ウグイスの散歩 大菩薩の林道にて
ウグイスの散歩 大菩薩の林道にて
藪にウグイス・ ホ~ホケッキョゥ~~
林道を覆う高い樹々の裾に一面に広がる熊笹の海原。 その海原の中でコマドリが囀り、コルリ・クロジ・ミソサザイ・ソウシチョウの歌声が森の中に響き渡る。 正に野鳥の楽園! ウグイスは高い??の上だけで囀り決して下に下りてこない。。。
と思っていたら、なんとクロジのいる緑の絨毯まで降りてきたのです。。 思えばウグイスほどファインダーに捉えるのが難しい鳥はいません。 高~い?の上で枝から枝に飛んでは移り、飛ぶ虫を追いかけて、決して一か所に留まる事がない。 ”声はすれども姿は見せず”・・・です。
どの鳥仲間よりも用心深い鶯がどうしてここまで。。。。。 今朝は上の方に獲物がみあたらないのでしょうか。。。 それともクロジの囀りに誘われたのでしょうか。。。
兎にも角にも、 クロジ組に交わり、仲良く朝食と散歩が始まりました。 先般、谷戸山公園の竹藪で、偶然にもウグイスの鳴く瞬間をカメラすることが出来ましたが、あれ以来、こんな至近距離で鶯にお目に掛かれるなんて! 私にとっても、きっとこれが最初で最後のビッグ・チャンス! とばかり思い切りシャッターを押し続けました。 全身が鈍い草色で、お世辞にも美しい鳥とは言えない。。。”天は二物を与えず!” とはウグイスのためにあるような。。。
でも、尾をピンッ と挙げ、正面を向いて、歌舞伎で言う”睨み”を利かすところはとても凛々しく、 見ていて惚れ惚れします。熊笹の中を短く飛びながら、緑の絨毯の上で、あの美声も聴かせてくれました。 そういえば藪にウグイス・・・ とも言いますね! 至福のひと時! 【完】
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
ウグイスの博。となずけました。?の上にいるかと思いきや、熊笹の藪から出てきました。

そして緑の絨毯に・・・・
何かいそうな・・・この辺が臭う・・・
捕まえた! コケムシ!
こいつが旨いんだ! 漸く朝食にありついた博。
そこで一声・・ ほう~ほけっきょ~~~
ほっけきょう~~~~~ 長い余韻を引いて。
そしてこのポーズ! 博の横顔がいい! (大好きなショットです!)
博の行動が活発になってきた・・・ 今度は古木に!
この辺にもなんかいそうな?・・・

やっぱり! 捕えてニッコリの博。
旨い! 余は満足じゃ! といいたげそう。。
正面からの ”睨み”がいい!
今度はどこへ?・・・
ウグイスの卵は真っ赤でとても綺麗ですが、足も赤にちかい濃いピンクで可愛いですね!

ほ~・ほケッキョ~~~~
切り株に移って力強く鳴いた! 今日は大分機嫌がいいようだ。
ここにも獲物が・・・・・
今日はついている博!
朝陽を一杯に浴びて朝食を楽しむ博。 散歩はまだまだ続きそう。。
用心深いウグイスがこんなに下まで降りてくるとは! ヒロシ君、ありがとう!
千載一隅のチャンスに恵まれ、ここまで来て良かった! そんな至福の一日となりました。 (完)

blog 気に入っていただけましたら、「にほんブログ村」のクリックお願いします!

にほんブログ村
藪にウグイス・ ホ~ホケッキョゥ~~
林道を覆う高い樹々の裾に一面に広がる熊笹の海原。 その海原の中でコマドリが囀り、コルリ・クロジ・ミソサザイ・ソウシチョウの歌声が森の中に響き渡る。 正に野鳥の楽園! ウグイスは高い??の上だけで囀り決して下に下りてこない。。。
と思っていたら、なんとクロジのいる緑の絨毯まで降りてきたのです。。 思えばウグイスほどファインダーに捉えるのが難しい鳥はいません。 高~い?の上で枝から枝に飛んでは移り、飛ぶ虫を追いかけて、決して一か所に留まる事がない。 ”声はすれども姿は見せず”・・・です。
どの鳥仲間よりも用心深い鶯がどうしてここまで。。。。。 今朝は上の方に獲物がみあたらないのでしょうか。。。 それともクロジの囀りに誘われたのでしょうか。。。
兎にも角にも、 クロジ組に交わり、仲良く朝食と散歩が始まりました。 先般、谷戸山公園の竹藪で、偶然にもウグイスの鳴く瞬間をカメラすることが出来ましたが、あれ以来、こんな至近距離で鶯にお目に掛かれるなんて! 私にとっても、きっとこれが最初で最後のビッグ・チャンス! とばかり思い切りシャッターを押し続けました。 全身が鈍い草色で、お世辞にも美しい鳥とは言えない。。。”天は二物を与えず!” とはウグイスのためにあるような。。。
でも、尾をピンッ と挙げ、正面を向いて、歌舞伎で言う”睨み”を利かすところはとても凛々しく、 見ていて惚れ惚れします。熊笹の中を短く飛びながら、緑の絨毯の上で、あの美声も聴かせてくれました。 そういえば藪にウグイス・・・ とも言いますね! 至福のひと時! 【完】
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
ウグイスの博。となずけました。?の上にいるかと思いきや、熊笹の藪から出てきました。

そして緑の絨毯に・・・・

何かいそうな・・・この辺が臭う・・・

捕まえた! コケムシ!

こいつが旨いんだ! 漸く朝食にありついた博。

そこで一声・・ ほう~ほけっきょ~~~

ほっけきょう~~~~~ 長い余韻を引いて。

そしてこのポーズ! 博の横顔がいい! (大好きなショットです!)

博の行動が活発になってきた・・・ 今度は古木に!

この辺にもなんかいそうな?・・・

やっぱり! 捕えてニッコリの博。

旨い! 余は満足じゃ! といいたげそう。。
正面からの ”睨み”がいい!

今度はどこへ?・・・
ウグイスの卵は真っ赤でとても綺麗ですが、足も赤にちかい濃いピンクで可愛いですね!

ほ~・ほケッキョ~~~~
切り株に移って力強く鳴いた! 今日は大分機嫌がいいようだ。

ここにも獲物が・・・・・

今日はついている博!

朝陽を一杯に浴びて朝食を楽しむ博。 散歩はまだまだ続きそう。。
用心深いウグイスがこんなに下まで降りてくるとは! ヒロシ君、ありがとう!
千載一隅のチャンスに恵まれ、ここまで来て良かった! そんな至福の一日となりました。 (完)

blog 気に入っていただけましたら、「にほんブログ村」のクリックお願いします!

にほんブログ村
ウグイスの美声 座間・谷戸山公園にて
ウグイスの美声 座間・谷戸山公園にて
ウグイスはどのように鳴くのぅ?!
ウグイス。 森の彼方からウグイスの鳴き声が聞こえてくるようになると”ああ春が来たんだなあ”と春の到来を実感します。7月の初夏にもなるとその鳴き声はすっかり安定して「ホ~ホケキョう~~」が公園一杯に響き渡ります。。 でも、樹々の高いところを渡り歩き、声はすれども姿は見えず、。。。 ファインダーに捉えるのは至難の業。。。
そういえば、これまでウグイスの名前の由来など、気にもしなっかのですが、ふと気に留めて調べてみますと、”二条城のウグイス張りから・・・” ”鳴き声から・・・”などいろいろな説がありました。が、一番すんなりと胸に落ちた説を覚えることにしました。 それは、 「春告げ鳥」の鳥名があるように、春になると谷の奥から出てくることから 「ウク」が奥>、「ヒス(イス)」が「出づ」で「奥出づ」・・・ウグイスとなった。 とか!
そのウグイス君。 高台に腰をおろししばしの休憩。。。と、公園の静けさを破って、”ホ~法華経”が甲高く聞こえてきました。じっと鳴き声に聞き惚れていると、なんとその声が次第に近づいてくるではありませんか!千載一遇のチャンス?! とカメラを構えていると、近くの竹林に入るや、美しくさえづり始めたではありませんか! その距離10mの至近距離” ついにファインダーにとらえることが出来ました。 そして、{ホ~~ホケッキョウ~・・・・}の口を開ける瞬間をカメラに収めることに!・・「家宝は寝て待て!」 とはこのことでしたか。。。。
おかげさまで今日は幸せな一日となりました。 ^0^
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
平和な公園。 大池にはカイツブリがきれいな波紋を描いておりました。。。

双眼鏡で鳴き声の方角を探すと、遥か向こうの竹林のテッペンにその姿を見つけました。
なんと、100mも離れたところから自分の座っているすぐそばに飛んできてくれまたのです!
お・は・よ・う! 自分に挨拶をしてくれているようです。。。
そして・・・・ なんとフルコーラスで鳴いてくれたのです!
ホオ~ウウウウゥゥゥゥ~~~~~~~~

~~~~~~~~ 低音に始まり。。。
nk">
ホッケキ?! 最高潮に!
キョ・ウ・ウ・ウウウウウウゥゥゥ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~・・・

余韻に浸りっっ・・・・・

隣の枝に飛び移るや、またさえづる。。。。
ホッおおおおおォォォォ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ホッケッキョ!
キ゚キョウウウウウウウゥゥゥ~~~~~~~
ケキョウ~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~・・・・ 今度はとても長く!
ウグイスのさえづりをこんなに近くで最初から最後まで堪能することのできたのは最初で最後かも知れません。。。 竹林の緑がウグイス色とコラボして美しさ百倍!
竹林でのしばしの休息もそこそこに、再び山へ飛びったっていきました。
山の中ではこんな風にさえづるんだなあ・・・・ と想像も豊かになりました!
blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
ウグイスはどのように鳴くのぅ?!
ウグイス。 森の彼方からウグイスの鳴き声が聞こえてくるようになると”ああ春が来たんだなあ”と春の到来を実感します。7月の初夏にもなるとその鳴き声はすっかり安定して「ホ~ホケキョう~~」が公園一杯に響き渡ります。。 でも、樹々の高いところを渡り歩き、声はすれども姿は見えず、。。。 ファインダーに捉えるのは至難の業。。。
そういえば、これまでウグイスの名前の由来など、気にもしなっかのですが、ふと気に留めて調べてみますと、”二条城のウグイス張りから・・・” ”鳴き声から・・・”などいろいろな説がありました。が、一番すんなりと胸に落ちた説を覚えることにしました。 それは、 「春告げ鳥」の鳥名があるように、春になると谷の奥から出てくることから 「ウク」が奥>、「ヒス(イス)」が「出づ」で「奥出づ」・・・ウグイスとなった。 とか!
そのウグイス君。 高台に腰をおろししばしの休憩。。。と、公園の静けさを破って、”ホ~法華経”が甲高く聞こえてきました。じっと鳴き声に聞き惚れていると、なんとその声が次第に近づいてくるではありませんか!千載一遇のチャンス?! とカメラを構えていると、近くの竹林に入るや、美しくさえづり始めたではありませんか! その距離10mの至近距離” ついにファインダーにとらえることが出来ました。 そして、{ホ~~ホケッキョウ~・・・・}の口を開ける瞬間をカメラに収めることに!・・「家宝は寝て待て!」 とはこのことでしたか。。。。
おかげさまで今日は幸せな一日となりました。 ^0^
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
平和な公園。 大池にはカイツブリがきれいな波紋を描いておりました。。。

双眼鏡で鳴き声の方角を探すと、遥か向こうの竹林のテッペンにその姿を見つけました。

なんと、100mも離れたところから自分の座っているすぐそばに飛んできてくれまたのです!

お・は・よ・う! 自分に挨拶をしてくれているようです。。。
そして・・・・ なんとフルコーラスで鳴いてくれたのです!

ホオ~ウウウウゥゥゥゥ~~~~~~~~

~~~~~~~~ 低音に始まり。。。
nk">

ホッケキ?! 最高潮に!

キョ・ウ・ウ・ウウウウウウゥゥゥ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~・・・

余韻に浸りっっ・・・・・

隣の枝に飛び移るや、またさえづる。。。。

ホッおおおおおォォォォ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ホッケッキョ!

キ゚キョウウウウウウウゥゥゥ~~~~~~~

ケキョウ~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~・・・・ 今度はとても長く!

ウグイスのさえづりをこんなに近くで最初から最後まで堪能することのできたのは最初で最後かも知れません。。。 竹林の緑がウグイス色とコラボして美しさ百倍!

竹林でのしばしの休息もそこそこに、再び山へ飛びったっていきました。
山の中ではこんな風にさえづるんだなあ・・・・ と想像も豊かになりました!

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村