オオタカの水浴び(その1) 谷戸山公園にて
オオタカの水浴び(その1) 谷戸山公園にて
緑の水鏡に写る美女! 思わず言葉を失しないそう・・・
新緑の谷戸山公園。 この公園でのカワセミとの出逢い。 その日以来、野鳥を追いかけて東奔西走する今日の愚拝が出来上がりました。久しぶりに、カメラを担いでの散歩を楽しむことに・・・ 中央の水鳥の池には、めっきり少なくなったカワセミの鳴き声が聞こえる。 この公園は色々な鳥が渡りの途中に羽根休めに寄ることで知られているようです。
このところ水鳥のめっきり少なくなった大池をぼう~~っと眺めていると、 なんと、オオタカが舞い降りてきたではありませんか! 池の端の浅瀬で、どうやら、水浴びを始めるようです。もう数えきれないほど足を運んでいるこの公園でしたが、 オオタカの水浴びに出っ喰わすのはこれが初めてでした。 なんとも幸せなこと!
しかも、今日は気温25度と季節外れの暑さ。 オオタカはよほど暑つかったのでしょう。 ごゆるりと20分~も水浴びを楽しんでおりました。 オオタカの新緑を戴いた水に映える姿がとても美しく、黄金の目も一層輝いて!さて、どんな水浴び魅せてくれるのでしょうか。。。。 しばし、その様子に酔わせてもらうことに! ==>(その2)へ続く
(2014/04/23撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
オオタカの鷹子(タカコ)が近くの🌲から降りてきました。風もない、澄みきった緑の鏡に鷹子が美しい!
黄金の瞳が鏡に写って! 絵葉書にしたい!(その1)

鷹子、割るにはもったいない緑の鏡を惜しげもなく割って・・・

尾羽を水に広げると。。。 、

水浴びの始りです! 尾羽を跳ね上げて顔をつけると・・
(尾羽に薄茶と濃茶のストライプが入っているので私は♀デス!)

ぶるるるるるるるる~・・・・ わあァ、なんて気持ちのいいこと! s&(%’(’)’)=XXXX

水温も丁度よさそうだし。。。 今日はゆっくりしていこうかしら・・ #$#$#%””

美しき鷹子! 緑の鏡が逆さ鷹子を創り出す。 絵葉書にしたい! (その2)

そろそろ本格的に浴びようかしら。。。 ひとりつぶやく・・

ゥっひょうゥゥゥゥ== 顔をつけて、

尾羽をフルって。。

翼にも水をやって・・・


遂に顔をどっぷり!

顔はどこにあるのゥ ??

広げた尾羽が美しい!


鷹子の水浴びはいよいよ佳境に入ってきました。 この後、もっとダイナミックになりそうです。。。
==>(その2)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
緑の水鏡に写る美女! 思わず言葉を失しないそう・・・
新緑の谷戸山公園。 この公園でのカワセミとの出逢い。 その日以来、野鳥を追いかけて東奔西走する今日の愚拝が出来上がりました。久しぶりに、カメラを担いでの散歩を楽しむことに・・・ 中央の水鳥の池には、めっきり少なくなったカワセミの鳴き声が聞こえる。 この公園は色々な鳥が渡りの途中に羽根休めに寄ることで知られているようです。
このところ水鳥のめっきり少なくなった大池をぼう~~っと眺めていると、 なんと、オオタカが舞い降りてきたではありませんか! 池の端の浅瀬で、どうやら、水浴びを始めるようです。もう数えきれないほど足を運んでいるこの公園でしたが、 オオタカの水浴びに出っ喰わすのはこれが初めてでした。 なんとも幸せなこと!
しかも、今日は気温25度と季節外れの暑さ。 オオタカはよほど暑つかったのでしょう。 ごゆるりと20分~も水浴びを楽しんでおりました。 オオタカの新緑を戴いた水に映える姿がとても美しく、黄金の目も一層輝いて!さて、どんな水浴び魅せてくれるのでしょうか。。。。 しばし、その様子に酔わせてもらうことに! ==>(その2)へ続く
(2014/04/23撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
オオタカの鷹子(タカコ)が近くの🌲から降りてきました。風もない、澄みきった緑の鏡に鷹子が美しい!
黄金の瞳が鏡に写って! 絵葉書にしたい!(その1)

鷹子、割るにはもったいない緑の鏡を惜しげもなく割って・・・

尾羽を水に広げると。。。 、

水浴びの始りです! 尾羽を跳ね上げて顔をつけると・・
(尾羽に薄茶と濃茶のストライプが入っているので私は♀デス!)

ぶるるるるるるるる~・・・・ わあァ、なんて気持ちのいいこと! s&(%’(’)’)=XXXX

水温も丁度よさそうだし。。。 今日はゆっくりしていこうかしら・・ #$#$#%””

美しき鷹子! 緑の鏡が逆さ鷹子を創り出す。 絵葉書にしたい! (その2)

そろそろ本格的に浴びようかしら。。。 ひとりつぶやく・・

ゥっひょうゥゥゥゥ== 顔をつけて、

尾羽をフルって。。

翼にも水をやって・・・


遂に顔をどっぷり!

顔はどこにあるのゥ ??

広げた尾羽が美しい!


鷹子の水浴びはいよいよ佳境に入ってきました。 この後、もっとダイナミックになりそうです。。。
==>(その2)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

アオゲラの巣作り(その7・最終章) 林間の森にて
アオゲラの巣作り(その7・最終章) 林間の森にて
新築の愛の巣、いよいよ竣工間近か!
4月28日: 二日後に訪れてみると、 巣穴の中からはコツコツ・・・の音色はもう聞こえてこない。 どうやら二人とも留守らしい。 いよいよ完成? だとしたら、二人の長く辛かったであろう新居の建設に心から拍手喝采!この上は早く卵を産んで!と願うばかりです。本章では、そんなアオゲラのこの時期しか見られない、チョコンと巣穴から顔を出す、何度見ても可愛い姿をアップで!
それにしても、いろいろな野鳥の巣作りを見たり聞いたりしますが、アオゲラほど人間の愛の巣造りに似て、日月を費やし、労を施す鳥はホントに珍しく思います。毎年のことなのに、何故に新たなる大木に挑む!? キット若妻が毎年変わるからなのでしょうか?
想えば新婚を控え家さがしに奔走する頃が心新たに蘇ります。新築を!と決意すると・・・ 会社の近く? そして親の近く? どっちの親の?・・・ 一軒家? それともマンション? 結局、猫の額ほどの庭付き、妻の実家近くの一軒家に!それから、設計・施工・・・ と長くもあるが、楽しい二人の家創りが始まる。。。 若き日の想い出。 今やそれを売り払い、バリアフリーのマンションへ・・・ これもまた楽しかりきや!・・・
アオゲラの良太と小夜子も、きっと、人間の若いカップルと想いは同じ! この広い森の何処に? どんな木に? どの辺の高さに? 方角は? キット、何度も下見を重ねた末にこの南斜面の桧葉の🌲を選んだのでしょう。。。。 居間兼用の入口は勿論南向き!
やがて、最初の斧を振り込んでから、永遠ほぼ一ケ月の穴掘り工事が始まる。 設計・施工も全て二人で! ここだけは人間と異なる。その間の二人の建築作業たるや、 交代に斧を振りおろすごとに愛情が深まっていく。愛が深まったころで完成。そして産卵! 正に理想的な愛の形。 感服!
ところで、キツツキは何故脳震盪を起こさない? 折角の機会に少し勉強してみました。。。神様は二人のために、大木にクチバシでガンガン叩いても、決して脳震盪を起こさない頭の構造を授けてくださったのでした。。 頭部の構造を、たたいたときの衝撃を体全体に分散して受けとめるようにしてくれたのです。強い打撃を生みだす体の構造や動きが、体のうける打撃をやわらげる働きも授けてくださった。 くちばしは、ほぼまっすぐで、元が太く、先がたてに平でノミ状になっている。
「頭骨は厚く、隙間が少ない。上くちばしを支える蝶番を形成している骨は、幅が広く、くちばしの元にかたまっている。これらの骨を支える筋肉(特に翼状突起骨伸出筋と方骨伸出筋)もよく発達し、衝撃を前頭蓋で広く受けとめる。この筋肉は、下くちばしの伝える衝撃も十分に受けとめる事が出来る。。。」 と。。 専門的にはまだ良く理解できませんが、とにかく、子沢山のアオゲラが、あの小さなクチバシによる手【口】掘りの芸術作品に只々敬服するばかりです。 この巣穴に雛たちが顔を出す日が来ることを願って! (完)
(2014/04/28撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
良太。 巣穴からチョコンと出す顔がとても愛くるしい!

一ケ月もの長い巣作りに、自慢の赤冠にも綻びが。。。

この平たく強靭なノミのクチバシで!

反対側に突き抜けるのでは・・・・ と思うほどの力強さでこの見事な丸い穴!

暫く叩いては、こうして口を開けてひと休み。 いくら頭の衝撃を緩衝してくれるとしても。。

小夜子が休憩から戻ってきました。 この体制からチラっ! 」流し目がとても色気があって!

おや? 小夜子がするするっと巣穴から下に後ずさり。。。

すると、良太がキョロっと顔を出す。

小夜子の帰還で、交代するのゥ?

いつになく、体をグイッと乗り出して・・・

どうやら飛び出し体制!

そして、Take Off!
二人の新居も、いよいよ竣工式が秒読みに! 我らも花束をもって駆けつけねば・・
二人の仕合せな子育てを楽しみに・・・ それまでそっとしておくことに。。。 (完)

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
新築の愛の巣、いよいよ竣工間近か!
4月28日: 二日後に訪れてみると、 巣穴の中からはコツコツ・・・の音色はもう聞こえてこない。 どうやら二人とも留守らしい。 いよいよ完成? だとしたら、二人の長く辛かったであろう新居の建設に心から拍手喝采!この上は早く卵を産んで!と願うばかりです。本章では、そんなアオゲラのこの時期しか見られない、チョコンと巣穴から顔を出す、何度見ても可愛い姿をアップで!
それにしても、いろいろな野鳥の巣作りを見たり聞いたりしますが、アオゲラほど人間の愛の巣造りに似て、日月を費やし、労を施す鳥はホントに珍しく思います。毎年のことなのに、何故に新たなる大木に挑む!? キット若妻が毎年変わるからなのでしょうか?
想えば新婚を控え家さがしに奔走する頃が心新たに蘇ります。新築を!と決意すると・・・ 会社の近く? そして親の近く? どっちの親の?・・・ 一軒家? それともマンション? 結局、猫の額ほどの庭付き、妻の実家近くの一軒家に!それから、設計・施工・・・ と長くもあるが、楽しい二人の家創りが始まる。。。 若き日の想い出。 今やそれを売り払い、バリアフリーのマンションへ・・・ これもまた楽しかりきや!・・・
アオゲラの良太と小夜子も、きっと、人間の若いカップルと想いは同じ! この広い森の何処に? どんな木に? どの辺の高さに? 方角は? キット、何度も下見を重ねた末にこの南斜面の桧葉の🌲を選んだのでしょう。。。。 居間兼用の入口は勿論南向き!
やがて、最初の斧を振り込んでから、永遠ほぼ一ケ月の穴掘り工事が始まる。 設計・施工も全て二人で! ここだけは人間と異なる。その間の二人の建築作業たるや、 交代に斧を振りおろすごとに愛情が深まっていく。愛が深まったころで完成。そして産卵! 正に理想的な愛の形。 感服!
ところで、キツツキは何故脳震盪を起こさない? 折角の機会に少し勉強してみました。。。神様は二人のために、大木にクチバシでガンガン叩いても、決して脳震盪を起こさない頭の構造を授けてくださったのでした。。 頭部の構造を、たたいたときの衝撃を体全体に分散して受けとめるようにしてくれたのです。強い打撃を生みだす体の構造や動きが、体のうける打撃をやわらげる働きも授けてくださった。 くちばしは、ほぼまっすぐで、元が太く、先がたてに平でノミ状になっている。
「頭骨は厚く、隙間が少ない。上くちばしを支える蝶番を形成している骨は、幅が広く、くちばしの元にかたまっている。これらの骨を支える筋肉(特に翼状突起骨伸出筋と方骨伸出筋)もよく発達し、衝撃を前頭蓋で広く受けとめる。この筋肉は、下くちばしの伝える衝撃も十分に受けとめる事が出来る。。。」 と。。 専門的にはまだ良く理解できませんが、とにかく、子沢山のアオゲラが、あの小さなクチバシによる手【口】掘りの芸術作品に只々敬服するばかりです。 この巣穴に雛たちが顔を出す日が来ることを願って! (完)
(2014/04/28撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
良太。 巣穴からチョコンと出す顔がとても愛くるしい!

一ケ月もの長い巣作りに、自慢の赤冠にも綻びが。。。

この平たく強靭なノミのクチバシで!

反対側に突き抜けるのでは・・・・ と思うほどの力強さでこの見事な丸い穴!

暫く叩いては、こうして口を開けてひと休み。 いくら頭の衝撃を緩衝してくれるとしても。。

小夜子が休憩から戻ってきました。 この体制からチラっ! 」流し目がとても色気があって!

おや? 小夜子がするするっと巣穴から下に後ずさり。。。

すると、良太がキョロっと顔を出す。

小夜子の帰還で、交代するのゥ?

いつになく、体をグイッと乗り出して・・・

どうやら飛び出し体制!

そして、Take Off!
二人の新居も、いよいよ竣工式が秒読みに! 我らも花束をもって駆けつけねば・・
二人の仕合せな子育てを楽しみに・・・ それまでそっとしておくことに。。。 (完)

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

アオゲラの巣作り(その6) 林間の森にて
アオゲラの巣作り (その6) 林間の森にて
フェーズ II 小夜子はホントに働き者!
4月26日: 竪穴の掘削は急ピッチに進んでおりました。 巣穴の中からはコツコツ🌲を削る音が小気味よく聞こえてくる。 清掃も忘れずに・・・ 見ていると、小夜子の巣穴にいる時間の方が格段と長くなっている。。。 夫の良太が戻ってきたことにも気が付かず。。。
日田すらコツコツ。。
暫く入口で待っていた良太ですが、あまりにも出てこないので、遂に待ちきれず巣の中に・・・・・ なんと、二人で入れるスペースが出来てきたようです。 新築の竣工も、もう間近かでしょうか!
このまま進むと、天敵の蛇が現れない限り他の邪魔者の心配はありません。 だんだん、楽しみが現実味を帯びてきました。 ==>(その7・最終章)へ続く
(2014/04/26撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
フェーズIIの竪穴掘削は急ピッチに! ここは良太の番。

木屑の清掃も軽やかに!


今度は小夜子に交代。

小夜子はもう一時間半も掘り続けている。。。 良太が戻ってきた。

小夜子~・ 今戻ったよう!

何度呼んでも、小夜子・応答なし・・・

待ちきれない良太。 巣穴へ! どうやら二人分のスペースが出来てきたようだ。。

掘削に夢中になっていた小夜子。 漸く良太に気付く。 良太は外に出て交代を待つことに。

おっとうゥゥゥゥゥ~~///・ 巣穴の中からいきなり小夜子が! 不意を突かれて、ピンもボケボケ。。。

巣穴の中が広くなると、いきなり飛び出すのが彼らの習性なのでしょうか。。。
良太もさほどおどろくようすもなく・・・ ひらりとかわす・


こうして、二人の愛の巣作りはいよいよ終盤を迎えようとしています。 ==>(その6・最終章)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
フェーズ II 小夜子はホントに働き者!
4月26日: 竪穴の掘削は急ピッチに進んでおりました。 巣穴の中からはコツコツ🌲を削る音が小気味よく聞こえてくる。 清掃も忘れずに・・・ 見ていると、小夜子の巣穴にいる時間の方が格段と長くなっている。。。 夫の良太が戻ってきたことにも気が付かず。。。
日田すらコツコツ。。
暫く入口で待っていた良太ですが、あまりにも出てこないので、遂に待ちきれず巣の中に・・・・・ なんと、二人で入れるスペースが出来てきたようです。 新築の竣工も、もう間近かでしょうか!
このまま進むと、天敵の蛇が現れない限り他の邪魔者の心配はありません。 だんだん、楽しみが現実味を帯びてきました。 ==>(その7・最終章)へ続く
(2014/04/26撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
フェーズIIの竪穴掘削は急ピッチに! ここは良太の番。

木屑の清掃も軽やかに!


今度は小夜子に交代。

小夜子はもう一時間半も掘り続けている。。。 良太が戻ってきた。

小夜子~・ 今戻ったよう!

何度呼んでも、小夜子・応答なし・・・

待ちきれない良太。 巣穴へ! どうやら二人分のスペースが出来てきたようだ。。

掘削に夢中になっていた小夜子。 漸く良太に気付く。 良太は外に出て交代を待つことに。

おっとうゥゥゥゥゥ~~///・ 巣穴の中からいきなり小夜子が! 不意を突かれて、ピンもボケボケ。。。

巣穴の中が広くなると、いきなり飛び出すのが彼らの習性なのでしょうか。。。
良太もさほどおどろくようすもなく・・・ ひらりとかわす・


こうして、二人の愛の巣作りはいよいよ終盤を迎えようとしています。 ==>(その6・最終章)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

アオゲラの巣作り(その5) 林間の森にて
アオゲラの巣作り(その5) 林間の森にて
只今、建築中・・・ フェーズ II 竪穴の掘削に入りました!
4月24日: 3日後に訪れてみると、良太と小夜子の建築はフェーズIIに入っておりました。巣穴の中からコツコツコツ・・・音はすれども姿は見えず。。。巣穴にすっかり入り込み、もう外から姿を見ることが出来なくなった。中から姿を現すのは、休憩のときと穴に溜まった🌲屑を外に捨てる時。 顔を巣穴からちょこんと・・・ それがまた可愛いいのです!
幹の内部は割に柔らかいのでしょうか。 掘削のピッチは一段とスピードが増し、軽やかな音が聞こえてくるとともに、溜まった🌲屑を外に頻繁に出す清掃の方も一段と忙しくなってきたようです。
その🌲屑を吐き出す瞬間をカメラしようと、必死に構えるのですが、顔を出すと同時に屑を捨てるため、シャッターを押したときには既に後の祭り・・・ 前章(その4)・横穴造り時の清掃以上に困難・・・ 試行錯誤を繰り返し、漸く妙案をもって何とかその瞬間を捉えてみました。 これを見ると、良太と小夜子の精力的な城造りが一目瞭然! 妙案って?
それは企業・ひ・み・つ? 。。
とにかく、彼らの働きぶりを見てください。
(その5)で完了する筈が、もう二章ほど延びてしまいました。。。 ==>(その6)へ続く
(2014/04/24撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
3日後、横穴はすっかり出来上がり、竪穴もかなり進んでいるようでした。
小夜子がしばしの休憩にキョトンと顔を出しました。。 穴掘りに疲れると、口を開いて一息・・・

そして、巣穴の清掃の始まり! 木屑をいっぱい口に咥えてくると・・

顔を出すか出さないうちに、瞬時に吐き出す!

この瞬間をカメラするのに試行錯誤・・・ 何度も失敗を重ねて漸くここまで撮れるように!

小夜子、外に吐き出すと同時に、すぐさま戻り、またたんまり咥えてくるのでした。
これだけ掘れば、🌲屑もたまる一方・・・掘るほどに清掃が忙しく。

吐き出しの瞬間!

花吹雪ならぬ・・木屑吹き!

この瞬間を撮りたくて、時間を忘れて待つのでした・・・

小夜子の清掃がつづきます・・・

綺麗に飛び散る花吹雪・・

掘削が順調に進んでいる証拠ですね! この分では竣工式も、もう時間の問題?!




小夜子の清掃が一段落、再びコツコツ・・巣穴の掘削が始まりました。
そこに、夫の良太が戻ってきた。妻の働きぶり、聞こえるかな??

そろそろ交代しようョ! 良太が巣穴の小夜子に優しく声をかける。

どうやら掘削に夢中で聞こえないらしい。。。。

と、突然予告なしの飛び出し! 流石の良太もビックリ・・

もう一時間余りも根を詰めて掘っていた小夜子。。 近くの🌲に留まりひと休み。
美しい瞳。 明るい二人の未来を予感しているようだ! 平穏な愛の新居の竣工を祈るばかりです。
==>(その6)へ続く。

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
只今、建築中・・・ フェーズ II 竪穴の掘削に入りました!
4月24日: 3日後に訪れてみると、良太と小夜子の建築はフェーズIIに入っておりました。巣穴の中からコツコツコツ・・・音はすれども姿は見えず。。。巣穴にすっかり入り込み、もう外から姿を見ることが出来なくなった。中から姿を現すのは、休憩のときと穴に溜まった🌲屑を外に捨てる時。 顔を巣穴からちょこんと・・・ それがまた可愛いいのです!
幹の内部は割に柔らかいのでしょうか。 掘削のピッチは一段とスピードが増し、軽やかな音が聞こえてくるとともに、溜まった🌲屑を外に頻繁に出す清掃の方も一段と忙しくなってきたようです。
その🌲屑を吐き出す瞬間をカメラしようと、必死に構えるのですが、顔を出すと同時に屑を捨てるため、シャッターを押したときには既に後の祭り・・・ 前章(その4)・横穴造り時の清掃以上に困難・・・ 試行錯誤を繰り返し、漸く妙案をもって何とかその瞬間を捉えてみました。 これを見ると、良太と小夜子の精力的な城造りが一目瞭然! 妙案って?
それは企業・ひ・み・つ? 。。
とにかく、彼らの働きぶりを見てください。
(その5)で完了する筈が、もう二章ほど延びてしまいました。。。 ==>(その6)へ続く
(2014/04/24撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
3日後、横穴はすっかり出来上がり、竪穴もかなり進んでいるようでした。
小夜子がしばしの休憩にキョトンと顔を出しました。。 穴掘りに疲れると、口を開いて一息・・・

そして、巣穴の清掃の始まり! 木屑をいっぱい口に咥えてくると・・

顔を出すか出さないうちに、瞬時に吐き出す!

この瞬間をカメラするのに試行錯誤・・・ 何度も失敗を重ねて漸くここまで撮れるように!

小夜子、外に吐き出すと同時に、すぐさま戻り、またたんまり咥えてくるのでした。
これだけ掘れば、🌲屑もたまる一方・・・掘るほどに清掃が忙しく。

吐き出しの瞬間!

花吹雪ならぬ・・木屑吹き!

この瞬間を撮りたくて、時間を忘れて待つのでした・・・

小夜子の清掃がつづきます・・・

綺麗に飛び散る花吹雪・・

掘削が順調に進んでいる証拠ですね! この分では竣工式も、もう時間の問題?!





小夜子の清掃が一段落、再びコツコツ・・巣穴の掘削が始まりました。
そこに、夫の良太が戻ってきた。妻の働きぶり、聞こえるかな??

そろそろ交代しようョ! 良太が巣穴の小夜子に優しく声をかける。

どうやら掘削に夢中で聞こえないらしい。。。。

と、突然予告なしの飛び出し! 流石の良太もビックリ・・

もう一時間余りも根を詰めて掘っていた小夜子。。 近くの🌲に留まりひと休み。
美しい瞳。 明るい二人の未来を予感しているようだ! 平穏な愛の新居の竣工を祈るばかりです。
==>(その6)へ続く。

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

アオゲラの巣作り(その4) 林間の森にて
アオゲラの巣作り(その4) 林間の森にて
只今、建築中・・・ 🌲屑が溜まりましたァ!
4月21日: 桧葉の大木に初めて斧を打ち付けてからそろそろ三週間になろうとしている。横穴も体がすっぽり入れるまでに出来上がってきました。
ここに溜まった🌲屑はどうするのだろう? と、また気になり始めて見ていると、流石に懸命な良太と小夜子。 穴を削ッた塵が溜まると、まとめて清掃作業に入るのでした。 次から次へと頭を突っ込んでは屑を撮み掃き出す。 その時、強靭な斧はあの竹ぼうきに変わるのでした。
巣穴に頭と体を突っ込んで・・・ 顔を出したかと思うと、瞬時のうちに屑を吐き出してしまう。 木屑が巣穴の外にパッと舞い散る。 その瞬間をカメラしようとするのですが、中々うまくいきません。 失敗を重ねた挙句何とか捉えたときの歓びは、乾ききった喉に生ビールを一挙に流し込んだ感じ? とでも言えるでしょうか。。。
本章では、そんな二人の掃除ぶりをじっくり見学してみたいと。。
==>(その5・最終章)へ続く
(2014/04/21撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
良太の大掃除が始まりました。 頭を穴に突っ込んでは口に🌲屑をくわえてくると。。。

瞬時のうちに空中に! この間僅かに0.5秒。

この木屑を咥えて出てきて捨てる瞬間をファインダーに収めるのは至難の技・・・・

🌲屑を空中に放ると・・・・

またすぐ巣穴の中に!

体がすっぽり入るところまでに。 横穴はほぼ完成。
ここからはフェーズIIの竪穴堀に・・・ 🌲屑も益々増えてくる。。

良太、口いっぱいに咥えてくると。。。

はなばなしき、チップの吹雪!

しばし、チップ吹雪を見てみましょ。



沢山咥えてきては・・・

豪快な花吹雪~~~

二人の愛の巣は急ピッチに進んおります。。 完成が待ちどうしい! ==>(その5・最終章))へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
只今、建築中・・・ 🌲屑が溜まりましたァ!
4月21日: 桧葉の大木に初めて斧を打ち付けてからそろそろ三週間になろうとしている。横穴も体がすっぽり入れるまでに出来上がってきました。
ここに溜まった🌲屑はどうするのだろう? と、また気になり始めて見ていると、流石に懸命な良太と小夜子。 穴を削ッた塵が溜まると、まとめて清掃作業に入るのでした。 次から次へと頭を突っ込んでは屑を撮み掃き出す。 その時、強靭な斧はあの竹ぼうきに変わるのでした。
巣穴に頭と体を突っ込んで・・・ 顔を出したかと思うと、瞬時のうちに屑を吐き出してしまう。 木屑が巣穴の外にパッと舞い散る。 その瞬間をカメラしようとするのですが、中々うまくいきません。 失敗を重ねた挙句何とか捉えたときの歓びは、乾ききった喉に生ビールを一挙に流し込んだ感じ? とでも言えるでしょうか。。。
本章では、そんな二人の掃除ぶりをじっくり見学してみたいと。。
==>(その5・最終章)へ続く
(2014/04/21撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
良太の大掃除が始まりました。 頭を穴に突っ込んでは口に🌲屑をくわえてくると。。。

瞬時のうちに空中に! この間僅かに0.5秒。

この木屑を咥えて出てきて捨てる瞬間をファインダーに収めるのは至難の技・・・・

🌲屑を空中に放ると・・・・

またすぐ巣穴の中に!

体がすっぽり入るところまでに。 横穴はほぼ完成。
ここからはフェーズIIの竪穴堀に・・・ 🌲屑も益々増えてくる。。

良太、口いっぱいに咥えてくると。。。

はなばなしき、チップの吹雪!

しばし、チップ吹雪を見てみましょ。



沢山咥えてきては・・・

豪快な花吹雪~~~

二人の愛の巣は急ピッチに進んおります。。 完成が待ちどうしい! ==>(その5・最終章))へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

アオゲラの巣作り (その3) 林間の森にて
アオゲラの巣作り(その3) 林間の森にて
只今、建築中・・・ 微笑ましき夫婦愛!
二人の愛の共同作業は今日も続いておりました。 二人が交代する間隔は一時間~と踏んではおりましたが、 時に2時間以上~になることも。そんな中、巣作りに留まっている夫の良太は巣を離れることもなく、日田すらノミを振り続けている。その表情は時には厳しく、時には愛くるしくもあり。
長い時間を待ち続けを喰らわせられるカメキチ(狂)も物好きと言われればそれまでですが、居合わせた同類のカメキチとの談笑が咲き、退屈を紛らわしてくれる。。どころか、話が発展し鳥の ”不思議” がいろいろがが生じてきて話題はつきません。
アオゲラは一度に6~8個の卵を産む。。。 たとえ雛が小さくても、それだけの数が成長して巣の中で生活するにはかなりのスペースが必要!? 20cmの縦穴では足りないのでは? 6~羽の雛+親の分、それに巣の中で回転するスペースも確保せねば・・・巣の中は人間で言う十畳ぐらいは?いやそんなには無いだろう。老婆心しきり。。。
アオゲラはあんなに激しく何日もドラミングを続けて、何故脳震盪を起こさないのだろう・・プロレスで頭突きの得意なレスラーでも、あんなに立て続けにやったら自分が脳震盪になってしまう。。 等々・・・ 失礼ながら、疑問に答えてくれるカメキチも想像の域から出られる方は少ない。 折角の機会ですから少し勉強することに・・・
そうこうしているうちに、ようやく食事に出かけていた妻の小夜子が戻ってきたようです。。ずいぶんゆっくりしてたネ・・ 果たして Two Shot は撮らせてくれるかな?
==>(その4)へ続く
(2014/04/18撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
夫・良太の穴掘りが精力的に進んでいるようです。 中の🌲屑も撮み出して・・

暫く掘っては一息入れて。 この表情が何とも言えなず、微笑ましい!

そして、穴に身を入れては進行具合をチック・・

穴の直径はこれくらいでいいかなァ?・・・

この時点では優秀な大工の心境! 事実、その判断も素晴らしく正確のようです。

ううゥ~~ん、 もう少し入口の奥を広くしないとダメかな?

アオゲラの🌲にノミを打ち込む正確度は0.5mm以内! と、とても正確だそうです。

ようやく、ここまでは入れるようになりました! 良太の足の踏ん張りが頼もしい!

そこに妻の小夜子(左)が戻ってきました。 仲睦まじいTwo Shot!

良太さん、遅くなってゴメン・・ 私、代わるわよゥ!
ううゥ~~ん、もう少しでこの横が終わるから・・ チョット待ってくれぇ!

小夜子を見て益々張り切る良太。

そんなに張り切らなくても。。 わ・た・し、逃げないわよゥ~~~

よしっ、これで一段落!小夜子、後は頼むぞゥ。 あまりケバルなよっ!

小夜子、別れ際の良太の一言が胸にジンときて・・・ しばし、うっとり!



こうして、二人の愛の巣作りは順調に日を重ねていくのでした。 ==>(その4)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
只今、建築中・・・ 微笑ましき夫婦愛!
二人の愛の共同作業は今日も続いておりました。 二人が交代する間隔は一時間~と踏んではおりましたが、 時に2時間以上~になることも。そんな中、巣作りに留まっている夫の良太は巣を離れることもなく、日田すらノミを振り続けている。その表情は時には厳しく、時には愛くるしくもあり。
長い時間を待ち続けを喰らわせられるカメキチ(狂)も物好きと言われればそれまでですが、居合わせた同類のカメキチとの談笑が咲き、退屈を紛らわしてくれる。。どころか、話が発展し鳥の ”不思議” がいろいろがが生じてきて話題はつきません。
アオゲラは一度に6~8個の卵を産む。。。 たとえ雛が小さくても、それだけの数が成長して巣の中で生活するにはかなりのスペースが必要!? 20cmの縦穴では足りないのでは? 6~羽の雛+親の分、それに巣の中で回転するスペースも確保せねば・・・巣の中は人間で言う十畳ぐらいは?いやそんなには無いだろう。老婆心しきり。。。
アオゲラはあんなに激しく何日もドラミングを続けて、何故脳震盪を起こさないのだろう・・プロレスで頭突きの得意なレスラーでも、あんなに立て続けにやったら自分が脳震盪になってしまう。。 等々・・・ 失礼ながら、疑問に答えてくれるカメキチも想像の域から出られる方は少ない。 折角の機会ですから少し勉強することに・・・
そうこうしているうちに、ようやく食事に出かけていた妻の小夜子が戻ってきたようです。。ずいぶんゆっくりしてたネ・・ 果たして Two Shot は撮らせてくれるかな?
==>(その4)へ続く
(2014/04/18撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
夫・良太の穴掘りが精力的に進んでいるようです。 中の🌲屑も撮み出して・・

暫く掘っては一息入れて。 この表情が何とも言えなず、微笑ましい!

そして、穴に身を入れては進行具合をチック・・

穴の直径はこれくらいでいいかなァ?・・・

この時点では優秀な大工の心境! 事実、その判断も素晴らしく正確のようです。

ううゥ~~ん、 もう少し入口の奥を広くしないとダメかな?

アオゲラの🌲にノミを打ち込む正確度は0.5mm以内! と、とても正確だそうです。

ようやく、ここまでは入れるようになりました! 良太の足の踏ん張りが頼もしい!

そこに妻の小夜子(左)が戻ってきました。 仲睦まじいTwo Shot!

良太さん、遅くなってゴメン・・ 私、代わるわよゥ!
ううゥ~~ん、もう少しでこの横が終わるから・・ チョット待ってくれぇ!

小夜子を見て益々張り切る良太。

そんなに張り切らなくても。。 わ・た・し、逃げないわよゥ~~~

よしっ、これで一段落!小夜子、後は頼むぞゥ。 あまりケバルなよっ!

小夜子、別れ際の良太の一言が胸にジンときて・・・ しばし、うっとり!




こうして、二人の愛の巣作りは順調に日を重ねていくのでした。 ==>(その4)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

アオゲラの巣作り (その2) 林間の森にて
アオゲラの巣作り(その2) 林間の森にて
只今、建築中・・・ 微笑ましき夫婦愛!
二人の巣作りは急ピッチで進んでいる。 朝早くから夕方は6時半まで。。
コツコツコツ!!! そして、コツ・コツ・コツ・・ッ・ッ・ッ ・・・・・・
あの強靭な斧のごときクチバシ。 もう三週間も休みなく。。。
斧の歯にほころびは来ないのでしょうか。。。 正に、驚きに余りある・・・
その夫婦愛は見ていて惚れ惚れするほど、抜群のチームワーク。 確かに、巣作りにこれほどの長い日を費やすのだから二人の意気がピッタリと合わなければこの仕事は完結しないことでしょう。。 一人が堀り、一人が休憩がてら食事。 1時間~前後の間隔で交代。 お昼も過ぎたころ、夫の良太が交代のために帰ってきた。
と、偶然にカラスがすぐ近くにやってきた。 危険を察知した良太は妻に知らせるべく、いつもより甲高い声で地鳴きを繰り返す。。 すると、背中を丸出しに🌲にへばりつき巣作り中の妻・小夜子(と名付けました)は脱兎のごとく巣を飛び出して難を逃れるのでした。
何とか、二人が交代するその瞬間をカメラしようと待ち構えるのですが、なかなか二人が並んでくれなません。。。。 二人をファインダーに捉えることの出来るのは一日に1~2回あるかどうか。。知らないうちに日が暮れて・・・ ==>(その3)へ続く
(2014/04/18撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
私、夫良太の妻・小夜子です。 今年はこの森で良太との愛の結晶を! と励んでおります。
頭が変に赤くて恥ずかしい・・・・・

そろそろ良太と交代しなくては・・・

ヒョイっと~~~~

交代の時には、合図の地鳴きをして近くで知らせる。 それを聞いて、良太・そわそわ~~

そわそわ・・・・

良太、巣の前で待つことに!!

午後3時を過ぎて陽が差してきた。 良太の背羽が鉛色に輝いて!

小夜子(左): あなたァ 遅くなってごめ~~ん! 甘えの鼻声で。。。

良太(右): いいんだよう== 充分休めたかい? なんと優しい良太の一言!

良太: それじゃあ、僕は行くからねェェえ! 後は頼んだよう!

小夜子は良太の甘く優しいこの一言にコロリ・・・・

二人の愛の巣、ちゃんと作らなくっちゃ! とたんにやる気が出てくるのでした。

入口の辺はこれでいいかな?

奥の方は?

そして、奥に潜り掘りはじめるのでした。 掘り始めると5分はぶっ続け・・・

流石に、根詰めて掘り続けると、いささか疲れる。 口を開いていっときの休憩。

うう~~ん、旨く掘れたようだわ! 自己満足の小夜子。 目がクリッとして愛嬌たっぷり!
愛の巣作りはまだまだ続きます。 ==>(その3)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
只今、建築中・・・ 微笑ましき夫婦愛!
二人の巣作りは急ピッチで進んでいる。 朝早くから夕方は6時半まで。。
コツコツコツ!!! そして、コツ・コツ・コツ・・ッ・ッ・ッ ・・・・・・
あの強靭な斧のごときクチバシ。 もう三週間も休みなく。。。
斧の歯にほころびは来ないのでしょうか。。。 正に、驚きに余りある・・・
その夫婦愛は見ていて惚れ惚れするほど、抜群のチームワーク。 確かに、巣作りにこれほどの長い日を費やすのだから二人の意気がピッタリと合わなければこの仕事は完結しないことでしょう。。 一人が堀り、一人が休憩がてら食事。 1時間~前後の間隔で交代。 お昼も過ぎたころ、夫の良太が交代のために帰ってきた。
と、偶然にカラスがすぐ近くにやってきた。 危険を察知した良太は妻に知らせるべく、いつもより甲高い声で地鳴きを繰り返す。。 すると、背中を丸出しに🌲にへばりつき巣作り中の妻・小夜子(と名付けました)は脱兎のごとく巣を飛び出して難を逃れるのでした。
何とか、二人が交代するその瞬間をカメラしようと待ち構えるのですが、なかなか二人が並んでくれなません。。。。 二人をファインダーに捉えることの出来るのは一日に1~2回あるかどうか。。知らないうちに日が暮れて・・・ ==>(その3)へ続く
(2014/04/18撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
私、夫良太の妻・小夜子です。 今年はこの森で良太との愛の結晶を! と励んでおります。
頭が変に赤くて恥ずかしい・・・・・

そろそろ良太と交代しなくては・・・

ヒョイっと~~~~

交代の時には、合図の地鳴きをして近くで知らせる。 それを聞いて、良太・そわそわ~~

そわそわ・・・・

良太、巣の前で待つことに!!

午後3時を過ぎて陽が差してきた。 良太の背羽が鉛色に輝いて!

小夜子(左): あなたァ 遅くなってごめ~~ん! 甘えの鼻声で。。。

良太(右): いいんだよう== 充分休めたかい? なんと優しい良太の一言!

良太: それじゃあ、僕は行くからねェェえ! 後は頼んだよう!

小夜子は良太の甘く優しいこの一言にコロリ・・・・

二人の愛の巣、ちゃんと作らなくっちゃ! とたんにやる気が出てくるのでした。

入口の辺はこれでいいかな?

奥の方は?

そして、奥に潜り掘りはじめるのでした。 掘り始めると5分はぶっ続け・・・

流石に、根詰めて掘り続けると、いささか疲れる。 口を開いていっときの休憩。

うう~~ん、旨く掘れたようだわ! 自己満足の小夜子。 目がクリッとして愛嬌たっぷり!
愛の巣作りはまだまだ続きます。 ==>(その3)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

アオゲラの巣作り(その1) 林間の森にて
アオゲラの巣作り(その1) 林間の森にて
只今、建築中・・・
憧れのアオゲラ。 これまで、いろいろな森で遭遇してきましたが、アオゲラの姿を落ち着いて撮れる機会には全く恵まれませんでした。深い森の中を追いかけても、追いかけても、森の彼方に消えてしまう。。。。
そんな憧れのアオゲラがこの春ばかりは目の前に現れてくれる、巣作りの最中を撮る機会に恵まれました。桧葉の大木に、大きな真ん丸の穴! 横に開けると、次は竪穴を20cmほど。。。 それにしても、あのくちばしで、コツコツとよくも開けるもんだ。 まるで大工が🍺(ノミ)で木を削ぐように見事な横穴! 見応えのある建築風景です!あのくちばしで、あの大木に挑む勇気って・・・どうして毎年新築なんだろう? いろいろ疑問も沸いてきて。。
次の驚きは、 二人のチームワークがなんと素晴らしいこと! 仲良く、根気よく、二人が交代でノミを振るう。。来る日も、来る日も。。。建築を始めてから3週間目に入った。 漸く、竪穴にさしかかり、間もなく完成!
最近、ヘラサギの悲劇、コムクの悲恋・・・・ と悲しい経験の続いてきた中、久しぶりの微笑ましいニュース!早く、雛を生んで子育てを見せて欲しいものです!
その前に、二人の巣作りをじっくり見せてもらうことに! ==>(その2)へ続く
(2014/04/17撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
アオゲラの良太(と名付けました)。 巣からかなり離れたところに留まって・・・

どうやら、営巣中の巣に一度に近づくということはないらしい・・・

あちこちの🌲をつついて。。。 いかにも遊んでいるように見せかける¥・・・。。

新緑に溶け込む良太。 用心深に用心を重ねて・・

折角、ここまでこぎつけた愛の巣。 ここでしくじっては大変!

念には念を入れ、🌲を叩き カムフラージュ・・。


そして、漸く巣に辿り着く! 近くに来てから5分~もかかって。4

入口がすっかり出来上がり、そろそろ横穴の完成が近い!

穴の中を突いては、しばし外の様子を伺って。。。

また掘って、

また周りを見る・・・

そして、横穴に身体半分入れて、コツコツ・・・ 本当に根気のいる作業です。

口を開いて疲れたクチバシを休めることしきり・・ 流石にクチバシの斧を使いすぎ、ハーハーア・・

良太が短く縮んでみえる。。。 巣の中にはこんなに小さくなって入るのでしょうか。。
美しいモスグリーンの羽根も、激しい作業でかなり傷んで見える。
新築の建築はほぼ峠を越え感性の日もまじかに・・・ ==>(その2)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
只今、建築中・・・
憧れのアオゲラ。 これまで、いろいろな森で遭遇してきましたが、アオゲラの姿を落ち着いて撮れる機会には全く恵まれませんでした。深い森の中を追いかけても、追いかけても、森の彼方に消えてしまう。。。。
そんな憧れのアオゲラがこの春ばかりは目の前に現れてくれる、巣作りの最中を撮る機会に恵まれました。桧葉の大木に、大きな真ん丸の穴! 横に開けると、次は竪穴を20cmほど。。。 それにしても、あのくちばしで、コツコツとよくも開けるもんだ。 まるで大工が🍺(ノミ)で木を削ぐように見事な横穴! 見応えのある建築風景です!あのくちばしで、あの大木に挑む勇気って・・・どうして毎年新築なんだろう? いろいろ疑問も沸いてきて。。
次の驚きは、 二人のチームワークがなんと素晴らしいこと! 仲良く、根気よく、二人が交代でノミを振るう。。来る日も、来る日も。。。建築を始めてから3週間目に入った。 漸く、竪穴にさしかかり、間もなく完成!
最近、ヘラサギの悲劇、コムクの悲恋・・・・ と悲しい経験の続いてきた中、久しぶりの微笑ましいニュース!早く、雛を生んで子育てを見せて欲しいものです!
その前に、二人の巣作りをじっくり見せてもらうことに! ==>(その2)へ続く
(2014/04/17撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
アオゲラの良太(と名付けました)。 巣からかなり離れたところに留まって・・・

どうやら、営巣中の巣に一度に近づくということはないらしい・・・

あちこちの🌲をつついて。。。 いかにも遊んでいるように見せかける¥・・・。。

新緑に溶け込む良太。 用心深に用心を重ねて・・

折角、ここまでこぎつけた愛の巣。 ここでしくじっては大変!

念には念を入れ、🌲を叩き カムフラージュ・・。


そして、漸く巣に辿り着く! 近くに来てから5分~もかかって。4

入口がすっかり出来上がり、そろそろ横穴の完成が近い!

穴の中を突いては、しばし外の様子を伺って。。。

また掘って、

また周りを見る・・・

そして、横穴に身体半分入れて、コツコツ・・・ 本当に根気のいる作業です。

口を開いて疲れたクチバシを休めることしきり・・ 流石にクチバシの斧を使いすぎ、ハーハーア・・

良太が短く縮んでみえる。。。 巣の中にはこんなに小さくなって入るのでしょうか。。
美しいモスグリーンの羽根も、激しい作業でかなり傷んで見える。
新築の建築はほぼ峠を越え感性の日もまじかに・・・ ==>(その2)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

コムクどドリのお花見 (その4・最終章)相模川沿いの桜並木にて
コムクどドリのお花見(その4・最終章)相模川沿いの桜並木にて
桜の花が残ってた・・ 桜には女子が似合う!
すっかり花の散った桜の🌲。コムクが移動するごとに追いかけて!・・ 行きついた先に福!? 僅かに咲き残っていた桜の花びら。 葉桜の花芽に集まるコムクにも、華麗に咲いた桜の花弁には目が無いようです。
女子の優佳(ゆうか)が花の香りに誘われて・・・・ その中に包み込まれてしまいました。 やはり、花には女子が似合う! いささか興奮気味・・・・ そう言えば、優佳には第一章に登場した恋人の照勝がおりました。 いつも一緒なのですが、どうしたことか、また照勝の浮気心が。。近くにいた桜子に気をそそられ、ついて行ってしまった。。。。
残された優佳。ひとり花の蜜を求め傷心に佐馬よっているうちに、桜の残り花に辿り着いたのでした。傷心の優佳でしたが、あまりの桜の可憐さに、すっかり気持ちが洗われて! ”去る者は追わず・・・” の境地に。。ひたすら桜の花を愛でるのでした。でも彼(枯れ?)のことチョッピリ気になる。。。 優佳もヘラサギの正月と同じ悲劇を味わうことになるのでしょうか。。。 照勝のバカッ!
花曇りの週末前、コムクのお花見と優佳の恋心を遠くから垣間見る孤独なカメラマンでした。 (完)
(2014/04/17撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
女子の優佳、桜の花にやってきた。 でも・・・何?このカ・タ・チ・・・ 美女には似合わないョ!

わァァ~~~~ 花が咲いてるゥっ!! 予想だにしなかった桜の花に優佳、大興奮!

いつも・・・

花が散ったあとに来るから・・・

こんなに綺麗な桜、初めてぇぇェ~~~~

これが \\\・・・・

ホントのお・花・見・ィ! て言うのね!

蜜も少しだけど、あるわァ!

緑の新芽と満開の桜に優佳がいっそう美しく輝く! これぞ私の楽園!


食事処も・・・

沢山あるし!

足りないものは何もなし!

でも。。。 ふと優佳の頭をよぎるものが・・・ 照勝、今頃何してんのかしら。。。

優佳、思い起こすと止まらない・・・ 二人の楽しかったあの日々はもう二度と来ない? 。。。。
桜の花びらが静かに散るように、優佳は何処へともなく飛び去って行った。

優佳、遅くなってごめんッ+++・・
遅れマジ・・・ と優佳のあとを追ってきた照勝。 漸く桜の園を見つけてみると。。。
優佳の姿はもうそこにはない。。 遅かった・・・
桜子は義理の妹なのに。。。 離れる前に、一言足りなかった・・・ドジの自分に後悔しきり。
照勝はヘラサギの正月に続く悲恋物語を演じてしまうのでしょうか。 それとも。。。 恋に終わりはないはず・・
(完)

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
桜の花が残ってた・・ 桜には女子が似合う!
すっかり花の散った桜の🌲。コムクが移動するごとに追いかけて!・・ 行きついた先に福!? 僅かに咲き残っていた桜の花びら。 葉桜の花芽に集まるコムクにも、華麗に咲いた桜の花弁には目が無いようです。
女子の優佳(ゆうか)が花の香りに誘われて・・・・ その中に包み込まれてしまいました。 やはり、花には女子が似合う! いささか興奮気味・・・・ そう言えば、優佳には第一章に登場した恋人の照勝がおりました。 いつも一緒なのですが、どうしたことか、また照勝の浮気心が。。近くにいた桜子に気をそそられ、ついて行ってしまった。。。。
残された優佳。ひとり花の蜜を求め傷心に佐馬よっているうちに、桜の残り花に辿り着いたのでした。傷心の優佳でしたが、あまりの桜の可憐さに、すっかり気持ちが洗われて! ”去る者は追わず・・・” の境地に。。ひたすら桜の花を愛でるのでした。でも彼(枯れ?)のことチョッピリ気になる。。。 優佳もヘラサギの正月と同じ悲劇を味わうことになるのでしょうか。。。 照勝のバカッ!
花曇りの週末前、コムクのお花見と優佳の恋心を遠くから垣間見る孤独なカメラマンでした。 (完)
(2014/04/17撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
女子の優佳、桜の花にやってきた。 でも・・・何?このカ・タ・チ・・・ 美女には似合わないョ!

わァァ~~~~ 花が咲いてるゥっ!! 予想だにしなかった桜の花に優佳、大興奮!

いつも・・・

花が散ったあとに来るから・・・

こんなに綺麗な桜、初めてぇぇェ~~~~

これが \\\・・・・

ホントのお・花・見・ィ! て言うのね!

蜜も少しだけど、あるわァ!

緑の新芽と満開の桜に優佳がいっそう美しく輝く! これぞ私の楽園!



食事処も・・・

沢山あるし!

足りないものは何もなし!

でも。。。 ふと優佳の頭をよぎるものが・・・ 照勝、今頃何してんのかしら。。。

優佳、思い起こすと止まらない・・・ 二人の楽しかったあの日々はもう二度と来ない? 。。。。
桜の花びらが静かに散るように、優佳は何処へともなく飛び去って行った。

優佳、遅くなってごめんッ+++・・
遅れマジ・・・ と優佳のあとを追ってきた照勝。 漸く桜の園を見つけてみると。。。
優佳の姿はもうそこにはない。。 遅かった・・・
桜子は義理の妹なのに。。。 離れる前に、一言足りなかった・・・ドジの自分に後悔しきり。
照勝はヘラサギの正月に続く悲恋物語を演じてしまうのでしょうか。 それとも。。。 恋に終わりはないはず・・
(完)

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

コムクどドリのお花見 (その3)相模川沿いの桜並木にて
コムクどドリのお花見(その3)相模川沿いの桜並木にて
男子♂の化粧はチンドン屋 ・・・
コムクの男子をよく見ると、お化粧で言えば頬にファウンデーションンの塗りかけ。。。
今では見かけませんが、鐘を鳴らして町を練り歩くチンドン屋の下手な厚化粧を思い出す。。首から腹にかけては真夏の日焼けに皮膚がまばらに剥けかけ・・・ といった中途半端な色が散りばめられ、美しいのか、そうでないのか判らなくなってくる。が、枝にぶら下がって花の芽を啄む仕草はやはり可愛い! としか言いようがありません。
それにしても、そんなコムクを見ていると、そしてどの野鳥もそうですが、細い枝に留まっては逆さまになり、アクロバティックのかっこうで餌を探す。。。しかも、その恰好を長く続けても何でも無い。。 人間なら、逆立ちをしながら食べることも、 まして頭から血が下がってとても長くは耐えられない。。
野鳥には、体操・内村の金メダル級の演技がどうして、いとも簡単にできるのだろ?
あの細い足で、木の幹に真横になって何事もないように体を支えて。。 凄いッ! と。
こんな下らないことを頭に描きながらシャッターを押すのでした。。コムクの演技に拍手!==>(その4最終章)へ続く
(2014/04/17撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
チンドン屋風の剛士(と名付けました)がやってきた。 散り残る桜に良く似合って!

剛士(たけし)飛ぶかなあァ?・・・・

飛んだッ ! tt

翼の下と・・・・

上! 広げた翼が優雅なり!

剛士、鮮やかな緑の新芽に囲まれて!

それにしても、この花のすっかり落ちた枯芽に蜜があるとは・・・

良く見つけたもんだ! 生活の知恵?
背羽の青がいいィ!

剛士、茶色のマフラーが周りの枯芽にマッチして…

細い枝に優作が食事タイム。

優作、細枝に仕草は可愛いのですが・・・

このチンドン屋風のあら化粧はなんとも・・・・

でも、それは僕の責任ではありません。。。

楽しそうな食事のひととき。 平和でいいですね!s

半端な化粧が隠れて、コムク・優作の最も華麗なポーズ! 小枝に遊ぶ・・・




そして、優作の決めポーズ! コムクの味が良く出ています!d ==>(その4・最終章)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
男子♂の化粧はチンドン屋 ・・・
コムクの男子をよく見ると、お化粧で言えば頬にファウンデーションンの塗りかけ。。。
今では見かけませんが、鐘を鳴らして町を練り歩くチンドン屋の下手な厚化粧を思い出す。。首から腹にかけては真夏の日焼けに皮膚がまばらに剥けかけ・・・ といった中途半端な色が散りばめられ、美しいのか、そうでないのか判らなくなってくる。が、枝にぶら下がって花の芽を啄む仕草はやはり可愛い! としか言いようがありません。
それにしても、そんなコムクを見ていると、そしてどの野鳥もそうですが、細い枝に留まっては逆さまになり、アクロバティックのかっこうで餌を探す。。。しかも、その恰好を長く続けても何でも無い。。 人間なら、逆立ちをしながら食べることも、 まして頭から血が下がってとても長くは耐えられない。。
野鳥には、体操・内村の金メダル級の演技がどうして、いとも簡単にできるのだろ?
あの細い足で、木の幹に真横になって何事もないように体を支えて。。 凄いッ! と。
こんな下らないことを頭に描きながらシャッターを押すのでした。。コムクの演技に拍手!==>(その4最終章)へ続く
(2014/04/17撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
チンドン屋風の剛士(と名付けました)がやってきた。 散り残る桜に良く似合って!

剛士(たけし)飛ぶかなあァ?・・・・

飛んだッ ! tt

翼の下と・・・・

上! 広げた翼が優雅なり!

剛士、鮮やかな緑の新芽に囲まれて!

それにしても、この花のすっかり落ちた枯芽に蜜があるとは・・・

良く見つけたもんだ! 生活の知恵?
背羽の青がいいィ!

剛士、茶色のマフラーが周りの枯芽にマッチして…

細い枝に優作が食事タイム。

優作、細枝に仕草は可愛いのですが・・・

このチンドン屋風のあら化粧はなんとも・・・・

でも、それは僕の責任ではありません。。。

楽しそうな食事のひととき。 平和でいいですね!s

半端な化粧が隠れて、コムク・優作の最も華麗なポーズ! 小枝に遊ぶ・・・






そして、優作の決めポーズ! コムクの味が良く出ています!d ==>(その4・最終章)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
