広大に広がる遊水池を緩やかに悠々と歩き回る姿、 そして、なんといっても沈みゆく夕陽に赤く染まった遊水池に映える姿は圧巻でした。 これを ”幸せ色” と言うのでしょうか! ==>(その2)へ続く
(2014/10/12撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
コウノトリの武蔵(と名付けました)。遥々兵庫・豊中市の「コウノトリの郷」から・・・・ ようこそ、神奈川に!

遠路はるばるやってきた君を歓迎しない人は誰もいない!

豊中の郷で放鳥された印の青と金の足輪。 背中には発信器が!

美しい白い背中に黒の風切・・・・

太くて長い・・・鉛色のクチバシ。

全身が水鏡に写って・・・

美しく水面に映える。

どちらかと言うと ・・・・

クールな目。

口を大きく ・・・

より高く開けて! 喉もとの赤がいい!

広大な遊水池を・・・・・

ゆるり・ゆるりと・・・

もともと人里近くに住むコウノトリ…

人に対して、、、、

物怖じをしない。

散歩を心行くまで楽しんで。。。。 そろそろ陽が沈み始めると ・・・・・ ==>(その2)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
