オオアカハラの食事(その4・最終章) 公園の沼地にて
オオアカハラの食事(その4・最終章) 公園の沼地にて
貢。この沼地では下に降りて虫を漁ることなく、日田すらいぼたの実に! でも、よく見ると小さな赤い実を口にしているところもありました。。 周囲にはオレンジ色の“ツルウメモドキ”の実もあり、メジロ、ヒヨドリが競って食べに来ているのに、貢だけは見向きもせず、一直線にいぼたの実にやってくるのでした。
いぼたの実で栄養をタップリ蓄え無事に北の国へ旅立って欲しいものです。(完)

















(2021/01/11撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
にほんブログ村
貢。この沼地では下に降りて虫を漁ることなく、日田すらいぼたの実に! でも、よく見ると小さな赤い実を口にしているところもありました。。 周囲にはオレンジ色の“ツルウメモドキ”の実もあり、メジロ、ヒヨドリが競って食べに来ているのに、貢だけは見向きもせず、一直線にいぼたの実にやってくるのでした。
いぼたの実で栄養をタップリ蓄え無事に北の国へ旅立って欲しいものです。(完)

















(2021/01/11撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

にほんブログ村
オオアカハラの食事 その3 公園の沼地にて
オオアカハラの食事 その3 公園の沼地にて
オオアカハラの貢。主な食性は動物性の雑食・・・ 公園で落ち葉をひっくり返し虫を漁る姿はよく目にしますが、木の実を食べる姿を見るのは初めてでした。しかも、いろいろな木の実の中にも“いぼたの実”とは! ==>(その4・最終章)へ続く








7









(2021/01/11撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
にほんブログ村
オオアカハラの貢。主な食性は動物性の雑食・・・ 公園で落ち葉をひっくり返し虫を漁る姿はよく目にしますが、木の実を食べる姿を見るのは初めてでした。しかも、いろいろな木の実の中にも“いぼたの実”とは! ==>(その4・最終章)へ続く








7









(2021/01/11撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

にほんブログ村
オオアカハラの食事 その2 公園の沼地にて
オオアカハラの食事 その2 公園の沼地にて
オオアカハラの貢。 鈴なりの小さな紫紺の実の中に大股を広げ足場を固めると・・ 徐に首を伸ばして小さな実を咥え・・ 忙しく食べ始めました。。 喉袋でもあるのでしょうか?! 次から次へと呑み込むと喉元に膨らみが見えてきました。。
樹に留りふっくら膨らんだお腹の冴えたオレンジ色! その真ん中を左右に割くように広がる白毛の鮮やかさ! 貢の唯一の魅力でしょうか。 ==>(その3)へ続く
















(2021/01/11撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
にほんブログ村
オオアカハラの貢。 鈴なりの小さな紫紺の実の中に大股を広げ足場を固めると・・ 徐に首を伸ばして小さな実を咥え・・ 忙しく食べ始めました。。 喉袋でもあるのでしょうか?! 次から次へと呑み込むと喉元に膨らみが見えてきました。。
樹に留りふっくら膨らんだお腹の冴えたオレンジ色! その真ん中を左右に割くように広がる白毛の鮮やかさ! 貢の唯一の魅力でしょうか。 ==>(その3)へ続く
















(2021/01/11撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

にほんブログ村
オオアカハラの食事 (その1) 公園の沼地にて
オオアカハラの食事 (その1) 公園の沼地にて
ヒクイナの沼地に沢山の仲間が! オオアカハラが “いぼたの実” を食べにやってきました。シロハラ、アカハラ・・・ アオハラもありでしょうか〈笑)・・・
オオアカハラ(24cm)の貢(みつぐ)。アカハラを大きくした(と言っても1cmですが・・)のをオオアカハラと呼ぶのだそうです。胸部から側面がオレンジ色に包まれ、腹部中央から尾羽の下面にかけて白い羽毛。 アカハラと色あい・習性・食性も瓜二つ。。
一つだけ違うのは、オオアカハラは夏季に千島列島で繁殖、冬は日本で越冬する“冬鳥”であるのに対し、アカハラは夏季日本で繁殖、冬羽中国南部・フィリピン北部で越冬・・・ 本州中部以北では“夏鳥”。中部以西では“冬鳥”とされています。。。 ==>(その2)へ続く
















(2021/01/11撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
にほんブログ村
ヒクイナの沼地に沢山の仲間が! オオアカハラが “いぼたの実” を食べにやってきました。シロハラ、アカハラ・・・ アオハラもありでしょうか〈笑)・・・
オオアカハラ(24cm)の貢(みつぐ)。アカハラを大きくした(と言っても1cmですが・・)のをオオアカハラと呼ぶのだそうです。胸部から側面がオレンジ色に包まれ、腹部中央から尾羽の下面にかけて白い羽毛。 アカハラと色あい・習性・食性も瓜二つ。。
一つだけ違うのは、オオアカハラは夏季に千島列島で繁殖、冬は日本で越冬する“冬鳥”であるのに対し、アカハラは夏季日本で繁殖、冬羽中国南部・フィリピン北部で越冬・・・ 本州中部以北では“夏鳥”。中部以西では“冬鳥”とされています。。。 ==>(その2)へ続く
















(2021/01/11撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

にほんブログ村