赤いベレー帽の似合う🐦オオアカゲラ (その15・最終章)冬の道東 2019
赤いベレー帽の似合う🐦オオアカゲラ (その15・最終章)冬の道東2019 黒装束の紳士!
赤いベレー帽の似合う・・ 黒装束に身を包んだ“森林の紳士”!背の上半は黒一色。下半は黒地に白斑を規則正しく並べるお洒落模様。仰け反る体を安定させる重要な役割を担う黒一色の“逆Vの字”の太い尾羽。“杜の紳士”!と呼ばずして、なんと呼びますか?!・・
頭にスッポリ赤いベレー帽!晴れ渡った青い空に浮かぶ“森の紳士”。 至福の時を創ってくれてありがとう!次の訪問には、是非女子のパートナーを伴って出迎えて欲しい! (完)
”森の紳士” 勘九郎。

赤いベレー帽の似合う・・

森の英雄。

黒地に・・・

美しい白班模様の背羽。

日田すら打ち込むクチバシ!

こんなに強く打ち込んで・・・

どうして脳震盪を起こさないの?

赤・オオアカには ・・・

他の鳥と異なり・・・

三つの点で・・・ 強靭な顔の骨格を備えているのでした。・・・

❶クチバシがまっすぐで基部が太い。❷頭骨が厚く隙間が無い。
❸骨を支える筋肉が発達している。恵まれた才を神から授かった特権で・・
今日も日田の大地の楽園で青春を謳歌するのでした。 (完)

北の大地を走る・・・ 車窓から・・・

白樺林の向こうに聳える雪山・・・

車道の白樺並木・・・

白樺並木に囲まれて終わりのない道。。

網走の海に聳える標津岳の雄姿。 全てが夢の中。。。

(2019/01/09撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
にほんブログ村
赤いベレー帽の似合う・・ 黒装束に身を包んだ“森林の紳士”!背の上半は黒一色。下半は黒地に白斑を規則正しく並べるお洒落模様。仰け反る体を安定させる重要な役割を担う黒一色の“逆Vの字”の太い尾羽。“杜の紳士”!と呼ばずして、なんと呼びますか?!・・
頭にスッポリ赤いベレー帽!晴れ渡った青い空に浮かぶ“森の紳士”。 至福の時を創ってくれてありがとう!次の訪問には、是非女子のパートナーを伴って出迎えて欲しい! (完)
”森の紳士” 勘九郎。

赤いベレー帽の似合う・・

森の英雄。

黒地に・・・

美しい白班模様の背羽。

日田すら打ち込むクチバシ!

こんなに強く打ち込んで・・・

どうして脳震盪を起こさないの?

赤・オオアカには ・・・

他の鳥と異なり・・・

三つの点で・・・ 強靭な顔の骨格を備えているのでした。・・・

❶クチバシがまっすぐで基部が太い。❷頭骨が厚く隙間が無い。
❸骨を支える筋肉が発達している。恵まれた才を神から授かった特権で・・
今日も日田の大地の楽園で青春を謳歌するのでした。 (完)

北の大地を走る・・・ 車窓から・・・

白樺林の向こうに聳える雪山・・・

車道の白樺並木・・・

白樺並木に囲まれて終わりのない道。。

網走の海に聳える標津岳の雄姿。 全てが夢の中。。。

(2019/01/09撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

にほんブログ村
赤いベレー帽の似合う🐦オオアカゲラ (その14)冬の道東 2019
赤いベレー帽の似合う🐦オオアカゲラ (その14)冬の道東 2019 ドラミングの音は大切な信号!
勘九郎が遂に獲物を確保! 余多ある森の大木には目もくれず一目散にこの細い木ににとりついて・・・渾身の力を絞って幹を掘り続ける。。 幹を掘り起こした下方には自分の開けた幾つもの“穴”がある。。
虫はここから幹の芯へと入り込み上へ上へと昇る習性があるようです。細い幹は知らぬ間にほぼ半ばまで削られて・・・ そこには彼なりの“虫の存在を無視できない”確信があったのです!==>(その15・最終章)へ続く
勘九郎の・・・ この🌲でのドラミングは・・・

幹に潜む幼虫を掘り出す最も大切な目的ですが・・・

遠くまで響くドラミングには・・・

いろいろな意味が込められていることを知りました。。

TPOに応じいろいろなコミュニケーションのTOOLとしているとは! 驚き!。。。。

遠くまで響かせて・・・

自分の縄張りを主張する。。

縄張りは半径1.5kmにも及ぶそうです。。

また、異性へのアピールにも・・・

はては・・ 巣立ちして散り尻になった・・・

子供たちへの合図にも!

懸命なる勘九郎。 T・P・Oに応じて・・・

ドラミングの強弱とリズムを変えるのだそうです。。

ドラミングの回数はアカゲラ・クマゲラが18回/秒。 オオアカは16回/秒・・・

一番多いのはコゲラの25回/秒!

君のドラミング模様を知ることによって・・・・

君の次の行動が大分予測できるようになってきた気がします。。。
==>(その15・最終章)へ続く

(2019/01/09撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
にほんブログ村
勘九郎が遂に獲物を確保! 余多ある森の大木には目もくれず一目散にこの細い木ににとりついて・・・渾身の力を絞って幹を掘り続ける。。 幹を掘り起こした下方には自分の開けた幾つもの“穴”がある。。
虫はここから幹の芯へと入り込み上へ上へと昇る習性があるようです。細い幹は知らぬ間にほぼ半ばまで削られて・・・ そこには彼なりの“虫の存在を無視できない”確信があったのです!==>(その15・最終章)へ続く
勘九郎の・・・ この🌲でのドラミングは・・・

幹に潜む幼虫を掘り出す最も大切な目的ですが・・・

遠くまで響くドラミングには・・・

いろいろな意味が込められていることを知りました。。

TPOに応じいろいろなコミュニケーションのTOOLとしているとは! 驚き!。。。。

遠くまで響かせて・・・

自分の縄張りを主張する。。

縄張りは半径1.5kmにも及ぶそうです。。

また、異性へのアピールにも・・・

はては・・ 巣立ちして散り尻になった・・・

子供たちへの合図にも!

懸命なる勘九郎。 T・P・Oに応じて・・・

ドラミングの強弱とリズムを変えるのだそうです。。

ドラミングの回数はアカゲラ・クマゲラが18回/秒。 オオアカは16回/秒・・・

一番多いのはコゲラの25回/秒!

君のドラミング模様を知ることによって・・・・

君の次の行動が大分予測できるようになってきた気がします。。。
==>(その15・最終章)へ続く

(2019/01/09撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

にほんブログ村
赤いベレー帽の似合う🐦オオアカゲラ (その13)冬の道東 2019
赤いベレー帽の似合う🐦オオアカゲラ (その13)冬の道東 2019 人は“森の番人”!と呼んでくれます・・
人はアカゲラもオオアカも“森の番人”と呼びます。勘九郎のドラミングが佳境に入り・・・🌲の幹がみるみるうちに深掘りされて木くずが飛び散っていく。。獲物を探すというよりは“ドラミング”を楽しむように幹を叩く。
彼らは害虫を食べて樹や森を守る。枯木の分解を早め森の若返りを促進する!ゲラ君はそんな役目を果たしてくれる・・ 森にはなくてはならない“森の番人"なのです! ドラミングを楽しむだけでなく、ゲラ君たちに感謝しなくては! ==>(その14)へ続く
人呼んで ボクは ”森の番人”!

と呼ばれています。。

樹の幹に侵入する害虫を食べて・・・

枯木の分解を早め・・・・

🌲や森を守り・・・

森の若返りを促進してくれるんです!

という大切な役割を担っているんです。

この鋭いクチバシで・・・

幹のどんなに深く隠れても・・・

必ず見つけてしまう!

森のハンター!

こんな古木も・・・

早く・・・

土に返してあげなきゃァ!・・・・

勘九郎が・・・・

森にはなくてはならない・・・・

大切なひと! またまた勘九郎に教えられました。。 ==>(その14)へ続く

(2019/01/09撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
にほんブログ村
人はアカゲラもオオアカも“森の番人”と呼びます。勘九郎のドラミングが佳境に入り・・・🌲の幹がみるみるうちに深掘りされて木くずが飛び散っていく。。獲物を探すというよりは“ドラミング”を楽しむように幹を叩く。
彼らは害虫を食べて樹や森を守る。枯木の分解を早め森の若返りを促進する!ゲラ君はそんな役目を果たしてくれる・・ 森にはなくてはならない“森の番人"なのです! ドラミングを楽しむだけでなく、ゲラ君たちに感謝しなくては! ==>(その14)へ続く
人呼んで ボクは ”森の番人”!

と呼ばれています。。

樹の幹に侵入する害虫を食べて・・・

枯木の分解を早め・・・・

🌲や森を守り・・・

森の若返りを促進してくれるんです!

という大切な役割を担っているんです。

この鋭いクチバシで・・・

幹のどんなに深く隠れても・・・

必ず見つけてしまう!

森のハンター!

こんな古木も・・・

早く・・・

土に返してあげなきゃァ!・・・・

勘九郎が・・・・

森にはなくてはならない・・・・

大切なひと! またまた勘九郎に教えられました。。 ==>(その14)へ続く

(2019/01/09撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

にほんブログ村
赤いベレー帽の似合う🐦オオアカゲラ (その12)冬の道東 2019
赤いベレー帽の似合う🐦オオアカゲラ (その12)冬の道東 2019 顔の表情は千変万化!
初めてお目にかかったオオアカゲラ。アカゲラも含め・・ ご多分に漏れず、決していつも落ち着いて一所に留まってくれることはありません。。漸く大木に留まったかと思うと幹の周りをグルグル廻っては上に上へとあがり・・ 枝被りから抜けるのを待っているうちに飛んで行ってしまう。。 これが〷ゲラ仲間の行動の常・・
短い旅の最中の早朝に、これほどまでに🌲に取りついて幹を真剣に削る姿をじっくり観察出来ることは、正に千載一遇のチャンス! 至福のひとときとなりました。
==>(その13)へ続く
勘九郎。 ようやく幼虫をゲットして味を占めると・・・・

更に・・・

更に・・・・

木の芯に・・・・

渾身の・・・・

一撃! 👀をつぶるほどに・・・・

一匹の・・・

幼虫を・・・

射止めるのに・・・

これほどの労力を・・・

要するとは!!・・・

自分なら・・ もう汗びっしょり・・・・

疲れはテ・・・・

次の幼虫を・・・

見つけるまでに・・・

腹ペコになってしまう。。。。。

勘九郎は・・ 汗もかかず・・ 疲れもせず・・ 一心不乱に打ち続けるのでした!
尊敬! ==>(その13)へ続く

(2019/01/09撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
にほんブログ村
初めてお目にかかったオオアカゲラ。アカゲラも含め・・ ご多分に漏れず、決していつも落ち着いて一所に留まってくれることはありません。。漸く大木に留まったかと思うと幹の周りをグルグル廻っては上に上へとあがり・・ 枝被りから抜けるのを待っているうちに飛んで行ってしまう。。 これが〷ゲラ仲間の行動の常・・
短い旅の最中の早朝に、これほどまでに🌲に取りついて幹を真剣に削る姿をじっくり観察出来ることは、正に千載一遇のチャンス! 至福のひとときとなりました。
==>(その13)へ続く
勘九郎。 ようやく幼虫をゲットして味を占めると・・・・

更に・・・

更に・・・・

木の芯に・・・・

渾身の・・・・

一撃! 👀をつぶるほどに・・・・

一匹の・・・

幼虫を・・・

射止めるのに・・・

これほどの労力を・・・

要するとは!!・・・

自分なら・・ もう汗びっしょり・・・・

疲れはテ・・・・

次の幼虫を・・・

見つけるまでに・・・

腹ペコになってしまう。。。。。

勘九郎は・・ 汗もかかず・・ 疲れもせず・・ 一心不乱に打ち続けるのでした!
尊敬! ==>(その13)へ続く

(2019/01/09撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

にほんブログ村
赤いベレー帽の似合う🐦 オオアカゲラ (その11)冬の道東 2019
赤いベレー帽の似合う🐦オオアカゲラ (その11)冬の道東 2019 遂に獲物を確保!
勘九郎が遂に獲物を確保! 余多ある森の大木には目もくれず一目散にこの細い木ににとりついて・・・ 渾身の力を絞って幹を掘り続ける。。 幹を掘り起こした下方には自分の開けた幾つもの“穴”がある。。虫はここから幹の芯へと入り込み上へ上へと昇る習性がある。
そこで卵を産み・・ やがて幼虫が育つ。。勘九郎のお目当てはその幼虫だったのです!細い幹は知らぬ間にほぼ半ばまで削られて・・・ そこには彼なりの“虫の在住を無視できない”確信があったのでした! ==>(その12)へ続く
勘九郎がこの🌲にとりついて・・・・

かれこれ30分~が過ぎようとしている。。

幹が大分削れたものの…・

獲物はサッパリ。。。。

と、勘九郎のクチバシが急に静かになって・・・・・

クチバシニは虫の幼虫が!

遂に・・

幼虫をゲット!

ようやく報われた・・ 勘九郎の執念!

気を良くして・・・・

ドラミングは・・・

更に・・・

エスカレート!

勘九郎に・・・・

思わぬところで・・・・

”忍耐”・・・

という言葉を学びました! ==>(その12)へ続く

(2019/01/09撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
にほんブログ村
勘九郎が遂に獲物を確保! 余多ある森の大木には目もくれず一目散にこの細い木ににとりついて・・・ 渾身の力を絞って幹を掘り続ける。。 幹を掘り起こした下方には自分の開けた幾つもの“穴”がある。。虫はここから幹の芯へと入り込み上へ上へと昇る習性がある。
そこで卵を産み・・ やがて幼虫が育つ。。勘九郎のお目当てはその幼虫だったのです!細い幹は知らぬ間にほぼ半ばまで削られて・・・ そこには彼なりの“虫の在住を無視できない”確信があったのでした! ==>(その12)へ続く
勘九郎がこの🌲にとりついて・・・・

かれこれ30分~が過ぎようとしている。。

幹が大分削れたものの…・

獲物はサッパリ。。。。

と、勘九郎のクチバシが急に静かになって・・・・・

クチバシニは虫の幼虫が!

遂に・・

幼虫をゲット!

ようやく報われた・・ 勘九郎の執念!

気を良くして・・・・

ドラミングは・・・

更に・・・

エスカレート!

勘九郎に・・・・

思わぬところで・・・・

”忍耐”・・・

という言葉を学びました! ==>(その12)へ続く

(2019/01/09撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

にほんブログ村