ヒレンジャク 乱舞、乱舞・・そして乱舞!(その28・最終章)信州の湖畔にて
ヒレンジャク 乱舞、乱舞・・そして乱舞!(その28・最終章)信州の湖畔にて穂咲ヤドリギに舞う!
魅惑のレンジャク。 カメラしながら・・ 何処にどんな営巣をするのだろう? の疑問が。。
スマホを紐解いて解りました!樹上に小枝を用いてお椀状の丸い巣を造り、5~6個の卵を産むのだそうです。
絶滅の危機を抱えている貴重な美鳥が“珍鳥”の部類に入らないよう、環境保全の大切さを心新たにするばかりです。ホザキに躍動する大家族を愛でつつ、無事の旅を祈りつつ、湖畔を後にしました。 (完)
妖艶な女子の美枝子。・。。

静かに寛いでいると思ったら…

いきなりの飛び出し!















(2020/03/11撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
にほんブログ村
魅惑のレンジャク。 カメラしながら・・ 何処にどんな営巣をするのだろう? の疑問が。。
スマホを紐解いて解りました!樹上に小枝を用いてお椀状の丸い巣を造り、5~6個の卵を産むのだそうです。
絶滅の危機を抱えている貴重な美鳥が“珍鳥”の部類に入らないよう、環境保全の大切さを心新たにするばかりです。ホザキに躍動する大家族を愛でつつ、無事の旅を祈りつつ、湖畔を後にしました。 (完)
妖艶な女子の美枝子。・。。

静かに寛いでいると思ったら…

いきなりの飛び出し!















(2020/03/11撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

にほんブログ村
ヒレンジャク 乱舞、乱舞・・そして乱舞!(その27)信州の湖畔にて
ヒレンジャク 乱舞、乱舞・・そして乱舞!(その27)信州の湖畔にて穂咲ヤドリギに舞う!
もう一つ、連雀に新たに学んだことがありました。 レンジャクは木の実が大好き! ヤドリギ、ネズミモチ、藪欄、竜の実、ニシキギ、イボタノキ・・ 諸々の果実を主食としている! と思っていたところ、これは非繁殖期であって、母国シベリアでの繁殖期には主に昆虫食なのだそうです。。 昆虫を咥えたレンジャクをカメラしてみたい! ==>(その28・最終章)へ続く
レンジャクの主食は木の実! と聞いていたのだけれど。。。。

それは繁殖期を外した時季だけで・・・・

シベリアの地での・・・

繁殖期は・・・

昆虫を主食としてるんだってエ!

君たちの・・・

昆虫を狩りするところを…・

見てみたい!









==>(その28・最終章)へ続く

(2020/03/11撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
にほんブログ村
もう一つ、連雀に新たに学んだことがありました。 レンジャクは木の実が大好き! ヤドリギ、ネズミモチ、藪欄、竜の実、ニシキギ、イボタノキ・・ 諸々の果実を主食としている! と思っていたところ、これは非繁殖期であって、母国シベリアでの繁殖期には主に昆虫食なのだそうです。。 昆虫を咥えたレンジャクをカメラしてみたい! ==>(その28・最終章)へ続く
レンジャクの主食は木の実! と聞いていたのだけれど。。。。

それは繁殖期を外した時季だけで・・・・

シベリアの地での・・・

繁殖期は・・・

昆虫を主食としてるんだってエ!

君たちの・・・

昆虫を狩りするところを…・

見てみたい!









==>(その28・最終章)へ続く

(2020/03/11撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

にほんブログ村
ヒレンジャク 乱舞、乱舞・・そして乱舞!(その26)信州の湖畔にて
ヒレンジャク 乱舞、乱舞・・そして乱舞!(その26)信州の湖畔にて 穂咲ヤドリギに舞う!
遥かシベリアの彼方から日本に越冬にやってきたレンジャク・・・ 図鑑を見て驚いたのですが、キレンジャクは東部に、ヒレンジャクは主に西部にやってくるとなっていました。が、この湖畔は東部になりヒレンジャクで一杯。。 しかも関東の彼方此方に両方を観れることに幸せを感じるばかりです!==>(その27)へ続く
為吉の睨み!

いきなり飛んで・・・

何処へ行く?

ヒレンジャクは二関西方面に行く・・・・

と聞いていたけれど・・・・

よく、中部まで来てくれた!

もしかして・・・

これから関西へ行くのかナ??








==>(その27)へ続く

(2020/03/11撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
にほんブログ村
遥かシベリアの彼方から日本に越冬にやってきたレンジャク・・・ 図鑑を見て驚いたのですが、キレンジャクは東部に、ヒレンジャクは主に西部にやってくるとなっていました。が、この湖畔は東部になりヒレンジャクで一杯。。 しかも関東の彼方此方に両方を観れることに幸せを感じるばかりです!==>(その27)へ続く
為吉の睨み!

いきなり飛んで・・・

何処へ行く?

ヒレンジャクは二関西方面に行く・・・・

と聞いていたけれど・・・・

よく、中部まで来てくれた!

もしかして・・・

これから関西へ行くのかナ??








==>(その27)へ続く

(2020/03/11撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

にほんブログ村
ヒレンジャク 乱舞、乱舞・・そして乱舞!(その25)信州の湖畔にて
ヒレンジャク 乱舞、乱舞・・そして乱舞!(その25)信州の湖畔にて 穂咲ヤドリギに舞う!
18cmの可愛いレンジャク。 濃褐色の背羽・・ 赤紫の胸に淡黄色の腹部・・・ 体全体が中間色に彩られた魅力溢れた鳥。。ですがその実情は・・・ 母国シベリア東部、中國北東部、アムール川、ウスリー川流域で繁殖しているそうですが、森林減、環境の悪化で,今や絶滅危惧される状況と聞いております。 日本でこの鳥が見れなくなる日が来ないよう願いつつ魅惑の主をカメラするばかりです。。 ==>(その26)へ続く
魅惑のレンジャク。 胸から腹部にかけて・・ 赤紫が淡黄色に溶け込んで!

逆光を仰ぐ!



こちらは男子の留吉。

初列風切の黒褐色に・・・・t

外弁の白斑が男子の象徴!



初列風切をピンと上げて・・・

黄金の実を・・・

頬張る!!!

至福のひと時・・・



==>(その26)へ続く

(2020/03/11撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
にほんブログ村
18cmの可愛いレンジャク。 濃褐色の背羽・・ 赤紫の胸に淡黄色の腹部・・・ 体全体が中間色に彩られた魅力溢れた鳥。。ですがその実情は・・・ 母国シベリア東部、中國北東部、アムール川、ウスリー川流域で繁殖しているそうですが、森林減、環境の悪化で,今や絶滅危惧される状況と聞いております。 日本でこの鳥が見れなくなる日が来ないよう願いつつ魅惑の主をカメラするばかりです。。 ==>(その26)へ続く
魅惑のレンジャク。 胸から腹部にかけて・・ 赤紫が淡黄色に溶け込んで!

逆光を仰ぐ!



こちらは男子の留吉。

初列風切の黒褐色に・・・・t

外弁の白斑が男子の象徴!



初列風切をピンと上げて・・・

黄金の実を・・・

頬張る!!!

至福のひと時・・・



==>(その26)へ続く

(2020/03/11撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

にほんブログ村
ヒレンジャク 乱舞、乱舞・・そして乱舞!(その24)信州の湖畔にて
ヒレンジャク 乱舞、乱舞・・そして乱舞!(その24)信州の湖畔にて
穂咲ヤドリギに舞う!
連雀の名前の由来? それはいつも群れになって行動する習性から来ているそうで、電線に連なってずらっと並ぶ姿は正にその名になったそうな。。 ヒーヒー・チリチリ♪♪~、先方隊が新しい枝にやってきて囀ると・・・ それを聞いた仲間がたちまち次から次へと集まってくる。。 只今、皆の寛ぎの時間です! ==>(その25)へ続く
連雀の名前の由来は・・・

いつも”群れで行動する” ・・・

電線に連なって留まる!ことから名付けられたそうですが。。。

確かに・・・

一羽、二羽で行動するレンジャクは見たことありません。。

いるとしたら・・・ 彼らは群れの先方隊!

周囲の安全を見回し・・・・

確認すると・・・・

ピーピー~ チリチリ・・・・・ 合図を送ります。。

決して、大きな鳴き声ではありませんが、、、

仲間には十分届くようです!

連雀の群れにも・・・

群れの決まりに沿って・・・・

団体行動を・・・

きちんとしているんですね! ==>(その2)へ続く

(2020/03/11撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
にほんブログ村
穂咲ヤドリギに舞う!
連雀の名前の由来? それはいつも群れになって行動する習性から来ているそうで、電線に連なってずらっと並ぶ姿は正にその名になったそうな。。 ヒーヒー・チリチリ♪♪~、先方隊が新しい枝にやってきて囀ると・・・ それを聞いた仲間がたちまち次から次へと集まってくる。。 只今、皆の寛ぎの時間です! ==>(その25)へ続く
連雀の名前の由来は・・・

いつも”群れで行動する” ・・・

電線に連なって留まる!ことから名付けられたそうですが。。。

確かに・・・

一羽、二羽で行動するレンジャクは見たことありません。。

いるとしたら・・・ 彼らは群れの先方隊!

周囲の安全を見回し・・・・

確認すると・・・・

ピーピー~ チリチリ・・・・・ 合図を送ります。。

決して、大きな鳴き声ではありませんが、、、

仲間には十分届くようです!

連雀の群れにも・・・

群れの決まりに沿って・・・・

団体行動を・・・

きちんとしているんですね! ==>(その2)へ続く

(2020/03/11撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

にほんブログ村