オナガドリの散歩(その3・最終章) 我がマンションのベランダより
オナガドリの散歩(その3・最終章) 我がマンションのベランダより
オナガの大家族! 何故かわかりました・・・・
野鳥の世界も他の動物とほぼ同じく、無事巣立ちをを果たし、自身で餌が撮れる頃合いをみて、親から追い出されるようにして独り立ちをしていく。新たなる旅立ち! その後、群れに戻り行動する鳥連は余多とおりますが、オナガの場合は他の鳥連と少し違って、より人間の世界に似ているように見受けました。
オナガは巣立ちをしても、親から離れることなく、ずっと親と一緒に行動を共にするのだそうです。 そして、親がまた子供を産むとそれを手助けするほどに、新しい雛に餌運びをするのだそうです。 こうして、次第に大家族に膨らんで。。思わず、農村で大きな一軒家に何世代も同居する子沢山の大家族を思い起こすのでした。
そのようにみると、オナガの群れはより統率のとれた家族の絆で結ばれた集団のようにみえてきました。 カラスに追われて病院屋上に緊急避難をするのにも、サクラの木のテッペンでの漫歩中にも、あのギャアギャアの鳴き声が全員への合図のように聞こえてきます。
この朝も、20分ほど賑やかに鳴きながら桜の🌲に戯れていると、一羽のギャアギャアの合図に、あっという間に全員が飛び去ってしまった。 嵐のあとの静けさ。。。桜の杜に再び静寂が戻り・・・春の陽ざし指す早朝のベランダを久しぶりに賑わしてくれた珍客の来訪でした。今日は何かいいことあるかな?! (完)
(2014/05/03撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
オナガの慎之助。 尾羽をスーーと跳ね上げて、均整のとれた美しさが何とも言えない!

天敵のカラスの鳴き声もなく・・・


寛ぎの中に慎之助の瞳が光る。

しばし、慎之助とベランダ越しの散策を楽しんでみましょう!


たまには桜以外の🌲に~~~

こんな木もあるでようゥ====

絵葉書にしたい! その6


桜の🌲にもどると・・・・

どうやら食事タイム?

ひとみを輝かせて! 絵葉書にしたい! その7


この新芽がいいかな? 美味しそうなところをひとつまみ・・

余は満足じゃ! 慎之助の食事が続きます。 大家族はこの後、どこへ行くのでしょうか。。
早朝のベランダに固い結束で結ばれた微笑ましい珍客の来訪でした。 (完)

すぐ脇に立つ松の大木には天敵カラスの巣が・・・ よくハンガーを集めたもんだ・・・
これから営巣をするのでしょうか?

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
オナガの大家族! 何故かわかりました・・・・
野鳥の世界も他の動物とほぼ同じく、無事巣立ちをを果たし、自身で餌が撮れる頃合いをみて、親から追い出されるようにして独り立ちをしていく。新たなる旅立ち! その後、群れに戻り行動する鳥連は余多とおりますが、オナガの場合は他の鳥連と少し違って、より人間の世界に似ているように見受けました。
オナガは巣立ちをしても、親から離れることなく、ずっと親と一緒に行動を共にするのだそうです。 そして、親がまた子供を産むとそれを手助けするほどに、新しい雛に餌運びをするのだそうです。 こうして、次第に大家族に膨らんで。。思わず、農村で大きな一軒家に何世代も同居する子沢山の大家族を思い起こすのでした。
そのようにみると、オナガの群れはより統率のとれた家族の絆で結ばれた集団のようにみえてきました。 カラスに追われて病院屋上に緊急避難をするのにも、サクラの木のテッペンでの漫歩中にも、あのギャアギャアの鳴き声が全員への合図のように聞こえてきます。
この朝も、20分ほど賑やかに鳴きながら桜の🌲に戯れていると、一羽のギャアギャアの合図に、あっという間に全員が飛び去ってしまった。 嵐のあとの静けさ。。。桜の杜に再び静寂が戻り・・・春の陽ざし指す早朝のベランダを久しぶりに賑わしてくれた珍客の来訪でした。今日は何かいいことあるかな?! (完)
(2014/05/03撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
オナガの慎之助。 尾羽をスーーと跳ね上げて、均整のとれた美しさが何とも言えない!

天敵のカラスの鳴き声もなく・・・


寛ぎの中に慎之助の瞳が光る。

しばし、慎之助とベランダ越しの散策を楽しんでみましょう!


たまには桜以外の🌲に~~~

こんな木もあるでようゥ====

絵葉書にしたい! その6


桜の🌲にもどると・・・・

どうやら食事タイム?

ひとみを輝かせて! 絵葉書にしたい! その7


この新芽がいいかな? 美味しそうなところをひとつまみ・・

余は満足じゃ! 慎之助の食事が続きます。 大家族はこの後、どこへ行くのでしょうか。。
早朝のベランダに固い結束で結ばれた微笑ましい珍客の来訪でした。 (完)

すぐ脇に立つ松の大木には天敵カラスの巣が・・・ よくハンガーを集めたもんだ・・・
これから営巣をするのでしょうか?

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

オナガドリの散歩(その2) 我がマンションのベランダより
オナガドリの散歩(その2) 我がマンションのベランダより
なんと美しいオナガの尾! 朝食は桜の新芽・・・・
彼らの今日の朝食は芽吹き始めた桜の新芽でした。 いつもは木に止まる虫や木の実を食しているのに、今朝は新芽としゃれ込んンで! 木から木へ飛び廻っては新芽を啄む。 その一挙手一投足にブルーの長い尾羽が躍る。
オナガドリの売りは正に ”ブルーの長い尾” ですね! 優雅な舞いも、枝止まりも、食事の時も、休む姿も、どれをとっても ”長い尾羽” がオナガの美を象徴しているようです。 本章ではその長い尾羽に焦点を当てオナガの魅力を堪能してみたいと!
==>(その3・最終章)へ続く
(2014/05/03撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
女子の藍ちゃん。桜の新芽を食べにやってきました。
(正直、男女の区別がつきませんので、ここは♀ということで。。)

目移りがして・・・・


この辺がいいかな! 綺麗に広げた翼と尾羽・・ 春爛漫の青空のように! 絵葉書にしたい! その3

女子としてはあまりいただけないポーズ・・・ でも、どこまでも長く美しい尾羽!

漸くありついた緑の新芽。 緑葉の根元から摘みとるのでした・・・
そう、新芽・・と言っても、大分選んで選び抜いているのでした。 贅沢過ぎる?

サッパリとビタミンCを補給して! といった感じです。

こちらは男子の郁男。すぐそばで新芽を選ってます・・・

しばし、オナガの美しい尾羽を・・・ 絵葉書にしたい! その4

鑑賞したくて!

ここは桜の木のテッペン。 木の上ではいつもこうして舞い、寛いでいるんですね! 絵葉書にしたい!その5

どうやら・・

美味しそうな新芽を見つけたようです。。

郁男も藍ちゃんも、存分に朝食を楽しんで、

早朝の散歩を満喫!

どこまでも長く、青く・・美しい尾羽!

真っ黒な顔に、黒い瞳がみえるでしょうか・・・・4 ==>(その3・最終章)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
なんと美しいオナガの尾! 朝食は桜の新芽・・・・
彼らの今日の朝食は芽吹き始めた桜の新芽でした。 いつもは木に止まる虫や木の実を食しているのに、今朝は新芽としゃれ込んンで! 木から木へ飛び廻っては新芽を啄む。 その一挙手一投足にブルーの長い尾羽が躍る。
オナガドリの売りは正に ”ブルーの長い尾” ですね! 優雅な舞いも、枝止まりも、食事の時も、休む姿も、どれをとっても ”長い尾羽” がオナガの美を象徴しているようです。 本章ではその長い尾羽に焦点を当てオナガの魅力を堪能してみたいと!
==>(その3・最終章)へ続く
(2014/05/03撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
女子の藍ちゃん。桜の新芽を食べにやってきました。
(正直、男女の区別がつきませんので、ここは♀ということで。。)

目移りがして・・・・


この辺がいいかな! 綺麗に広げた翼と尾羽・・ 春爛漫の青空のように! 絵葉書にしたい! その3

女子としてはあまりいただけないポーズ・・・ でも、どこまでも長く美しい尾羽!

漸くありついた緑の新芽。 緑葉の根元から摘みとるのでした・・・
そう、新芽・・と言っても、大分選んで選び抜いているのでした。 贅沢過ぎる?

サッパリとビタミンCを補給して! といった感じです。

こちらは男子の郁男。すぐそばで新芽を選ってます・・・

しばし、オナガの美しい尾羽を・・・ 絵葉書にしたい! その4

鑑賞したくて!

ここは桜の木のテッペン。 木の上ではいつもこうして舞い、寛いでいるんですね! 絵葉書にしたい!その5

どうやら・・

美味しそうな新芽を見つけたようです。。

郁男も藍ちゃんも、存分に朝食を楽しんで、

早朝の散歩を満喫!

どこまでも長く、青く・・美しい尾羽!

真っ黒な顔に、黒い瞳がみえるでしょうか・・・・4 ==>(その3・最終章)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

オナガドリの散歩(その1) 我がマンションのベランダより
オナガドリの散歩(その1) 我がマンションのベランダより
ベランダ越しにオナガ家族の来客! ・・・
私のマンションの前は大きな病院になっています。両ビルを分ける一本の道路。その両沿道に桜の古木が200本ほど並び、毎年4月にはマンションの中から”お花見!”としゃれ込みます。 今では、すっかり葉桜となり、花の散った花弁が緑葉の中に残っています。 季節の変わり目には街に住む色々な鳥がやってきては🌲に宿る虫を食べ楽しんでおりますが、こここの主はやはりカラスで、その都度追い払われ長居をすることが出来ません。
今朝は、早くからギャアギャアと安眠を破る不快な声がベランダ越しに聞こえてきました。 さっそくカメラを取り出しベランダに出てみますと、桜の🌲🌲にオナガ大隊の来客!
オナガは🌲の高いところを飛び交い、あまり低いところには降りてこず、地上からはなかなか上手くカメラすることが出来ません。 が、幸いなことに我がベランダからは桜の🌲🌲を見下ろす形になり、桜の🌲のテッペンを飛び交うオナガ連を枝被りなく写せる絶好のポイントに!
それにしても、このオナガの大家族。。。 まだ雛が巣立ちを終えるには早すぎる・・・ こんなに大勢でどこから来て、何処に行くのでしょうか。。。 早速、ここの主、カラスが指定席に止まり監視が始まりました。 が、多勢に無勢・・・ オナガ大家族は数で圧倒! 住人のカラスに目もくれず、しばし朝の散歩兼朝食を楽しんでおりました。
さっそく、彼らの朝の散歩風景にカメラを向けてみました。 名前の如く長い尾。 黒い頭と白い腹のほかは薄ブルーで全身が覆われ、とても綺麗ないでたち! でも、真っ黒の顔に真っ黒の目を入れるのは至難の技。 それにあの鳴き声はいただけません。折角の美人が、ガラガラ声で言葉を発するような・・・ 百年の恋も冷めるほど。。。。 できれば無言であって欲しい。。。。 ==>(その2)へ続く
(2014/05/03撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
病院の庭に立つ一番高いカラマツの🌲。鈴なりになっていたところ、カラスに追われ最後の一羽が・・・

取りあえず、病院の屋上に緊急避難。 さっそく、オナガ連のミーティングが始まった。
皆で地理尻になり、カラスを惑わす撹乱作戦をとることに。。。。

桜の🌲の中に入り込むもの。

黒い顔の中に、黒い瞳が浮き出て! 絵葉書にしたい! その1

お互いに方向を変えては飛び交うもの・・・ 左に・・・

右に・・・


っしばし、オナガ連の思い思いの散歩風景を見てみることに・・・
あまりに大家族なんで、名前を付けきれませんので省きます。。。

広げた翼が美しい!

桜の🌲のテッペンに留まって・・・・ 地上からは絶対に見えない!

木のテッペンで枝から枝へ飛び交うオナガ・・~~~ 下からの安全、空からは無防備・・・

ここまで緑葉に包まれれば、天敵のカラスも怖くない。 横顔に黒い瞳が奥ゆかしく見える。。

そろそろ朝の食事でもしますか・・・

緑葉の中を見つめて、

いざ!

行かん!

なんと美しい、オナガの飛翔姿! ベランダからこんなオナガを撮れるなんて! し・あ・わ・せ・・
・
絵葉書にしたい! その2 ==>(その2)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
ベランダ越しにオナガ家族の来客! ・・・
私のマンションの前は大きな病院になっています。両ビルを分ける一本の道路。その両沿道に桜の古木が200本ほど並び、毎年4月にはマンションの中から”お花見!”としゃれ込みます。 今では、すっかり葉桜となり、花の散った花弁が緑葉の中に残っています。 季節の変わり目には街に住む色々な鳥がやってきては🌲に宿る虫を食べ楽しんでおりますが、こここの主はやはりカラスで、その都度追い払われ長居をすることが出来ません。
今朝は、早くからギャアギャアと安眠を破る不快な声がベランダ越しに聞こえてきました。 さっそくカメラを取り出しベランダに出てみますと、桜の🌲🌲にオナガ大隊の来客!
オナガは🌲の高いところを飛び交い、あまり低いところには降りてこず、地上からはなかなか上手くカメラすることが出来ません。 が、幸いなことに我がベランダからは桜の🌲🌲を見下ろす形になり、桜の🌲のテッペンを飛び交うオナガ連を枝被りなく写せる絶好のポイントに!
それにしても、このオナガの大家族。。。 まだ雛が巣立ちを終えるには早すぎる・・・ こんなに大勢でどこから来て、何処に行くのでしょうか。。。 早速、ここの主、カラスが指定席に止まり監視が始まりました。 が、多勢に無勢・・・ オナガ大家族は数で圧倒! 住人のカラスに目もくれず、しばし朝の散歩兼朝食を楽しんでおりました。
さっそく、彼らの朝の散歩風景にカメラを向けてみました。 名前の如く長い尾。 黒い頭と白い腹のほかは薄ブルーで全身が覆われ、とても綺麗ないでたち! でも、真っ黒の顔に真っ黒の目を入れるのは至難の技。 それにあの鳴き声はいただけません。折角の美人が、ガラガラ声で言葉を発するような・・・ 百年の恋も冷めるほど。。。。 できれば無言であって欲しい。。。。 ==>(その2)へ続く
(2014/05/03撮) Nikon300s SG500mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
病院の庭に立つ一番高いカラマツの🌲。鈴なりになっていたところ、カラスに追われ最後の一羽が・・・

取りあえず、病院の屋上に緊急避難。 さっそく、オナガ連のミーティングが始まった。
皆で地理尻になり、カラスを惑わす撹乱作戦をとることに。。。。

桜の🌲の中に入り込むもの。

黒い顔の中に、黒い瞳が浮き出て! 絵葉書にしたい! その1

お互いに方向を変えては飛び交うもの・・・ 左に・・・

右に・・・


っしばし、オナガ連の思い思いの散歩風景を見てみることに・・・
あまりに大家族なんで、名前を付けきれませんので省きます。。。

広げた翼が美しい!

桜の🌲のテッペンに留まって・・・・ 地上からは絶対に見えない!

木のテッペンで枝から枝へ飛び交うオナガ・・~~~ 下からの安全、空からは無防備・・・

ここまで緑葉に包まれれば、天敵のカラスも怖くない。 横顔に黒い瞳が奥ゆかしく見える。。

そろそろ朝の食事でもしますか・・・

緑葉の中を見つめて、

いざ!

行かん!

なんと美しい、オナガの飛翔姿! ベランダからこんなオナガを撮れるなんて! し・あ・わ・せ・・


絵葉書にしたい! その2 ==>(その2)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

オナガの散歩 (その2) マンションのベランダより
オナガの散歩 (その2) マンションのベランダより
オナガは松の実がお好き!
緑いっぱいの松の?に、いよいよ大きなマツボックリが沢山実る季節。。。 キット、その実が硬くなる前にいただこうと・・・ 何処に、この時期、何がある? 野鳥の生きるすべが伝わってくるようです。
松ぼっくりの皮をもてあそぶ幹雄君。 アタマに被った黒の帽子が深すぎて、真っ黒の瞳がすっかり溶け込んでしまい、喜怒哀楽の表情が解りにくいのですが、その動きを見ていると、皆でゆっくり寛いで遊ぶ様子が十分に伝わってきます。
さて、マツボックリから松の実はうまく穿れたのでしょうか。。。 彼らにとっても、思わぬ朝食付きの散歩になったようです。 自分の家のベランダから、思わぬ鳥観が出来るとは! 今日は本当に当たり日!車の運転に気を付けることにします。 (完)
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
幹雄がマツボックリの皮を咥えて・・・ ”これは食べれそうにない。。。” とつぶやく。
黒い瞳が帽子の中に微かに見える。。
そう、これこれ! ”この中に柔らかい実がギッシリあるんだァ!”
思わず、長い尾も跳ね上がる・・

これは何よりの朝食! さっそく戴くとするかァ!
体制を整えて・・・

旨い!
旨い・旨いィィ~~~~~~~
お腹が膨れた幹雄! 恐らく3~4分もボックリの中を突いていたでしょうか。。。
さて、今日も元気に張り切っていくか!
でも、ボックリの皮が何となく気になる様子・・・

匂いがいいのか? 味がいいのか? どちらも味覚が無いはずなのに・・・・

それとも、まだ食べたりない?・・・・
うゥ~~ん・・・ どっちつかずで逡巡する幹雄。

結局とちらも諦めて飛び去ってしまった。。そう、お腹も腹八分に保つのが一番!
懸命な幹雄!
朝のベランダで、オナガとの寛ぎのひと時でした。 この次はどんな珍客が? (完)
blog 気に入っていただけましたら、「にほんブログ村」のクリックお願いします!

にほんブログ村
オナガは松の実がお好き!
緑いっぱいの松の?に、いよいよ大きなマツボックリが沢山実る季節。。。 キット、その実が硬くなる前にいただこうと・・・ 何処に、この時期、何がある? 野鳥の生きるすべが伝わってくるようです。
松ぼっくりの皮をもてあそぶ幹雄君。 アタマに被った黒の帽子が深すぎて、真っ黒の瞳がすっかり溶け込んでしまい、喜怒哀楽の表情が解りにくいのですが、その動きを見ていると、皆でゆっくり寛いで遊ぶ様子が十分に伝わってきます。
さて、マツボックリから松の実はうまく穿れたのでしょうか。。。 彼らにとっても、思わぬ朝食付きの散歩になったようです。 自分の家のベランダから、思わぬ鳥観が出来るとは! 今日は本当に当たり日!車の運転に気を付けることにします。 (完)
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
幹雄がマツボックリの皮を咥えて・・・ ”これは食べれそうにない。。。” とつぶやく。
黒い瞳が帽子の中に微かに見える。。

そう、これこれ! ”この中に柔らかい実がギッシリあるんだァ!”
思わず、長い尾も跳ね上がる・・

これは何よりの朝食! さっそく戴くとするかァ!

体制を整えて・・・

旨い!

旨い・旨いィィ~~~~~~~

お腹が膨れた幹雄! 恐らく3~4分もボックリの中を突いていたでしょうか。。。

さて、今日も元気に張り切っていくか!

でも、ボックリの皮が何となく気になる様子・・・

匂いがいいのか? 味がいいのか? どちらも味覚が無いはずなのに・・・・

それとも、まだ食べたりない?・・・・

うゥ~~ん・・・ どっちつかずで逡巡する幹雄。

結局とちらも諦めて飛び去ってしまった。。そう、お腹も腹八分に保つのが一番!
懸命な幹雄!
朝のベランダで、オナガとの寛ぎのひと時でした。 この次はどんな珍客が? (完)

blog 気に入っていただけましたら、「にほんブログ村」のクリックお願いします!

にほんブログ村
オナガの散歩 (その1) マンションのベランダより
オナガの散歩 (その1) マンションのベランダより
オナガは松の実がお好き!
オナガの群れが我がマンションの庭にやってきました。 マンションから桜通りを挟んで向かいが大きな病院となっております。 そのフェンス際に桜並木とともに松やカラマツの大木が植えられて、今ではマンションの最上階に届くほどに伸び、鳥たちの休憩・兼朝のミーティング会場となっております。 ヒヨドリ、カワラヒワ、ムクドリ、カラス、オナガ、時にはチョウゲンボウまで。。マンションから20~30mほどの距離。ここは我らの庭!
?の枝の揺れ具合で天気まで。。。 今朝は何が来てる?
朝起きて、一番に松の?のテッペンを見るのが楽しい日課となりました。
今朝は松の?にオナガが散歩に! オナガも公園のあちこちで見るお馴染みの鳥ですが、 ご多分に漏れず人に敏感で、木の高いところでギャアギャアと鳴きわめき、飛び歩き。。。中々下くに降りて来ず、
満足なシャッターチャンスに恵まれません。 いつものごとく、彼らにとっては?のテッペンで、下からは絶対に近づけない安全な場所。 ところが、上から見つめる自分には全く気が付きません。目線から下に彼らの仕草を一部始終見ることが出来るのです!
千載一隅のチャンス! ”晴天の朝、オナガの散歩に見とれけり、今日はいいことある如し・・・・” 一句出来ました! ==>(その2)へ続く
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
オナガ。アタマには黒の帽子。 薄い灰色の背羽に白地の腹部。そして、薄く澄んだ空色の長い尾!背羽に合わせた目立たない灰色の足。とてもスマートで美しい! (声を聴かなければ・・・・)

まわりに沢山いる中で、幹雄(と名付けました)に焦点を当てました。
さて、朝の散歩を楽しもう! 広げた外翼の空色も美しい!
どうやら、できかけの松の実を見つけた・・・
どれ、チョットよさそうなのをあさってみるか・・・
ひょいっっ~~~

おなじ?のテッペンにはムクドリの仲間も。。。 ”今日のプランは?・・・”
下方の枝に移った幹雄。 スウーーーーと伸びた長い尾が何とも言えない!
何やら見つけたようです・・・・
口に咥えて・・・

さて、どうする? ==>(その2)へ続く
これが目の前の庭の松の大木。 オナガの幹雄たちは、真ん中に伸びる枝の下方に・・・

そのテッペンに、ムクドリの後にカワラヒワが・・彼らもここで今日の計画を練るようです。。
すこし離れたより高いカラマツでは、カワラヒワの仲間がその決定を待っているようです。。。
==>(その2)へ続く
blog 気に入っていただけましたら、「にほんブログ村」のクリックお願いします!

にほんブログ村
オナガは松の実がお好き!
オナガの群れが我がマンションの庭にやってきました。 マンションから桜通りを挟んで向かいが大きな病院となっております。 そのフェンス際に桜並木とともに松やカラマツの大木が植えられて、今ではマンションの最上階に届くほどに伸び、鳥たちの休憩・兼朝のミーティング会場となっております。 ヒヨドリ、カワラヒワ、ムクドリ、カラス、オナガ、時にはチョウゲンボウまで。。マンションから20~30mほどの距離。ここは我らの庭!
?の枝の揺れ具合で天気まで。。。 今朝は何が来てる?
朝起きて、一番に松の?のテッペンを見るのが楽しい日課となりました。
今朝は松の?にオナガが散歩に! オナガも公園のあちこちで見るお馴染みの鳥ですが、 ご多分に漏れず人に敏感で、木の高いところでギャアギャアと鳴きわめき、飛び歩き。。。中々下くに降りて来ず、
満足なシャッターチャンスに恵まれません。 いつものごとく、彼らにとっては?のテッペンで、下からは絶対に近づけない安全な場所。 ところが、上から見つめる自分には全く気が付きません。目線から下に彼らの仕草を一部始終見ることが出来るのです!
千載一隅のチャンス! ”晴天の朝、オナガの散歩に見とれけり、今日はいいことある如し・・・・” 一句出来ました! ==>(その2)へ続く
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
オナガ。アタマには黒の帽子。 薄い灰色の背羽に白地の腹部。そして、薄く澄んだ空色の長い尾!背羽に合わせた目立たない灰色の足。とてもスマートで美しい! (声を聴かなければ・・・・)

まわりに沢山いる中で、幹雄(と名付けました)に焦点を当てました。

さて、朝の散歩を楽しもう! 広げた外翼の空色も美しい!

どうやら、できかけの松の実を見つけた・・・

どれ、チョットよさそうなのをあさってみるか・・・

ひょいっっ~~~

おなじ?のテッペンにはムクドリの仲間も。。。 ”今日のプランは?・・・”

下方の枝に移った幹雄。 スウーーーーと伸びた長い尾が何とも言えない!

何やら見つけたようです・・・・

口に咥えて・・・

さて、どうする? ==>(その2)へ続く

これが目の前の庭の松の大木。 オナガの幹雄たちは、真ん中に伸びる枝の下方に・・・

そのテッペンに、ムクドリの後にカワラヒワが・・彼らもここで今日の計画を練るようです。。

すこし離れたより高いカラマツでは、カワラヒワの仲間がその決定を待っているようです。。。
==>(その2)へ続く

blog 気に入っていただけましたら、「にほんブログ村」のクリックお願いします!

にほんブログ村