カケスの食事(その3・最終章) 中央道沿い林道にて
カケスの食事(その3・最終章)中央道沿い林道にて
それにしても鮮やかな色どり! いつまでも見ていたい。。。
カケス君。 ここにはどのくらいの群れで来ているのか解りませんが、彼らには年に一度、春に大集会があるのだそうです。 沢山の仲間が一同に会し、集団見合い! 合コンです。 相手が決まるとつがいで生活し、やがて、樹の高い枝に巣を作り卵は7~8個。抱卵は雌が専門。 雄はひたすら餌を運ぶのだそうです。 もし、誰も相手が見つからなかったらどうしよう。。。。 他人事ではない。。
初めて巡り合えたカケス君。 こんなにんあ話題の多い鳥とは! この林道でも、もうすぐ集団見合いが始まるのかと思うと、自分も是非参加したい! 子育ても一緒に。。。強い衝動に駆られるのでした。。。
5月連休あととは言え、林道はまだ零度に近い冬の寒さ。 完全防寒着で、美しきカケスの食事風景を堪能出来ました。 May 8, 2013 【完】
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
立木に止まるカケス君。 白と黒のまだら模様の頭が何とも言えません。

この太い枝が大好きのようです。。。 ここが狩りを始めるスタート地点?
すぐ下の水辺に降りて。。。


気品ある姿! いつもこの辺に獲物がいるんだ~~・

古い切株に移ると。。。
何か見つけたようです。

う~~ん、こいつは旨い! 隠れている虫をしっかりゲット!
樹株のテッペンから眺めては・・・
かすかに動くものを見つける。 大きな口を開けて。。
こうして、林道に燦燦と差し込む春の日差しを浴びて喉かな朝食を楽しむのでした。。
最後に極め付きの石破さんをもう一度! (完)
blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
それにしても鮮やかな色どり! いつまでも見ていたい。。。
カケス君。 ここにはどのくらいの群れで来ているのか解りませんが、彼らには年に一度、春に大集会があるのだそうです。 沢山の仲間が一同に会し、集団見合い! 合コンです。 相手が決まるとつがいで生活し、やがて、樹の高い枝に巣を作り卵は7~8個。抱卵は雌が専門。 雄はひたすら餌を運ぶのだそうです。 もし、誰も相手が見つからなかったらどうしよう。。。。 他人事ではない。。
初めて巡り合えたカケス君。 こんなにんあ話題の多い鳥とは! この林道でも、もうすぐ集団見合いが始まるのかと思うと、自分も是非参加したい! 子育ても一緒に。。。強い衝動に駆られるのでした。。。
5月連休あととは言え、林道はまだ零度に近い冬の寒さ。 完全防寒着で、美しきカケスの食事風景を堪能出来ました。 May 8, 2013 【完】
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
立木に止まるカケス君。 白と黒のまだら模様の頭が何とも言えません。

この太い枝が大好きのようです。。。 ここが狩りを始めるスタート地点?

すぐ下の水辺に降りて。。。


気品ある姿! いつもこの辺に獲物がいるんだ~~・

古い切株に移ると。。。

何か見つけたようです。

う~~ん、こいつは旨い! 隠れている虫をしっかりゲット!

樹株のテッペンから眺めては・・・

かすかに動くものを見つける。 大きな口を開けて。。

こうして、林道に燦燦と差し込む春の日差しを浴びて喉かな朝食を楽しむのでした。。
最後に極め付きの石破さんをもう一度! (完)

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
カケス の 食事(その2) 中央道沿い林道にて
カケスの食事(その2) 中央道沿い林道にて
鋭い目付きで食糧調達。。 上目づかいは石破さん張り。。
カケス君が樹の枝にやってきました。 ここから食事に出かけるようです。 食べ物を探すパッチリとした目は時として上目づかい。。 思わず、国会で答弁する石破さんの上目づかいの目が頭に浮かんできました。
この日は殆ど鳴きませんでしたが、ジェイジェイの鳴き声はカラスより少しは増しでしょうか。。 でも、ご存知でしたか? 私は知らなかったのですが、このカケス君、自身の鳴き声はともかく、九官鳥に優るとも劣らない物まねの名手なんだそうです。 あの百舌鳥の比ではない。 トビ・タカ・ヒヨドリ。。鳥の仲間は言うに及ばず、猫の泣き声まで。。。 新潟県では別名「ネコマネ」と呼ばれているそうです。
それだけに止まらず、犬や、人の言葉、豆腐屋のラッパの音、チンドン屋のまね、更には赤ん坊の泣き声まで。。 物まねに不可能はない! ある時、家の外で ”キッイイ~~ッツ” と自転車の急ブレーキをかける音がしたので、おばさんが驚いて外に飛び出してきたらカケスが一羽。。。 等々・・・・ 自分もいつか新潟に行かなくては! と、また楽しみの宿題が増えました。 ==>(その3)へ続く
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
カケス君、食事にやってきました。
おや?何か動くものが。。。 さっそく見つけたようです。。

うまい! 虫を見つけた!
大きな目!

そして鋭くて。。。

頭部の白地に黒のまだら模様が美しい!
水辺にやってきました。 何かうまそうなものはあるかな。。。。
苔についた虫。。。

食べ物を探す仕草が可愛いもんですね。。。


大きなものを咥えた。 これは何ィい?
これぞ究極の石破幹事長! ==>(その3)へ続く
blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
鋭い目付きで食糧調達。。 上目づかいは石破さん張り。。
カケス君が樹の枝にやってきました。 ここから食事に出かけるようです。 食べ物を探すパッチリとした目は時として上目づかい。。 思わず、国会で答弁する石破さんの上目づかいの目が頭に浮かんできました。
この日は殆ど鳴きませんでしたが、ジェイジェイの鳴き声はカラスより少しは増しでしょうか。。 でも、ご存知でしたか? 私は知らなかったのですが、このカケス君、自身の鳴き声はともかく、九官鳥に優るとも劣らない物まねの名手なんだそうです。 あの百舌鳥の比ではない。 トビ・タカ・ヒヨドリ。。鳥の仲間は言うに及ばず、猫の泣き声まで。。。 新潟県では別名「ネコマネ」と呼ばれているそうです。
それだけに止まらず、犬や、人の言葉、豆腐屋のラッパの音、チンドン屋のまね、更には赤ん坊の泣き声まで。。 物まねに不可能はない! ある時、家の外で ”キッイイ~~ッツ” と自転車の急ブレーキをかける音がしたので、おばさんが驚いて外に飛び出してきたらカケスが一羽。。。 等々・・・・ 自分もいつか新潟に行かなくては! と、また楽しみの宿題が増えました。 ==>(その3)へ続く
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
カケス君、食事にやってきました。

おや?何か動くものが。。。 さっそく見つけたようです。。

うまい! 虫を見つけた!

大きな目!

そして鋭くて。。。

頭部の白地に黒のまだら模様が美しい!

水辺にやってきました。 何かうまそうなものはあるかな。。。。

苔についた虫。。。

食べ物を探す仕草が可愛いもんですね。。。


大きなものを咥えた。 これは何ィい?

これぞ究極の石破幹事長! ==>(その3)へ続く

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
カケスの食事 (その1) 中央道・林道にて
カケスの食事(その1)中央道沿いの林道にて
美しきかな掛巣君!
カケス (懸巣)。 初めての出逢い! 漢字では難しい字を書きますが、名前の由来はその字のごとく、「巣を樹の枝に掛けて作る」ところから来ているそうです。 が、その語源は色々あるようで、よく樫の木にとまり樫の実(どんぐり)を好むことから遡ること平安時代の頃からカシドリ(樫鳥)と呼ばれていたそうです。 それが明治・大正時代を経て何時しか”カケス”に統一されたとか。。英名ではその鳴き声がジェイ・ジェイ鳴くところから”Jay”と呼ばれているそうです。
カケスはカラスの仲間とのことですが、その容姿は似ても似つかない、美しさ抜群! 羽の色が美しく特に基部は黒、白、青がだんだら模様で何とも言えません。何とか飛ぶ姿を!と狙ってみましたが。。。
そして、頭のてっぺんが白地に黒のまだら模様が走り、とても奇抜!
クチバシは太く、鉛色。
なんといっても圧巻なのは ”目” です! 瞳まで解るほど大きくていつもぱっちり!しているのですが、目つきが鋭く、何となく上目づかいで終始緊張気味。。。 よく疲れないもんだ! どこかで見たことが。。。そう、自民党の石破茂幹事長の上目づかいの目付き(あまり好きくありません) を思い出してしまいました。。 でも、舞い姿は”フワフワ~”と緩やかに優雅に舞うのでした。 その優雅なカケス君にとことん逢えた至福の一日となりました。==>(その2)へ続く May 8, 2013 Clear Sky!
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
うつくしきかな、カケス君!
木の枝にやってきました。 何か匂ったのかな? 鳥は匂いがわからないはずなのに。。。

大きな口をあけて。。何か見つけたようです。。。
どうやら木の枝を這っていた虫君のようです。 掛巣君は木の実も虫も”雑食家のようです。。。

さてっと・・・ 本格的に朝の食事タイムと行きますか。。。。
飛びました! 正面からのショット! 念願の 青・黒・白のまんだら翼が見れました!
後ろからの翼の舞い姿! なんと美しい!
目こそ入りませんが、なかなか撮れない後姿の一瞬でした。。
そして、水辺に舞い降りました。
この辺に餌はおらんかのうぅ~~~
この目付き、石破幹事長バリの上目づかい?・・もっとすごいのがあります。。==>(その2)へ続く
blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
美しきかな掛巣君!
カケス (懸巣)。 初めての出逢い! 漢字では難しい字を書きますが、名前の由来はその字のごとく、「巣を樹の枝に掛けて作る」ところから来ているそうです。 が、その語源は色々あるようで、よく樫の木にとまり樫の実(どんぐり)を好むことから遡ること平安時代の頃からカシドリ(樫鳥)と呼ばれていたそうです。 それが明治・大正時代を経て何時しか”カケス”に統一されたとか。。英名ではその鳴き声がジェイ・ジェイ鳴くところから”Jay”と呼ばれているそうです。
カケスはカラスの仲間とのことですが、その容姿は似ても似つかない、美しさ抜群! 羽の色が美しく特に基部は黒、白、青がだんだら模様で何とも言えません。何とか飛ぶ姿を!と狙ってみましたが。。。
そして、頭のてっぺんが白地に黒のまだら模様が走り、とても奇抜!
クチバシは太く、鉛色。
なんといっても圧巻なのは ”目” です! 瞳まで解るほど大きくていつもぱっちり!しているのですが、目つきが鋭く、何となく上目づかいで終始緊張気味。。。 よく疲れないもんだ! どこかで見たことが。。。そう、自民党の石破茂幹事長の上目づかいの目付き(あまり好きくありません) を思い出してしまいました。。 でも、舞い姿は”フワフワ~”と緩やかに優雅に舞うのでした。 その優雅なカケス君にとことん逢えた至福の一日となりました。==>(その2)へ続く May 8, 2013 Clear Sky!
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
うつくしきかな、カケス君!
木の枝にやってきました。 何か匂ったのかな? 鳥は匂いがわからないはずなのに。。。

大きな口をあけて。。何か見つけたようです。。。

どうやら木の枝を這っていた虫君のようです。 掛巣君は木の実も虫も”雑食家のようです。。。

さてっと・・・ 本格的に朝の食事タイムと行きますか。。。。

飛びました! 正面からのショット! 念願の 青・黒・白のまんだら翼が見れました!

後ろからの翼の舞い姿! なんと美しい!

目こそ入りませんが、なかなか撮れない後姿の一瞬でした。。

そして、水辺に舞い降りました。

この辺に餌はおらんかのうぅ~~~

この目付き、石破幹事長バリの上目づかい?・・もっとすごいのがあります。。==>(その2)へ続く

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
アオサギの華麗な舞い (その2)泉の森にて
アオサギの華麗な舞い (その2)泉の森にて
ダイナミックな狩りのあとには美しい舞い姿!
野鳥の”静”の姿もいいですが、やはり翼を広げて舞う姿がその鳥の特徴を良く見せてくれます。
豪快な狩りで、満腹になったアオサギはおもむろに森に帰っていきました。 翼を広げると2メートルはユウにある。その翼をひろげて空高く舞い上がる姿はいつ見ても優雅で美しくしいものです。 豪快な狩りのあとの優雅な舞いにしばし酔いしれてしまいました。May 5, 2013 (完)
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
豪華な食事のあとはゆっくりと森で休息を! 思わず胃袋の重さにふらふら。。。
長い足を伸ばして、飛び上がろうと

ううん・・・・ どうも体が重い。。。 また躓いてしまった。。。

なんとか体制を整えて。。。。

やっぱり腹ごなしに少し休んでいこう。。。 低空飛行で降り立った先は。。。

カワセミの止まり木をチョット拝借。。彼はこの止まり木に15分も。。よほど体が重かったのかも。
さて、そろそろ引き引き揚げるか。。。 翼を一杯にひろげて!
そしてたたむ。。。華麗な舞い!
アオサギの舞姿は天下一品!
思わずシャッターを押すのをわすれてしまう。。。
アオサギの美しい舞いに酔いしれるひと時でした。 (完)
blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
ダイナミックな狩りのあとには美しい舞い姿!
野鳥の”静”の姿もいいですが、やはり翼を広げて舞う姿がその鳥の特徴を良く見せてくれます。
豪快な狩りで、満腹になったアオサギはおもむろに森に帰っていきました。 翼を広げると2メートルはユウにある。その翼をひろげて空高く舞い上がる姿はいつ見ても優雅で美しくしいものです。 豪快な狩りのあとの優雅な舞いにしばし酔いしれてしまいました。May 5, 2013 (完)
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
豪華な食事のあとはゆっくりと森で休息を! 思わず胃袋の重さにふらふら。。。

長い足を伸ばして、飛び上がろうと


ううん・・・・ どうも体が重い。。。 また躓いてしまった。。。

なんとか体制を整えて。。。。

やっぱり腹ごなしに少し休んでいこう。。。 低空飛行で降り立った先は。。。

カワセミの止まり木をチョット拝借。。彼はこの止まり木に15分も。。よほど体が重かったのかも。

さて、そろそろ引き引き揚げるか。。。 翼を一杯にひろげて!

そしてたたむ。。。華麗な舞い!

アオサギの舞姿は天下一品!

思わずシャッターを押すのをわすれてしまう。。。

アオサギの美しい舞いに酔いしれるひと時でした。 (完)

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
アオサギ 究極の狩り (その1)泉の森にて
アオサギ 究極の狩り(その1)泉の森にて
ダイナミックな狩り! こんなに大きな獲物食べれるの?
アオサギ。どこの公園の池、川にはお馴染みの水鳥。 ここ泉の森・大池にもお馴染みの仲間。 早朝から来ているのに、お目当てのカワセミは一向に現れず。。。ふと横を見ると、アオサギがお腹をすかせて水辺にやってきた。 暇にまかせ何気なくカメラを向けると、なんと想像だにしなかったダイナミックな狩りが始まったではありませんか。
岸から水面を覗っていたアオサギがいきなり大きな水しぶきを挙げて水中に長い首を突っ込んだ。 何を捕えたのかと思いきや、なんと全長40㎝・幅10cmもあろうかという大きな鮒がクチバシにしっかりと咥えられているではありませんかァ」! こんなに大きな魚、飲み込めるの?
これまでアオサギがいろいろ魚を捕まえたところは目にしておりますが、これほど大きな獲物を捕らえたのを見たのは初めてでした。 思わず息を詰まらせて成り行きを見守るばかり。。。 カワセミのことはそっちのけで。。。==>(その2)へ続く
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
アオサギが岸辺に下りてきた。 こんなに細い体で、よもやこんな豪快な狩りが始まるとは。。。
じっと水面を見ている。
でもこの時点でも、あの大きな魚を獲るとは誰が想像できたでしょうか。。。。
その眼の先に獲物が射程距離に入ったのでしょうか。
即座に ”ザッブ~~ン” 一体何を捕まえたのでしょうか。。。

長い首の部分がすっかり水の中。。。。 翼でバランスをとっているのでしょうか。。

そして。。。
首と頭が出てきました。。。

豪快! なんと長いクチバシにはこんなに大きな魚が!
少し大きすぎたのでは?
うっ~~ん、チョットきついかも。。。。

でも心配ご無用! これくらいお茶の子さいさい!
こうして、魚を縦にして。。。

まるで蛇の口のように、口元が裂けんばかりに開き~~・・・

あの大きな魚を喉もとにいとも簡単に入れてしまう。。。

喉元がこんなに開くとは!! 正に豪快! まるでニシキヘビが鹿を丸吞みするような。。。

あっという間にペ・ロ・リーーーーー・・・・

魚はもう胃袋のあたりに達している。ふっくらとした首から下。 ここまでたったの5分。
めったに見ることのできない・・アオサギの豪快な狩りでした。
blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
ダイナミックな狩り! こんなに大きな獲物食べれるの?
アオサギ。どこの公園の池、川にはお馴染みの水鳥。 ここ泉の森・大池にもお馴染みの仲間。 早朝から来ているのに、お目当てのカワセミは一向に現れず。。。ふと横を見ると、アオサギがお腹をすかせて水辺にやってきた。 暇にまかせ何気なくカメラを向けると、なんと想像だにしなかったダイナミックな狩りが始まったではありませんか。
岸から水面を覗っていたアオサギがいきなり大きな水しぶきを挙げて水中に長い首を突っ込んだ。 何を捕えたのかと思いきや、なんと全長40㎝・幅10cmもあろうかという大きな鮒がクチバシにしっかりと咥えられているではありませんかァ」! こんなに大きな魚、飲み込めるの?
これまでアオサギがいろいろ魚を捕まえたところは目にしておりますが、これほど大きな獲物を捕らえたのを見たのは初めてでした。 思わず息を詰まらせて成り行きを見守るばかり。。。 カワセミのことはそっちのけで。。。==>(その2)へ続く
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
アオサギが岸辺に下りてきた。 こんなに細い体で、よもやこんな豪快な狩りが始まるとは。。。

じっと水面を見ている。
でもこの時点でも、あの大きな魚を獲るとは誰が想像できたでしょうか。。。。
その眼の先に獲物が射程距離に入ったのでしょうか。

即座に ”ザッブ~~ン” 一体何を捕まえたのでしょうか。。。

長い首の部分がすっかり水の中。。。。 翼でバランスをとっているのでしょうか。。

そして。。。

首と頭が出てきました。。。

豪快! なんと長いクチバシにはこんなに大きな魚が!

少し大きすぎたのでは?

うっ~~ん、チョットきついかも。。。。

でも心配ご無用! これくらいお茶の子さいさい!

こうして、魚を縦にして。。。

まるで蛇の口のように、口元が裂けんばかりに開き~~・・・

あの大きな魚を喉もとにいとも簡単に入れてしまう。。。

喉元がこんなに開くとは!! 正に豪快! まるでニシキヘビが鹿を丸吞みするような。。。

あっという間にペ・ロ・リーーーーー・・・・

魚はもう胃袋のあたりに達している。ふっくらとした首から下。 ここまでたったの5分。
めったに見ることのできない・・アオサギの豪快な狩りでした。

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
ジョウビビタキ(雌)の散歩 (その2) 泉の森にて
ジョウビビタキ(雌)の散歩 (その2) 泉の森にて
快晴の朝、 のんびり散歩としゃれ込んで。。
今年は雪が忘れたころによく降る春となりました。 水を飲んで喉を麗したジョウビは気持ちよさそうに周囲を飛び廻り、春の日差しを謳歌しておりました。
とてもつつましく、鳴き声は小さい声で遠慮がちに、”ピイ」ピイp・・・・!” 小さな体で森じゅうを震わせるミソサザイの鳴き声とは正反対。。。。
まだ雪の残る日陰から春の陽差がをさんさんと注がれる日向にと、ただ一人この世の春を楽しむジョウビ姫でした・・・・・・淋しくないのかな? 余計なおせわのようでした。。。。 May 5,2013 (完)
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
くつろぎのジョウビ姫。背羽か尾羽にかけての色合いが地味の中に味わいがある!
両翼のまんなかにある半月の白班は雄と同じジョウビの仲間。。

スラっとした姫の姿。こう見るとスマートでまんざらでもない。
と思うと、ポッチャリと膨らんで。。。
うん? 何かもの音がしたようだ。。。 誰か来たかな?
日陰は寒いからあったかいところにいきましょ!
春の陽ざしがまぶしい。。。

今日はほかに邪魔も入らず、平和な一日!
と、姫と目が合っってしまった。

スルメのように、噛めば噛むほどあじが出る姫の内からの美しさに感激! (完)

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
快晴の朝、 のんびり散歩としゃれ込んで。。
今年は雪が忘れたころによく降る春となりました。 水を飲んで喉を麗したジョウビは気持ちよさそうに周囲を飛び廻り、春の日差しを謳歌しておりました。
とてもつつましく、鳴き声は小さい声で遠慮がちに、”ピイ」ピイp・・・・!” 小さな体で森じゅうを震わせるミソサザイの鳴き声とは正反対。。。。
まだ雪の残る日陰から春の陽差がをさんさんと注がれる日向にと、ただ一人この世の春を楽しむジョウビ姫でした・・・・・・淋しくないのかな? 余計なおせわのようでした。。。。 May 5,2013 (完)
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
くつろぎのジョウビ姫。背羽か尾羽にかけての色合いが地味の中に味わいがある!
両翼のまんなかにある半月の白班は雄と同じジョウビの仲間。。

スラっとした姫の姿。こう見るとスマートでまんざらでもない。

と思うと、ポッチャリと膨らんで。。。

うん? 何かもの音がしたようだ。。。 誰か来たかな?

日陰は寒いからあったかいところにいきましょ!

春の陽ざしがまぶしい。。。

今日はほかに邪魔も入らず、平和な一日!

と、姫と目が合っってしまった。

スルメのように、噛めば噛むほどあじが出る姫の内からの美しさに感激! (完)

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
ジョウビビタキ(雌)の散歩 泉の森にて
ジョウビビタキ(雌)の散歩(その1) 泉の森にて
快晴の朝、のんびり散歩としゃれ込んで。。
ジョウビタキの雌。感激の初出逢いでした。あの華麗なシルバー・ハンチング?をかぶったジョウビの雄から100mほど離れた引地川のほとりに雌が朝の散歩に出てきました。
折角、北国から同じ公園に渡ってきたのに、お互い別々の縄張りを作り、決して一緒にならない。 つかず離れずの距離の中でお互いの生活を楽しんでいる。。。 茶褐色一色で包まれ、尾羽に雄の明るい茶色が入る。 お腹は淡い灰白色。 何処から見ても鮮やかさはありませんが、
目がクリクリッとしているところが何とも言えません。
小川のあちこちに繰り出し散歩をしているうちにのどが渇いたのか、小川に下りて喉を潤す。 静かな休息のひと時でした。ジョウビの雄に逢えただけでも感激したのに、同じ公園で雌にまで会えるなんて! 幸せいっぱいの一日でした。 May5, 2013 ==>(その2)へ続く
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
ジョウビの雌が散歩に出てきました。 口ばしが小さく、目がくりっとして!

ふっくらと膨らんで。。。

背羽も淡い鶯色。。。

お腹はおとなしい灰白色。。。

翼の真ん中にある半月の白班と尾羽の濃茶色は雄の面影を感じさせる。。。

ジョウビが川沿いに下りてきた。。

水浴びでも? 川面の鏡に映る姿が美しい。。

どうやら喉が渇いたらしい。

ゴクゴク!!! さすが、引地川源流の湧き水は美味しい!

冷たい水が喉元を潤す。 ホントにおいしそう!

よほど喉が渇いたのでしょう。この水飲みを何回も繰り返しておりました。
そして、リラックス! しばし休憩といきますか! ==>(その2)へ続く

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
カワガラスの子育て・巣立ち(最終章)七沢の渓谷にて
カワガラスの子育て・巣立ち(最終章)七沢の渓谷にて いくらもらっても雛たちのおねだりは続く。。。
滝の上では父親が太郎に餌を運んできた。。。 滝で一呼吸! 滝下では母親が次郎に餌を運んできました。 体全体が淡い灰色に黒の斑点模様の雛。目の色は真っ黒で汚れのない純粋そのもの。 それに比べ、親の目はどす黒く、百戦錬磨の生活の匂いが伝わってくる。
この清流の川底を自由闊達に歩き回り、石をひっくり返してまで裏底にくっついている川虫を漁るカワガラスの逞しさを一足早い子育てを通して垣間見ることが出来ました。
これまで、”カラス” と聞くとあまり良いイメージを持てなかった自分も、この可愛い雛たちに出会えた今日からそのイメージが変わりました。5羽の雛をかかえた親カラスは、このあと残りの雛達のところに駆けつけて、忙しい子育ての日々を送ることでしょう。
カワガラス・万歳! 風も強くなり2時ごろ引き払うことに。。。 (完)
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
親が滝上の太郎に餌を運んできました。 さて、太郎は何処にいるかな? 滝の流れが美しい!
太郎、大きな口を開けて。。。 一人ひとりが別なのでゆっくりと餌にありつける。。


滝の下では。。。
次郎:お母さん、おなかすいた。。。母:しょうがないわね。今すぐ戻ってくるから待ってなさい¥

狩りの名人。餌を捕るのがホントオに早い! 近くでちょっと潜ってはすぐ咥えてくる。

体制を整えてブチュッと。。。

と思いきや、餌はまだ母の口に。。。

どうやら母はわざとじらしているらしい。。。 餌の味を覚えさせるためなのか。。
3度目に漸く次郎の口の中に!
母は再び水の中に。。。。 じっと大人しく待つ次郎。
餌をほしがるときはいつも尾を一杯に挙げ、羽ばたくのです。。。
そこへ母が餌を咥えて戻ってきた。 口を一杯に開けて!
いつも一人なのでゆっくりと餌をもらえる。決して雛どうしが一緒にいることがない。
雛どうしの餌の奪い合いがないのでとっても楽!でも、夜も別々に寝るのぅ? チョット寂しくないかな?
もしかしたら、これが雛たちを地理尻に別ける理由なのか。。。だとしたら、とても賢明な策ですね!

餌を食べ終わるや否や、即座に大きな口を開けてせがむ。。
こうして、雛たちは日に日に大きくなっていくんですね。
雛たちの無事な成長を祈りつつ、冷たい風の出てきた渓谷を後にしました。 (完)

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
滝の上では父親が太郎に餌を運んできた。。。 滝で一呼吸! 滝下では母親が次郎に餌を運んできました。 体全体が淡い灰色に黒の斑点模様の雛。目の色は真っ黒で汚れのない純粋そのもの。 それに比べ、親の目はどす黒く、百戦錬磨の生活の匂いが伝わってくる。
この清流の川底を自由闊達に歩き回り、石をひっくり返してまで裏底にくっついている川虫を漁るカワガラスの逞しさを一足早い子育てを通して垣間見ることが出来ました。
これまで、”カラス” と聞くとあまり良いイメージを持てなかった自分も、この可愛い雛たちに出会えた今日からそのイメージが変わりました。5羽の雛をかかえた親カラスは、このあと残りの雛達のところに駆けつけて、忙しい子育ての日々を送ることでしょう。
カワガラス・万歳! 風も強くなり2時ごろ引き払うことに。。。 (完)
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
親が滝上の太郎に餌を運んできました。 さて、太郎は何処にいるかな? 滝の流れが美しい!

太郎、大きな口を開けて。。。 一人ひとりが別なのでゆっくりと餌にありつける。。


滝の下では。。。
次郎:お母さん、おなかすいた。。。母:しょうがないわね。今すぐ戻ってくるから待ってなさい¥

狩りの名人。餌を捕るのがホントオに早い! 近くでちょっと潜ってはすぐ咥えてくる。

体制を整えてブチュッと。。。


と思いきや、餌はまだ母の口に。。。

どうやら母はわざとじらしているらしい。。。 餌の味を覚えさせるためなのか。。

3度目に漸く次郎の口の中に!

母は再び水の中に。。。。 じっと大人しく待つ次郎。
餌をほしがるときはいつも尾を一杯に挙げ、羽ばたくのです。。。

そこへ母が餌を咥えて戻ってきた。 口を一杯に開けて!

いつも一人なのでゆっくりと餌をもらえる。決して雛どうしが一緒にいることがない。
雛どうしの餌の奪い合いがないのでとっても楽!でも、夜も別々に寝るのぅ? チョット寂しくないかな?
もしかしたら、これが雛たちを地理尻に別ける理由なのか。。。だとしたら、とても賢明な策ですね!

餌を食べ終わるや否や、即座に大きな口を開けてせがむ。。
こうして、雛たちは日に日に大きくなっていくんですね。
雛たちの無事な成長を祈りつつ、冷たい風の出てきた渓谷を後にしました。 (完)

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
カワガラスの子育て・巣立ち(その8)七沢の渓谷にて
カワガラスの子育て・巣立ち(その8)七沢の渓谷にて 朝の散歩としゃれこんで。。 虫捕りに挑戦!
滝の下にいるはずの次男の次郎が見当たらない。。。 と、すっかり岩の色に溶け込んでこんな岩陰に潜んでいた。。 親に隠れているように言われたのだろうか。 目を皿のようににして見ないとみつからない。
巣立ったばかりの好奇心旺盛な雛に”危険”?など全くお構いなし。
じっとしていられず、たちまち散歩に繰り出した。。。
すると、さっそく虫を見つけて狩りに挑戦! 上手く捕れたかな?
そして、一人前に毛づくろいなど始めた。。。 虫捕りといい、毛繕いといい、よくも巣立ちの前にあの狭い滝の巣の中で学習したものだ。。。
でも、その仕草がさすがにぎこちなく、可愛いすぎます。
しばし、 そんな次郎の気ままな散歩を追いかけて!
==>(その9)最終章に続く
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
滝の下の次郎はこんな岩場にひっそりと隠れて親の来るのを待っていた。。。

が、もう待ちきれず、颯爽と散歩にくりだした。。。。
見るもの、触れるもの、みんな目新しいものばかり!!
これは何かなァ?
川の流れに。。。、
そして、石の上に。。。

ひょいっと! お尻を向けてけつれい・・・
次郎の舞い姿をみてやってください!
おや、コレは何かな? 食べられるのかな? 興味津々!
どうやら蛾のようなものを。。。
お・い・し・い! 一気に飲み込んでしまった。。 初めての狩りでした。^0^

お母さん、おそいなあ~~・
待ちくたびれて、毛繕いを始めた。。。

イっちょまえに、形ができているではないか! 可愛いもんですね。


そして、大声で。 ”おかあさァ~ん、お腹すいたよァ~~~~・・・・・”
果たして母は来てくれるのでしょうか。。。。 ==>(その9)最終章へ続く
blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
滝の下にいるはずの次男の次郎が見当たらない。。。 と、すっかり岩の色に溶け込んでこんな岩陰に潜んでいた。。 親に隠れているように言われたのだろうか。 目を皿のようににして見ないとみつからない。
巣立ったばかりの好奇心旺盛な雛に”危険”?など全くお構いなし。
じっとしていられず、たちまち散歩に繰り出した。。。
すると、さっそく虫を見つけて狩りに挑戦! 上手く捕れたかな?
そして、一人前に毛づくろいなど始めた。。。 虫捕りといい、毛繕いといい、よくも巣立ちの前にあの狭い滝の巣の中で学習したものだ。。。
でも、その仕草がさすがにぎこちなく、可愛いすぎます。
しばし、 そんな次郎の気ままな散歩を追いかけて!
==>(その9)最終章に続く
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
滝の下の次郎はこんな岩場にひっそりと隠れて親の来るのを待っていた。。。

が、もう待ちきれず、颯爽と散歩にくりだした。。。。

見るもの、触れるもの、みんな目新しいものばかり!!

これは何かなァ?

川の流れに。。。、

そして、石の上に。。。

ひょいっと! お尻を向けてけつれい・・・

次郎の舞い姿をみてやってください!

おや、コレは何かな? 食べられるのかな? 興味津々!

どうやら蛾のようなものを。。。

お・い・し・い! 一気に飲み込んでしまった。。 初めての狩りでした。^0^


お母さん、おそいなあ~~・

待ちくたびれて、毛繕いを始めた。。。

イっちょまえに、形ができているではないか! 可愛いもんですね。



そして、大声で。 ”おかあさァ~ん、お腹すいたよァ~~~~・・・・・”
果たして母は来てくれるのでしょうか。。。。 ==>(その9)最終章へ続く

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村