ミヤマホウジロ(その1) 相鉄沿線の公園にて
ミヤマホウジロ(その1)相鉄沿線の公園にて
凄い! 話には聞いていたけれど。。
ミヤマホウジロ。勿論初めての出逢いでした。頭に黒と黄色のとんがり帽子。目先から頬にかけて黒色が走り首の根で終わる。目はその黒帯の中に隠れて。。
普段はこのとんがり帽子が頭の上で横に寝ていますが、餌を捜したり、異変を感じたり、何か緊張が走るときにピンと立ち、それが顔と頭のテッペンの黒色に黄色のトンガリが映えてとても綺麗! そして顎が黄色で胸に再び黒のマフラー。白の腹部が全体を引き締めている。。。正面から見るととてもセイカンな顔つきとなる。。。
いつも地上で草の種や実を食べるため、殆どブッシュの中を飛び廻り、なかなか全身が見える場所に出てきてくれないミヤマ君。。。。片時も同じところに留まらず、いつも闊達に地上を動き回り、ファインダーに捉えるには至難の業。。。。
でも、今日は奇跡的に思いも寄らぬ明るい枯れ葉の上に出てきてくれました。 どうやら食事時のようでした。カメラマンにとっては絶好のチャンス! 心置きなく初めての出逢いを満喫することが出来ました。 至福のひと時!
==>(その2)へ続く 画像上をワンクリック!150%に拡大してご覧ください。
ミヤマホウジロ! 初めての出逢い。 木の枝に留まってくれた!
枯れ葉の上で、枯葉をクチバシでひっくり返してはその下に落ちている木の実を捜す。。。
おや? 何か見えた。。。
よっこラサっと。 首を長くして木の葉に。。。。
あったァ! 写真を拡大してみると、口の中にはポツンと実が入っている。
そして、また漁る。。。。

クチバシで枯れ葉をひっくり返すのがシンドイと、足で枯葉を蹴散らして。。。
チョット近くの草むらに移って。。。 緊張が解けて三角帽子が寝ている。。。胸の黒マフラーが目立つ!

あれェ? 友達が現れたわ。。。。 君もたべものさがしてるのう?
あらよっと。。。丸太に乗って! 正面から見るミヤマ君。実にセイカンなり!
こっちの方が餌がありそう! 三角帽子がピンと立ってとてもいい!
blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
凄い! 話には聞いていたけれど。。
ミヤマホウジロ。勿論初めての出逢いでした。頭に黒と黄色のとんがり帽子。目先から頬にかけて黒色が走り首の根で終わる。目はその黒帯の中に隠れて。。
普段はこのとんがり帽子が頭の上で横に寝ていますが、餌を捜したり、異変を感じたり、何か緊張が走るときにピンと立ち、それが顔と頭のテッペンの黒色に黄色のトンガリが映えてとても綺麗! そして顎が黄色で胸に再び黒のマフラー。白の腹部が全体を引き締めている。。。正面から見るととてもセイカンな顔つきとなる。。。
いつも地上で草の種や実を食べるため、殆どブッシュの中を飛び廻り、なかなか全身が見える場所に出てきてくれないミヤマ君。。。。片時も同じところに留まらず、いつも闊達に地上を動き回り、ファインダーに捉えるには至難の業。。。。
でも、今日は奇跡的に思いも寄らぬ明るい枯れ葉の上に出てきてくれました。 どうやら食事時のようでした。カメラマンにとっては絶好のチャンス! 心置きなく初めての出逢いを満喫することが出来ました。 至福のひと時!
==>(その2)へ続く 画像上をワンクリック!150%に拡大してご覧ください。
ミヤマホウジロ! 初めての出逢い。 木の枝に留まってくれた!

枯れ葉の上で、枯葉をクチバシでひっくり返してはその下に落ちている木の実を捜す。。。

おや? 何か見えた。。。

よっこラサっと。 首を長くして木の葉に。。。。

あったァ! 写真を拡大してみると、口の中にはポツンと実が入っている。

そして、また漁る。。。。

クチバシで枯れ葉をひっくり返すのがシンドイと、足で枯葉を蹴散らして。。。

チョット近くの草むらに移って。。。 緊張が解けて三角帽子が寝ている。。。胸の黒マフラーが目立つ!

あれェ? 友達が現れたわ。。。。 君もたべものさがしてるのう?

あらよっと。。。丸太に乗って! 正面から見るミヤマ君。実にセイカンなり!

こっちの方が餌がありそう! 三角帽子がピンと立ってとてもいい!

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
ルリビタキ(雄)(その3)甲州街道沿いの公園にて
ルリビタキ(雄)(その3)甲州街道沿いの公園にて
これぞ真の瑠璃色!
背中から見るルリ君は体全体がスッカリ瑠璃色に染まり、”これぞ瑠璃色!” 本当に目を細めるほどに美しい!じっと見ているとウットリとしてしまう。 飛び廻るルリ君は何か荒々しく、毛並みも乱れそれほど美しく見えませんが、細い枝にヒョコッととまり一休みするときのルリ君は正に瑠璃色の真価を見せてくれます。
コルリの青は少し濃くコバルトブルー、そして美しい。。。 ルリ君はオオルリのブルーとほぼ同じくらいの瑠璃色。ルリ系の鳥はどれをとってもとても綺麗ですね。
昨年来、漸く瑠璃色三羽烏をファインダーに収めることが出来、幸せ一杯!
冬の公園で心行くまで楽しんで☆い! ルリ君に乾杯! 冬の朝日が眩しい。 (完) 画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
これが真の瑠璃色! なんと美しい! 思わず見とれてしまいそう。。。。 小枝でしばしの休憩。。

振り向いて前からの姿も中々のものです!頭のブルーを真ん中に左右に黄土色のアクセント、そして白いお腹!
下におりて餌でも漁りましょ。。。。。 茶色の枯れ葉に背中の瑠璃色が踊る!
きょとんとしてどうしたのぅ?
尾まで広げて、何か見つけたのかな?
いや、こっちの方が何かありそうだ。。 のんびり食べ物を捜す姿もいいもんだ!
ルリ君の最高のポーズ! ふっくらと目も輝いてる!
でも、こっちのポーズの方がいいかな? どうも気になる頭のカ・タ・チ。。。。
最後の締めに”これぞ瑠璃色”!何度見ても綺麗で飽きません。。。ルリ君との感激の出逢いでした。
(完) 
blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
これぞ真の瑠璃色!
背中から見るルリ君は体全体がスッカリ瑠璃色に染まり、”これぞ瑠璃色!” 本当に目を細めるほどに美しい!じっと見ているとウットリとしてしまう。 飛び廻るルリ君は何か荒々しく、毛並みも乱れそれほど美しく見えませんが、細い枝にヒョコッととまり一休みするときのルリ君は正に瑠璃色の真価を見せてくれます。
コルリの青は少し濃くコバルトブルー、そして美しい。。。 ルリ君はオオルリのブルーとほぼ同じくらいの瑠璃色。ルリ系の鳥はどれをとってもとても綺麗ですね。
昨年来、漸く瑠璃色三羽烏をファインダーに収めることが出来、幸せ一杯!
冬の公園で心行くまで楽しんで☆い! ルリ君に乾杯! 冬の朝日が眩しい。 (完) 画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
これが真の瑠璃色! なんと美しい! 思わず見とれてしまいそう。。。。 小枝でしばしの休憩。。

振り向いて前からの姿も中々のものです!頭のブルーを真ん中に左右に黄土色のアクセント、そして白いお腹!

下におりて餌でも漁りましょ。。。。。 茶色の枯れ葉に背中の瑠璃色が踊る!

きょとんとしてどうしたのぅ?

尾まで広げて、何か見つけたのかな?

いや、こっちの方が何かありそうだ。。 のんびり食べ物を捜す姿もいいもんだ!

ルリ君の最高のポーズ! ふっくらと目も輝いてる!

でも、こっちのポーズの方がいいかな? どうも気になる頭のカ・タ・チ。。。。

最後の締めに”これぞ瑠璃色”!何度見ても綺麗で飽きません。。。ルリ君との感激の出逢いでした。


blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
ルリビタキ(雄) (その2)甲州街道沿いの公園にて
ルリビタキ(雄)(その2)甲州街道沿いの公園にて
じっくりとルリ君の舞いを見てみたい!
広いクヌギ・コナラ林を思いのままに軽やかに飛び廻るルリ君。どうやら縄張りが旨く確立されているようで、他の仲間も雌のルリちゃんさえも殆ど現れない。 さえずることなく、ジュジュジュ。。。と地鳴きしては飛び廻る。 我が天下なり!
しばし、ルリ君の華麗なる舞いを堪能したいと思います。 ==>(その3)へ続く
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
華麗なる舞い! 翼を一杯に広げていざ飛ばん。。。。
木の幹にへばりつくように止まって、さて、何処へ行こう?
また角刈り。。。 散髪を終えたばかり?
何か赤い実を咥えてる。。。 これはさっき食べたヤブランの実のタネでした。。徐に口から出して。。。
何かを警戒する構え。。。これまでふっくらとしていたのにいきなり身を引き締めて。。。カラスが来たようだ!
警戒が解けるとまたふっくら。。。 さて、これから食事でもするか。。
山道の杭に舞い降りて。。。。 黄金色の背景がとても暖かそう。。。
そして、木の株に。。。 じょよじょに除々に。。 一度に地面に降りることが無い。。。
今日は暖かいから虫が出ていてくれればいいが。。。
狙いを定めて、、、今にも飛び出す瞬間。。。 頭から尾まで伸びる瑠璃色がいい!
blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
じっくりとルリ君の舞いを見てみたい!
広いクヌギ・コナラ林を思いのままに軽やかに飛び廻るルリ君。どうやら縄張りが旨く確立されているようで、他の仲間も雌のルリちゃんさえも殆ど現れない。 さえずることなく、ジュジュジュ。。。と地鳴きしては飛び廻る。 我が天下なり!
しばし、ルリ君の華麗なる舞いを堪能したいと思います。 ==>(その3)へ続く
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
華麗なる舞い! 翼を一杯に広げていざ飛ばん。。。。

木の幹にへばりつくように止まって、さて、何処へ行こう?

また角刈り。。。 散髪を終えたばかり?

何か赤い実を咥えてる。。。 これはさっき食べたヤブランの実のタネでした。。徐に口から出して。。。

何かを警戒する構え。。。これまでふっくらとしていたのにいきなり身を引き締めて。。。カラスが来たようだ!

警戒が解けるとまたふっくら。。。 さて、これから食事でもするか。。

山道の杭に舞い降りて。。。。 黄金色の背景がとても暖かそう。。。

そして、木の株に。。。 じょよじょに除々に。。 一度に地面に降りることが無い。。。

今日は暖かいから虫が出ていてくれればいいが。。。

狙いを定めて、、、今にも飛び出す瞬間。。。 頭から尾まで伸びる瑠璃色がいい!

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
ルリビタキ(雄)(その1) 甲州街道沿い公園にて
ルリビタキ(雄)(その1)甲州街道沿い公園にて
ついに逢えました! ルリ君はヤブランの実がお好き!
ルリビタキ。大雪の後に他の公園で初めて雌に逢うことは出来たのですが、雄のほうにはこれまで証拠写真程度にしかお目にかかれず、悶々としておりました。 が、遂にこの公園で感激の出逢いを果たすことが出来ました。 雌も尾に一筋の瑠璃色を垣間見ることが出来ますが、”日光を見ずして結構と言うなかれ” と言われますように、ルリの雄を見ずして瑠璃色を語ること無かれ。。。と言うことになりますか?
そんな訳で今冬は何処に行ってもルリ君を捜すことが最優先課題となっておりました。 が、今日はその願いが思いっきり叶えられ天にも昇る思いでした。図鑑にあるように、頭から背中にかけてすっかり紺碧の瑠璃色。 灰白お腹の両脇に宿る黄土色が可愛らしいアクセントになって全身が引き締まり、本物の方がずっと綺麗で”感動的” でした。 ルリ君は 黒紫色した小さな”ヤブランの実”をしきりに食べておりました。 枯れ草を縫ってヤブラン草があちこちで実をつけておりました。この実はヒレンジャクの大好物だそうで、地の人は今年も彼らの到来を心待ちにしているようでした。
更に感動させられたのは、山道が山の真ん中を昇ると、左にルリ君、右にミヤマホジロが現れる大忙しの一日となりました。 でも、こんな楽しい日は何日続いてもいいものです。==>(その2)へ続く画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
こんにちわ 瑠璃君!
いいね! 恋人を待つように恋焦がれておりました。。。 
青地の背に翼の下にほど良く見える黄土色の化粧が目立つ!
こんな四角い頭あり?。。。実はこの日は強い南風。さすがおしゃれの瑠璃君の髪の毛も逆さに。。
おや? 飛び立つ気配。。。何か見つけたの?
うん、間違いない!

それェ!! 逆光の朝日を浴びて背景がなんともいえない色に変わり美しい!!
自信を持って飛び立つ。 飛ぶ瞬間がうまくファインダーに収まり大成功!
降りた先は枯葉の上。
瑠璃君の進む先を良く見ると前方左にヤブランの実が覗いてる。あの木の上から良く見えるもんだ。。
好物のヤブランの実、ゲット! 小粒で黒に近い紫色した まん丸の実。
これがヤブランの実。ほぼ枯れ桑に埋もれて。踏まれても踏まれても出てくる強い草。==>その2へ続く

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
ついに逢えました! ルリ君はヤブランの実がお好き!
ルリビタキ。大雪の後に他の公園で初めて雌に逢うことは出来たのですが、雄のほうにはこれまで証拠写真程度にしかお目にかかれず、悶々としておりました。 が、遂にこの公園で感激の出逢いを果たすことが出来ました。 雌も尾に一筋の瑠璃色を垣間見ることが出来ますが、”日光を見ずして結構と言うなかれ” と言われますように、ルリの雄を見ずして瑠璃色を語ること無かれ。。。と言うことになりますか?
そんな訳で今冬は何処に行ってもルリ君を捜すことが最優先課題となっておりました。 が、今日はその願いが思いっきり叶えられ天にも昇る思いでした。図鑑にあるように、頭から背中にかけてすっかり紺碧の瑠璃色。 灰白お腹の両脇に宿る黄土色が可愛らしいアクセントになって全身が引き締まり、本物の方がずっと綺麗で”感動的” でした。 ルリ君は 黒紫色した小さな”ヤブランの実”をしきりに食べておりました。 枯れ草を縫ってヤブラン草があちこちで実をつけておりました。この実はヒレンジャクの大好物だそうで、地の人は今年も彼らの到来を心待ちにしているようでした。
更に感動させられたのは、山道が山の真ん中を昇ると、左にルリ君、右にミヤマホジロが現れる大忙しの一日となりました。 でも、こんな楽しい日は何日続いてもいいものです。==>(その2)へ続く画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
こんにちわ 瑠璃君!


青地の背に翼の下にほど良く見える黄土色の化粧が目立つ!

こんな四角い頭あり?。。。実はこの日は強い南風。さすがおしゃれの瑠璃君の髪の毛も逆さに。。

おや? 飛び立つ気配。。。何か見つけたの?

うん、間違いない!

それェ!! 逆光の朝日を浴びて背景がなんともいえない色に変わり美しい!!

自信を持って飛び立つ。 飛ぶ瞬間がうまくファインダーに収まり大成功!

降りた先は枯葉の上。

瑠璃君の進む先を良く見ると前方左にヤブランの実が覗いてる。あの木の上から良く見えるもんだ。。

好物のヤブランの実、ゲット! 小粒で黒に近い紫色した まん丸の実。

これがヤブランの実。ほぼ枯れ桑に埋もれて。踏まれても踏まれても出てくる強い草。==>その2へ続く

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
ヒヨドリの食事 甲州街道沿いの公園にて
ヒヨドリの食事 甲州街道沿いの公園にて
ヒヨドリがこんなに綺麗に撮れたのは初めて!
快晴の日曜日。甲州街道沿いにポツンと一際目立つヒヨドリ山。そこにこの公園がある。初めての訪問でした。家族連れからシニアまで思い思いに手弁当を携えての憩いの場所。公園に入ると網目のように張り巡らされた散策の道は殆ど鳥の名前でつづられておりました。。たとえば”カワセミの道”・・・・
早速カメラを担いで入山? 驚いたことに、これほど多種類の野鳥が観察出来る公園は初めてでした。 だからと言って全て撮影できた?となるとそれは別の話。。。 でも、何気なく飛んで来て木の実を漁り始めたヒヨドリの食事風景はこれまでに出合ったヒヨドリのショットの中で最も素晴らしい、自我自尊?の作品となりました。 バックが晴天の青空に枯れ葉が滲み、なんとも言えない美しい背景となりました。
誰もが殆ど興味を示さないヒヨドリ君も、こんなに美しく見えるのです!
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
お目当てのミヤマホジロを待っているところにヒヨドリが食事にやってきました。
赤い小さな実。 細い枝にぶる下がり残り少ない実を!
逆光の朝日浴びて背景の枯れ木がピンク色に映え、ヒヨ君がとても綺麗!これまで見たことも無い華麗さ!
広げた片方の翼がピンクのが背景に映えて美しい!
魚のうろこのような背中が鮮明に見えこれもいいもんです!
背伸びして。。。 小さな赤い実がおいしい!
この辺の実がよさそうだ。。。。。
ヒョイッと摘んだ実はこんなに小さい! でも、これが甘くて美味しいんだ!
うまい! 一気に飲み込んで大満足!

そして、ヒヨ君の食事は更に続く。。。 お目当てのミヤマホジロが気になるのでこの辺で失礼。。。
それにしても、ピンクの背景に助けられてこれほど綺麗にヒヨ君が見えるのが嬉しい!!
blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
ヒヨドリがこんなに綺麗に撮れたのは初めて!
快晴の日曜日。甲州街道沿いにポツンと一際目立つヒヨドリ山。そこにこの公園がある。初めての訪問でした。家族連れからシニアまで思い思いに手弁当を携えての憩いの場所。公園に入ると網目のように張り巡らされた散策の道は殆ど鳥の名前でつづられておりました。。たとえば”カワセミの道”・・・・
早速カメラを担いで入山? 驚いたことに、これほど多種類の野鳥が観察出来る公園は初めてでした。 だからと言って全て撮影できた?となるとそれは別の話。。。 でも、何気なく飛んで来て木の実を漁り始めたヒヨドリの食事風景はこれまでに出合ったヒヨドリのショットの中で最も素晴らしい、自我自尊?の作品となりました。 バックが晴天の青空に枯れ葉が滲み、なんとも言えない美しい背景となりました。
誰もが殆ど興味を示さないヒヨドリ君も、こんなに美しく見えるのです!
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
お目当てのミヤマホジロを待っているところにヒヨドリが食事にやってきました。

赤い小さな実。 細い枝にぶる下がり残り少ない実を!
逆光の朝日浴びて背景の枯れ木がピンク色に映え、ヒヨ君がとても綺麗!これまで見たことも無い華麗さ!

広げた片方の翼がピンクのが背景に映えて美しい!
魚のうろこのような背中が鮮明に見えこれもいいもんです!

背伸びして。。。 小さな赤い実がおいしい!

この辺の実がよさそうだ。。。。。

ヒョイッと摘んだ実はこんなに小さい! でも、これが甘くて美味しいんだ!

うまい! 一気に飲み込んで大満足!


そして、ヒヨ君の食事は更に続く。。。 お目当てのミヤマホジロが気になるのでこの辺で失礼。。。
それにしても、ピンクの背景に助けられてこれほど綺麗にヒヨ君が見えるのが嬉しい!!

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
シロハラの狩り 泉の森にて
シロハラの狩り 泉の森にて
木の実から地中の生き物へ!
シロハラがヒヨドリに混じりセンダンの実、ネズミモチの実に寄りそい食事を楽しんでいたのはつい昨日のこと。。 予期せぬ豪雪のあと再び公園を訪れると、センダンの木もネズミモチの木もすっかり丸坊主。。。 あのたわわに垂れ下がっていた実は一粒の実さえも残らず消えておりました。。。もう少しいいショットを! と勇んで出かけてきたのですが、一週間もしないうちに一粒の残らず平らげてしまうとは。。。。信じがたいほど目を疑っていまいました。。。 今や、あの鳥達は何処で何を食べているのだろう。。。
落胆しつつ園内を歩いていると、なんとシロハラ君が川辺で狩りをしているではありませんか。 あの用心深いシロハラが朝日の燦々と注ぐ川辺りで人目もはばからず、忙しく飛び歩いておりました。 木の実も無くなったのでこんなところで朝食の狩りとは! なんと、彼は地中の獲物を漁っているのでした。
木の上で実を採るシロハラよりは、地表を這い回ってこのような狩りをすることこそ本来のシロハラの姿! 地中を掘るクチバシは鋭く、目力もパッチリと輝き、木の実を採るシロハラとは別人のような頼もしさが感じられました。しばし、シロハラ君の狩りを見学することにしましょう! その地中の獲物とは。。。。
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
川辺りに立つシロハラ君。 威厳ある姿! 陽光の効果を利用して、シロハラ君の左半分を強調しました。。
人目も恐れず川辺りに降りて、どうやら朝食の狩りをしているようです。。。
地面の堅さをチェック地! 強い朝日に地面が大分緩んできたようです。
柔らかそうな地中をくちばしでかき回し始めた。。。。
うんっ? 何か動いたようだ。。 抜け目無く鋭いクチバシを地中に差し込む!
捕まえた!! なんとほど良い大きさの”ミミズ”なり!
ちょうど食べごろ? 細くて長いけど美味しそう! (人間にはとてもそうは思えないけど。。。。)
そのまま舌を使ってグイグイ飲み込む。。。
お目当ての獲物はミミズだったのですね! どうやら大好物のようです。。。。。
捕まえてから、間髪いれずにたちまち飲み込んでしまった。 ご馳走なんだからもっと味わえばいいのに。
ああ、旨かった!大満足。今日は早くからこんな美味しい獲物を捕まえて幸先のいい一日になりそうだ!
さて、もう少し狩りをしてみようか。。。。 気を良くしたシロハラ君。 また歩き始めた。。

と、たちまち2匹めをゲット! 狩りもうまいものだ! どうしてそんなにうまくいくのぅ???
これも生活の知恵? シロハラ君は獲物のいるところを熟知しているようだ。。。
こうしてシロ君の狩りは永遠と30分~も続きました。。見ているこちらがくたびれて途中でお・い・と・ま。。
どうぞごゆっくり!

ゆっくりと、さりげなく狩りをするシロ君。 いつ見ても、白いお腹がスムーズで美しい! 惚れ惚れです!
blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
木の実から地中の生き物へ!
シロハラがヒヨドリに混じりセンダンの実、ネズミモチの実に寄りそい食事を楽しんでいたのはつい昨日のこと。。 予期せぬ豪雪のあと再び公園を訪れると、センダンの木もネズミモチの木もすっかり丸坊主。。。 あのたわわに垂れ下がっていた実は一粒の実さえも残らず消えておりました。。。もう少しいいショットを! と勇んで出かけてきたのですが、一週間もしないうちに一粒の残らず平らげてしまうとは。。。。信じがたいほど目を疑っていまいました。。。 今や、あの鳥達は何処で何を食べているのだろう。。。
落胆しつつ園内を歩いていると、なんとシロハラ君が川辺で狩りをしているではありませんか。 あの用心深いシロハラが朝日の燦々と注ぐ川辺りで人目もはばからず、忙しく飛び歩いておりました。 木の実も無くなったのでこんなところで朝食の狩りとは! なんと、彼は地中の獲物を漁っているのでした。
木の上で実を採るシロハラよりは、地表を這い回ってこのような狩りをすることこそ本来のシロハラの姿! 地中を掘るクチバシは鋭く、目力もパッチリと輝き、木の実を採るシロハラとは別人のような頼もしさが感じられました。しばし、シロハラ君の狩りを見学することにしましょう! その地中の獲物とは。。。。
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
川辺りに立つシロハラ君。 威厳ある姿! 陽光の効果を利用して、シロハラ君の左半分を強調しました。。

人目も恐れず川辺りに降りて、どうやら朝食の狩りをしているようです。。。

地面の堅さをチェック地! 強い朝日に地面が大分緩んできたようです。

柔らかそうな地中をくちばしでかき回し始めた。。。。

うんっ? 何か動いたようだ。。 抜け目無く鋭いクチバシを地中に差し込む!

捕まえた!! なんとほど良い大きさの”ミミズ”なり!

ちょうど食べごろ? 細くて長いけど美味しそう! (人間にはとてもそうは思えないけど。。。。)

そのまま舌を使ってグイグイ飲み込む。。。

お目当ての獲物はミミズだったのですね! どうやら大好物のようです。。。。。

捕まえてから、間髪いれずにたちまち飲み込んでしまった。 ご馳走なんだからもっと味わえばいいのに。

ああ、旨かった!大満足。今日は早くからこんな美味しい獲物を捕まえて幸先のいい一日になりそうだ!

さて、もう少し狩りをしてみようか。。。。 気を良くしたシロハラ君。 また歩き始めた。。

と、たちまち2匹めをゲット! 狩りもうまいものだ! どうしてそんなにうまくいくのぅ???

これも生活の知恵? シロハラ君は獲物のいるところを熟知しているようだ。。。

こうしてシロ君の狩りは永遠と30分~も続きました。。見ているこちらがくたびれて途中でお・い・と・ま。。
どうぞごゆっくり!

ゆっくりと、さりげなく狩りをするシロ君。 いつ見ても、白いお腹がスムーズで美しい! 惚れ惚れです!

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
カワラヒワの食事(その2) 泉の森にて
カワラヒワの食事(その2)泉の森にて
秋楡(あきにれ)の実。この木に実があるってどうして解かったの?
すっかり葉を落としたアキニレの大木。 ドライフラワーだけがシッカリと残っている。でもこのドライフラワー、風が吹くとすぐ飛んでしまいそうになびいている。。。
その中に実が有るようには決して思えない。 少なくとも人間の見た目には。。。。 でも、カワラ君達は知っていました。 その中に美味しい実のあることを!
冬になると毎年河原からこの木を求めてやって来るのでしょうか。 一泊二日の団体旅行のように。。。
それにしても、このドライフラワーの中に食べられる実が隠れていることを最初に発見したカワラ君にはホントに敬意を表したい。良く見つけたものです! 他の鳥仲間はシジュウカラさえも誰も来ません。。鳥は臭いで嗅ぎ分けはできない。いくら目が良くても実は花びらの中に隠れて外からは見えない。 残こされたのは太くて短いクチバシしかない。。どのようにしてこの実を見つけたのか、考えるとまた今夜も眠れなくなりそうです。。。。(完) 画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください
アキニレの実を美味しそうに食するかわらカワラ君。
良く見るとドライフラワーをそのまま咥えて、花を押しつぶして実を取り出しているようである。。(賢明!)
こちらはカワラの太郎君(仮称)。 ”う~ん、この辺はもう実がなくなっちゃったァァ~。。。”
青空が眩しい。。
もっと実のあるとこへ!っと。。。 颯爽と舞う太郎。 左下に霞すんで見えるのは次郎。。。

あるある! ここならしばらく大丈夫。。。 よいしょっと。。 足元がおぼつかない。。。
足元を立て直して、さて、これでよしっ!
美味しそうなのを吟味して。。。 なんと贅沢な!・・・・・
これが良さそうだ。。。 "パクリ!” と喰らいつく。。。
おやァ? ふと太郎が目をやると。。。。
そこには三郎(左)与四郎(右)がなにやら話をしていた。。。
与四郎:三郎に向かって”おい、俺達もそろそろ朝食と行くか。。。。”なんとなく気のない誘い。

思い立って二人が飛んできたところは。。。。 実の殆ど残っていない細い枝。。
三郎(左):どうしてこんなとこ選んだの? なにもないじゃん~~。
与四郎:いやあ、、まだ枝の先に残ってるからそいつからいこうよ! 二人とも逆立ちで奮闘!
食べるのも楽でない。。。
それを見ていた太郎: なにもそんなとこにいかなくとも。。。 こっちの方に来いヨウ! と教えてあげる。
そんなカワラ君一家の平和な朝食模様でした。。。 (完)
blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
秋楡(あきにれ)の実。この木に実があるってどうして解かったの?
すっかり葉を落としたアキニレの大木。 ドライフラワーだけがシッカリと残っている。でもこのドライフラワー、風が吹くとすぐ飛んでしまいそうになびいている。。。
その中に実が有るようには決して思えない。 少なくとも人間の見た目には。。。。 でも、カワラ君達は知っていました。 その中に美味しい実のあることを!
冬になると毎年河原からこの木を求めてやって来るのでしょうか。 一泊二日の団体旅行のように。。。
それにしても、このドライフラワーの中に食べられる実が隠れていることを最初に発見したカワラ君にはホントに敬意を表したい。良く見つけたものです! 他の鳥仲間はシジュウカラさえも誰も来ません。。鳥は臭いで嗅ぎ分けはできない。いくら目が良くても実は花びらの中に隠れて外からは見えない。 残こされたのは太くて短いクチバシしかない。。どのようにしてこの実を見つけたのか、考えるとまた今夜も眠れなくなりそうです。。。。(完) 画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください
アキニレの実を美味しそうに食するかわらカワラ君。
良く見るとドライフラワーをそのまま咥えて、花を押しつぶして実を取り出しているようである。。(賢明!)

こちらはカワラの太郎君(仮称)。 ”う~ん、この辺はもう実がなくなっちゃったァァ~。。。”
青空が眩しい。。

もっと実のあるとこへ!っと。。。 颯爽と舞う太郎。 左下に霞すんで見えるのは次郎。。。

あるある! ここならしばらく大丈夫。。。 よいしょっと。。 足元がおぼつかない。。。

足元を立て直して、さて、これでよしっ!

美味しそうなのを吟味して。。。 なんと贅沢な!・・・・・

これが良さそうだ。。。 "パクリ!” と喰らいつく。。。

おやァ? ふと太郎が目をやると。。。。

そこには三郎(左)与四郎(右)がなにやら話をしていた。。。
与四郎:三郎に向かって”おい、俺達もそろそろ朝食と行くか。。。。”なんとなく気のない誘い。

思い立って二人が飛んできたところは。。。。 実の殆ど残っていない細い枝。。
三郎(左):どうしてこんなとこ選んだの? なにもないじゃん~~。

与四郎:いやあ、、まだ枝の先に残ってるからそいつからいこうよ! 二人とも逆立ちで奮闘!
食べるのも楽でない。。。

それを見ていた太郎: なにもそんなとこにいかなくとも。。。 こっちの方に来いヨウ! と教えてあげる。
そんなカワラ君一家の平和な朝食模様でした。。。 (完)

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
カワラヒワの食事 (その1) 泉の森にて
カワラヒワの食事(その1)泉の森にて
河原から森にやって来た珍客!
カワラヒワ。 薄桃いろのクチバシ、頭から全身薄褐色に包まれ、翼に白と黒線が規則正しく重なり、そこに黄色い羽節がアクセントとなって全身引き締まって見える。でも、最も美しいのは、黄色い花がパッ! と咲いたように翼を広げて飛ぶ姿でした。
いつも河原や農耕地で地上の虫を漁る姿をよく見かけますが、この公園の森にまでやってくるとは! 虫の少ない今ならではのこと?。。。カワラヒワの一群が高い木の上で洒落た朝食をとっておりました。 食事は秋楡(アキニレ)の実。 枝に木の葉のようにたわわに残るドライフラワー。その中にある実の殻を起用に剥き、小さな種を取り出し美味しそうに食べる様がとても可愛らしい。カラカラコロコロ?と機械の歯車がかみ合うような鳴声を出しては枝から枝にひらりひらと舞っては木の実を漁る。。。
どの鳥にもいえますが、野鳥の自然の姿をゆっくり楽しむことの出来るのは食事時と水浴びの時間に尽きるかと思います。この朝も、真っ青に晴れ上がった青空を背に繰り広げる彼らの長閑な朝食をのんびりと見学させていただきました。
==>(その2)へ続く 画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
河原ひわ。全身が薄褐色で、正面からみるとホントに目立たない。。。
でも、翼を広げた姿は青空に映えてホントに綺麗!
これも好物? アキニレの実。ドライフラワーを選んでは舞う河原(カワラ)君。
そんなに飛び廻らなくてもすぐそこにあるのに。。 でも広げた翼が美しい!
この辺のがうまそう。。横から見る黄色の羽節が羽を広げるとあんなに綺麗になるとは!万華鏡のよう?
こちらはカワラの隆二(仮称)。 ご馳走を前に、何か落ち着かない様子。。。
脅かすんじゃないよぅ!! 近くにいた勇(仮称)が急にあわただしく飛び立った。。。 トイレ?
いくら平和でも天敵にはいつも気を配る細い神経。。。
隆二、気を取り直して、 さて、食事とするか!
この実はうまい! 美味しいものを食べるとき目が細める。。
あっと言う間にこんなに食べちゃったァ!!! ナンと言う食欲! 周りはもう丸坊主。。。。。
でも、こっちの枝にはまだ沢山ある! 旨そうに食べる隆二。 腹を壊さなければ良いが。。。。
そして、また枝から枝へ。。。
それにしても、この飛び方、片方の羽だけが開いて。。。どうなってるのぅ? ==>(その2)へ続く
blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
河原から森にやって来た珍客!
カワラヒワ。 薄桃いろのクチバシ、頭から全身薄褐色に包まれ、翼に白と黒線が規則正しく重なり、そこに黄色い羽節がアクセントとなって全身引き締まって見える。でも、最も美しいのは、黄色い花がパッ! と咲いたように翼を広げて飛ぶ姿でした。
いつも河原や農耕地で地上の虫を漁る姿をよく見かけますが、この公園の森にまでやってくるとは! 虫の少ない今ならではのこと?。。。カワラヒワの一群が高い木の上で洒落た朝食をとっておりました。 食事は秋楡(アキニレ)の実。 枝に木の葉のようにたわわに残るドライフラワー。その中にある実の殻を起用に剥き、小さな種を取り出し美味しそうに食べる様がとても可愛らしい。カラカラコロコロ?と機械の歯車がかみ合うような鳴声を出しては枝から枝にひらりひらと舞っては木の実を漁る。。。
どの鳥にもいえますが、野鳥の自然の姿をゆっくり楽しむことの出来るのは食事時と水浴びの時間に尽きるかと思います。この朝も、真っ青に晴れ上がった青空を背に繰り広げる彼らの長閑な朝食をのんびりと見学させていただきました。
==>(その2)へ続く 画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
河原ひわ。全身が薄褐色で、正面からみるとホントに目立たない。。。

でも、翼を広げた姿は青空に映えてホントに綺麗!

これも好物? アキニレの実。ドライフラワーを選んでは舞う河原(カワラ)君。
そんなに飛び廻らなくてもすぐそこにあるのに。。 でも広げた翼が美しい!

この辺のがうまそう。。横から見る黄色の羽節が羽を広げるとあんなに綺麗になるとは!万華鏡のよう?

こちらはカワラの隆二(仮称)。 ご馳走を前に、何か落ち着かない様子。。。

脅かすんじゃないよぅ!! 近くにいた勇(仮称)が急にあわただしく飛び立った。。。 トイレ?
いくら平和でも天敵にはいつも気を配る細い神経。。。

隆二、気を取り直して、 さて、食事とするか!

この実はうまい! 美味しいものを食べるとき目が細める。。

あっと言う間にこんなに食べちゃったァ!!! ナンと言う食欲! 周りはもう丸坊主。。。。。

でも、こっちの枝にはまだ沢山ある! 旨そうに食べる隆二。 腹を壊さなければ良いが。。。。

そして、また枝から枝へ。。。
それにしても、この飛び方、片方の羽だけが開いて。。。どうなってるのぅ? ==>(その2)へ続く

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
メジロの食事 泉の森にて
メジロの食事 泉の森にて
メジロは木の実がお好き!
今や盛りとばかり、ネズミモチの実が鈴なりになっているところに最初に飛んでくるのは、ご他聞にもれずメジロ君のようです。そこに、公園の住人である他の仲間が次々とやってくる。みんな派閥も無ければ縄張りも無く、仲がいい。
それにしても、ネズミモチという実には沢山の仲間が集まる、誰の口にも合う美味しい実なんですね!人間の口にも合うかな? 果実酒には出来ませんが、漢方薬として使われているようですね。正確には「トウネズミモチ」と呼ぶそうです。
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
体の小さなメジロの梅吉君。 ネズミモチの実にすっぽりと埋まってしまった。。。
いやあ、この辺は大分食べつくされて坊主に。。。梅吉しばし下を見て”下のほうが良さそうだ。”
この辺がいいかな?
梅吉、首尾よく実をゲット! ”これがうまいんだなァァ~”
梅吉(左)と寅吉(右)。 二人仲良く実をゲット!
周りは大分坊主になってるのをみて、梅吉(左)、”それでも、まだ一ケ月分はあるだろう。。。”寅吉、そんな子と気にせず、大いに食事を楽しむ!

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
メジロは木の実がお好き!
今や盛りとばかり、ネズミモチの実が鈴なりになっているところに最初に飛んでくるのは、ご他聞にもれずメジロ君のようです。そこに、公園の住人である他の仲間が次々とやってくる。みんな派閥も無ければ縄張りも無く、仲がいい。
それにしても、ネズミモチという実には沢山の仲間が集まる、誰の口にも合う美味しい実なんですね!人間の口にも合うかな? 果実酒には出来ませんが、漢方薬として使われているようですね。正確には「トウネズミモチ」と呼ぶそうです。
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
体の小さなメジロの梅吉君。 ネズミモチの実にすっぽりと埋まってしまった。。。

いやあ、この辺は大分食べつくされて坊主に。。。梅吉しばし下を見て”下のほうが良さそうだ。”

この辺がいいかな?

梅吉、首尾よく実をゲット! ”これがうまいんだなァァ~”

梅吉(左)と寅吉(右)。 二人仲良く実をゲット!

周りは大分坊主になってるのをみて、梅吉(左)、”それでも、まだ一ケ月分はあるだろう。。。”寅吉、そんな子と気にせず、大いに食事を楽しむ!

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
ツグミの食事 泉の森にて
ツグミの食事 泉の森にて
冬鳥の人気者もネズミモチに!
ここ泉の森にも冬鳥の人気者、ツグミ軍団が渡ってきた。 栗色というか、灰黒褐色の背中と翼。 首筋からお腹にかけて白地に黒班が満遍なく散りばめられた均整の取れた鳥。。。春先まで公園から畑、河原、何処にでも見られるツグミ君。 散歩がまいにチョコチョコと歩いては、しばし立ち止まり、またチョコチョコと。。。歩く姿は赤ちゃんのヨチヨチ歩きのようにユーモラス。。。。
これまで、地上で虫を捜して歩きまわる姿は数々出逢いましたが、他の鳥仲間に混じり、黙々とネズミモチの昼食を楽しむ姿は初めてでした。ネズミモチの実がこれほどまでに鳥仲間に人気のある実とは、改らたなる発見でした。。 ツグミ君、近くから見ると割とハンサムなのにぴっくりしました! 食事の様子をちょっと覗いてみたいと思います。 画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
いつもは地面の虫を啄ばむツグミ君。木の実も大分好きらしい。ネズミモチに食事にやって来た!
それでは早速いただきますか!
翼を広げてよっこらさっと! もっと手前の実からゆっくり食べればいいものを。。。
紫の実を美味しそうにほうバル。。
そして、またひとつ。。。。
のびのびと食事を楽しんでいる。 でも、この分だと鈴なりのネズミモチの実もそう長くもちそうに無い。。。
blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
冬鳥の人気者もネズミモチに!
ここ泉の森にも冬鳥の人気者、ツグミ軍団が渡ってきた。 栗色というか、灰黒褐色の背中と翼。 首筋からお腹にかけて白地に黒班が満遍なく散りばめられた均整の取れた鳥。。。春先まで公園から畑、河原、何処にでも見られるツグミ君。 散歩がまいにチョコチョコと歩いては、しばし立ち止まり、またチョコチョコと。。。歩く姿は赤ちゃんのヨチヨチ歩きのようにユーモラス。。。。
これまで、地上で虫を捜して歩きまわる姿は数々出逢いましたが、他の鳥仲間に混じり、黙々とネズミモチの昼食を楽しむ姿は初めてでした。ネズミモチの実がこれほどまでに鳥仲間に人気のある実とは、改らたなる発見でした。。 ツグミ君、近くから見ると割とハンサムなのにぴっくりしました! 食事の様子をちょっと覗いてみたいと思います。 画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
いつもは地面の虫を啄ばむツグミ君。木の実も大分好きらしい。ネズミモチに食事にやって来た!

それでは早速いただきますか!

翼を広げてよっこらさっと! もっと手前の実からゆっくり食べればいいものを。。。

紫の実を美味しそうにほうバル。。

そして、またひとつ。。。。

のびのびと食事を楽しんでいる。 でも、この分だと鈴なりのネズミモチの実もそう長くもちそうに無い。。。

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村