赤ツツドリ(♀)の食事 (その3・最終章) ダム湖畔にて
赤ツツドリ(♀)の食事 (その3・最終章) ダム湖畔にて
ツツドリの子孫存続に拘わる習性は更に面白く、一度知ったら忘れられません。 托卵の為の妙技は・・・ 卵の色や大きさを仮親の卵の色や大きさに合わせ産卵するのだそうです。 仮親がチョコレート色の卵を産むのなら自分もチョコレート色の卵を❢仮親の卵がちょっと大きいかな?と思えば自分も大きい卵を産む! こんな“凄業”考えられますか!?
自分で育てた方がずっと楽な気がしますが。。。
簡単に“托卵“と言って片付けがちですが、その裏では子孫存続のための努力がかくも緻密に図られているとは! 正に、猿知恵以上の知恵の持ち主!一概にずぼらな鳥!とは言えない・・・ 知恵袋と努力の塊の詰まったツツドリに感服!です。 (完)
菜々子の見返り🌸!

色づき始めた🌸の葉に・・・・

緑の背景が・・・・

長閑に菜々子を抱擁して・・・・

全身・・・・赤・茶・白の縞模様に身を包む ・・・

神様から授かった・・・ 托卵への妙技!

卵の色から・・・ 大きさまで・・・

仮親の卵に合わせ・・・

産み落とすとは!

並々ならぬ・・・ 努力の産物! としか言えません。。

ずぼらな鳥! ・・・ などと呼ばずに・・・

そんなツツドリの・・・

子育て法に・・・・

敬意を表したくなります。。。
菜々子に逢えて、ツツドリの習性まで学ぶことが出来ました! 深謝。 (完)

(2020/09/14撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
にほんブログ村
ツツドリの子孫存続に拘わる習性は更に面白く、一度知ったら忘れられません。 托卵の為の妙技は・・・ 卵の色や大きさを仮親の卵の色や大きさに合わせ産卵するのだそうです。 仮親がチョコレート色の卵を産むのなら自分もチョコレート色の卵を❢仮親の卵がちょっと大きいかな?と思えば自分も大きい卵を産む! こんな“凄業”考えられますか!?
自分で育てた方がずっと楽な気がしますが。。。
簡単に“托卵“と言って片付けがちですが、その裏では子孫存続のための努力がかくも緻密に図られているとは! 正に、猿知恵以上の知恵の持ち主!一概にずぼらな鳥!とは言えない・・・ 知恵袋と努力の塊の詰まったツツドリに感服!です。 (完)
菜々子の見返り🌸!

色づき始めた🌸の葉に・・・・

緑の背景が・・・・

長閑に菜々子を抱擁して・・・・

全身・・・・赤・茶・白の縞模様に身を包む ・・・

神様から授かった・・・ 托卵への妙技!

卵の色から・・・ 大きさまで・・・

仮親の卵に合わせ・・・

産み落とすとは!

並々ならぬ・・・ 努力の産物! としか言えません。。

ずぼらな鳥! ・・・ などと呼ばずに・・・

そんなツツドリの・・・

子育て法に・・・・

敬意を表したくなります。。。
菜々子に逢えて、ツツドリの習性まで学ぶことが出来ました! 深謝。 (完)

(2020/09/14撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

にほんブログ村
赤ツツドリ(♀)の食事 (その2) ダム湖畔にて
赤ツツドリ(♀)の食事 (その2) ダム湖畔にて
ツツドリの子孫を残す知恵は自分で育てるのでなく、托卵という風変わりな方法を採用!ずぼらな鳥!? 主にセンダイムシクイの巣に卵を産むそうですが、雛は相当デカくなるので、仮親に悟られないよう十分注意することが肝心!
その為卵を産む時期季も仮親の産卵に合わせる。卵が産み揃うと巣の中で最も早く孵化する・・や否や直ちに仮親の卵を全部巣から落としてしまい自分だけを育ててもらう! とても孵化したばかりの雛のなせる業とは思われません。。 ==>(その3・最終章)へ続く
ツツドリの托卵!・・・ と一言で片付けがちですが・・・・

自分で雛を育てることなく・・・・

他人に委ね子孫を残すには・・・

それなりの・・・

知恵と才能を・・・

神様から授かっているのでした。。

仮親と・・・

産卵時期を合わせ・・・

いちばん早く孵化すると・・・・

生まれたての雛が・・・

仮親の卵を・・・

みんな蹴落として・・・・

自分だけが残り育ててもらう。。。

孵化したばかりの雛に・・・・

そんな知恵があるなんて・・・・

想像だに尽きません。。。。

それとは知らず・・・ツツドリの雛を育てるセンダイムシクイの巣を覗いてみたい!
==>(その3・最終章)へ続く

(2020/09/14撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
にほんブログ村
ツツドリの子孫を残す知恵は自分で育てるのでなく、托卵という風変わりな方法を採用!ずぼらな鳥!? 主にセンダイムシクイの巣に卵を産むそうですが、雛は相当デカくなるので、仮親に悟られないよう十分注意することが肝心!
その為卵を産む時期季も仮親の産卵に合わせる。卵が産み揃うと巣の中で最も早く孵化する・・や否や直ちに仮親の卵を全部巣から落としてしまい自分だけを育ててもらう! とても孵化したばかりの雛のなせる業とは思われません。。 ==>(その3・最終章)へ続く
ツツドリの托卵!・・・ と一言で片付けがちですが・・・・

自分で雛を育てることなく・・・・

他人に委ね子孫を残すには・・・

それなりの・・・

知恵と才能を・・・

神様から授かっているのでした。。

仮親と・・・

産卵時期を合わせ・・・

いちばん早く孵化すると・・・・

生まれたての雛が・・・

仮親の卵を・・・

みんな蹴落として・・・・

自分だけが残り育ててもらう。。。

孵化したばかりの雛に・・・・

そんな知恵があるなんて・・・・

想像だに尽きません。。。。

それとは知らず・・・ツツドリの雛を育てるセンダイムシクイの巣を覗いてみたい!
==>(その3・最終章)へ続く

(2020/09/14撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

にほんブログ村
赤ツツドリ(♀)の食事 (その1) ダム湖畔にて
赤ツツドリ(♀)の食事 (その1) ダム湖畔にて
初秋の風に色づき始めた桜並木に赤色のツツドリ・女子がやってきました。赤ツツドリにこんなに早くお目にかかれるとは! しかも至近距離で・・ こんなに身近にカメラ出来たことは初めてでした。桜の🌲に宿る大好物の毛虫を求め枝から枝に飛び廻る赤ツツがとても新鮮に映りました。
ツツドリの名前の由来は・・・ “ぽぽっぽぽッポポッ”と竹筒を叩くような鳴き声から来ているそうですが、鳥の声とは思えないほどインパクトがあり一度聴いたら忘れない! 残念ながら狩りの最中には殆ど鳴いてくれません。。。
33cmの容姿はカッコー、ホトトギスと酷似!カッコーより小さく、ホトトギスより大きい。。胸から腹部にかけての横斑が太めのところが見極め処・・ ですが、何度見ても区別がつかず、 決め手は鳴き声!が本音です。。でも、赤褐色の女子は色合いから容易に判別できます。 ==>(その2)へ続く
赤ツツドリ・・・ 女子の菜々子が・・・

朝食やってきました!

好物の虫を捜して・・・

枝から枝に・・・

美しい赤色の飛翔!

この時季・・・

桜には産卵を迎える毛虫が余多!・・・・

脂がのって・・・・ 菜々子の大好物!

あっという間に…

一飲み!

口を開き・・・

ポッポポッポ・・ポッポッ!!!!!

滅多に鳴かない菜々子が・・ 鳴いてくれました!

赤色のツツドリ女子に・・・・

こんな近くで逢えるとは! 感激! ==>(その2)へ続く

(2020/09/14撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
にほんブログ村
初秋の風に色づき始めた桜並木に赤色のツツドリ・女子がやってきました。赤ツツドリにこんなに早くお目にかかれるとは! しかも至近距離で・・ こんなに身近にカメラ出来たことは初めてでした。桜の🌲に宿る大好物の毛虫を求め枝から枝に飛び廻る赤ツツがとても新鮮に映りました。
ツツドリの名前の由来は・・・ “ぽぽっぽぽッポポッ”と竹筒を叩くような鳴き声から来ているそうですが、鳥の声とは思えないほどインパクトがあり一度聴いたら忘れない! 残念ながら狩りの最中には殆ど鳴いてくれません。。。
33cmの容姿はカッコー、ホトトギスと酷似!カッコーより小さく、ホトトギスより大きい。。胸から腹部にかけての横斑が太めのところが見極め処・・ ですが、何度見ても区別がつかず、 決め手は鳴き声!が本音です。。でも、赤褐色の女子は色合いから容易に判別できます。 ==>(その2)へ続く
赤ツツドリ・・・ 女子の菜々子が・・・

朝食やってきました!

好物の虫を捜して・・・

枝から枝に・・・

美しい赤色の飛翔!

この時季・・・

桜には産卵を迎える毛虫が余多!・・・・

脂がのって・・・・ 菜々子の大好物!

あっという間に…

一飲み!

口を開き・・・

ポッポポッポ・・ポッポッ!!!!!

滅多に鳴かない菜々子が・・ 鳴いてくれました!

赤色のツツドリ女子に・・・・

こんな近くで逢えるとは! 感激! ==>(その2)へ続く

(2020/09/14撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

にほんブログ村