珍鳥アカガシラサギ 究極の飛翔(その14・最終章)相模の休田にて
珍鳥アカガシラサギ 究極の飛翔(その14・最終章)相模田にて
雨水が満ち満ち て・・・
風太。側溝に水の少ないところに辿り着いたのですが・・・ もうそこにはドジョウはいない。。 “もう今日は漁はやめ!”とばかりとばかりに飛び立った・・ その先は遥か離れた納屋の屋根・・ 鳩の群が頭上を通過してい行く。。。なんてこった・・ 今日はふて寝! しかない。。。
屋根から飛んだ風太はしばらくして、予測しない反対側から飛んできてそのまま塒に飛び込んでしまった。。 ひたすら水の引いた良い漁場になることを願って・・・
アカガシラ風太は早々と眠りにつくのでした。 遥々遠方からの珍客。 一日も長くこの田園で越冬の旅を楽しんで欲しい!初めての出逢いに心から感謝しつつ家路に着くことに。。 (完)
風太。 収穫無きままに・・

行き止りまで・・・

来てい仕舞いました。。。。

きょうの漁は・・ あ・き・ら・めぇ!

とばかり、 飛んだ先は・・・

納屋の屋根の上…・

ハトの群れにも・・・ 動じない・・

屋根づたいに・・・・

降りると・・・

そのまま・・ 隣の田園の方に・・・・

そこには・・・

タゲリが一羽・・・・

アカガシラ風太の姿はありませんでした。。。。。

20分も過ぎたでしょうか。。。

突然、左の方向から・・・・

塒に帰ってきました。。

どうやら・・・ このままふて寝? のようです。二日に渡って楽しませてくれた”初見の珍鳥”
風太に心から感謝しつつ、家路に着くことに・・・風太、あ・り・が・と・う!(完)

(2018/01/18撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
雨水が満ち満ち て・・・
風太。側溝に水の少ないところに辿り着いたのですが・・・ もうそこにはドジョウはいない。。 “もう今日は漁はやめ!”とばかりとばかりに飛び立った・・ その先は遥か離れた納屋の屋根・・ 鳩の群が頭上を通過してい行く。。。なんてこった・・ 今日はふて寝! しかない。。。
屋根から飛んだ風太はしばらくして、予測しない反対側から飛んできてそのまま塒に飛び込んでしまった。。 ひたすら水の引いた良い漁場になることを願って・・・
アカガシラ風太は早々と眠りにつくのでした。 遥々遠方からの珍客。 一日も長くこの田園で越冬の旅を楽しんで欲しい!初めての出逢いに心から感謝しつつ家路に着くことに。。 (完)
風太。 収穫無きままに・・

行き止りまで・・・

来てい仕舞いました。。。。

きょうの漁は・・ あ・き・ら・めぇ!

とばかり、 飛んだ先は・・・

納屋の屋根の上…・

ハトの群れにも・・・ 動じない・・

屋根づたいに・・・・

降りると・・・

そのまま・・ 隣の田園の方に・・・・

そこには・・・

タゲリが一羽・・・・

アカガシラ風太の姿はありませんでした。。。。。

20分も過ぎたでしょうか。。。

突然、左の方向から・・・・

塒に帰ってきました。。

どうやら・・・ このままふて寝? のようです。二日に渡って楽しませてくれた”初見の珍鳥”
風太に心から感謝しつつ、家路に着くことに・・・風太、あ・り・が・と・う!(完)

(2018/01/18撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

珍鳥アカガシラサギ 究極の飛翔(その13) 相模の休田にて
珍鳥アカガシラサギ 究極の飛翔(その13)相模の休田にて
側溝に雨水が満ちて・・・
リベンジ二日目。昨日は天気予報がピタリ!お昼から☂となり撤収。。夜中は本格的な大雨。朝はすっかり止み曇り。 着いてみると、側溝は雨水で満ち満ちておりました。
これで解りました!ドジョウたちにとって側溝が完全に干上がることは無い!ということを。。
アカガシラ・風太は今朝も雨水の満ち満ちた側溝に採餌にやってきました。でも、昨日とは勝手が違う。。首を傾げながらも側溝に降り立つのですが・・水位は長い👣の半分の高さに。。
干上がった泥中で動けなかったドジョウは”水を得た魚”!もう簡単に捕まることがありません。 風太。 👀を皿のように探し追うのですが、遂に今日は好物のドジョウを一匹も捕まえることが出来ませんでした。。哀れ、腹ペコ風太。。。 ==>(その14・最終章)へ続く
風太が雨上がりの側溝にやってきました。

昨日まで干上がっていた側溝は雨水で一杯!

それでも・・・

果敢に・・・

漁に・・

挑戦!

不格好ナリ!。。。 ユーモラスな滑降!

狭い側溝に・・・

苦肉の・・・・

着水!

美しい翼を・・・

何とかしまって・・・・

着水したものの・・・

水位はほぼ👣の高さまで・・・・

これでは・・・・

”水を得たドジョウ”を・・・・

捕らえることは・・・ 難しかァ・・・・・・ ==>(その14・最終章)へ続く

(2018/01/18撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
側溝に雨水が満ちて・・・
リベンジ二日目。昨日は天気予報がピタリ!お昼から☂となり撤収。。夜中は本格的な大雨。朝はすっかり止み曇り。 着いてみると、側溝は雨水で満ち満ちておりました。
これで解りました!ドジョウたちにとって側溝が完全に干上がることは無い!ということを。。
アカガシラ・風太は今朝も雨水の満ち満ちた側溝に採餌にやってきました。でも、昨日とは勝手が違う。。首を傾げながらも側溝に降り立つのですが・・水位は長い👣の半分の高さに。。
干上がった泥中で動けなかったドジョウは”水を得た魚”!もう簡単に捕まることがありません。 風太。 👀を皿のように探し追うのですが、遂に今日は好物のドジョウを一匹も捕まえることが出来ませんでした。。哀れ、腹ペコ風太。。。 ==>(その14・最終章)へ続く
風太が雨上がりの側溝にやってきました。

昨日まで干上がっていた側溝は雨水で一杯!

それでも・・・

果敢に・・・

漁に・・

挑戦!

不格好ナリ!。。。 ユーモラスな滑降!

狭い側溝に・・・

苦肉の・・・・

着水!

美しい翼を・・・

何とかしまって・・・・

着水したものの・・・

水位はほぼ👣の高さまで・・・・

これでは・・・・

”水を得たドジョウ”を・・・・

捕らえることは・・・ 難しかァ・・・・・・ ==>(その14・最終章)へ続く

(2018/01/18撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

珍鳥アカガシラサギ 究極の飛翔 (その12) 相模の休田にて
珍鳥アカガシラサギ 究極の飛翔 (その12)相模の休田にて
食事タイム!
風太の食欲は止まることがありません。 それにしても、こんなところにこれほどドジョウが潜んでいるなんて・・七不思議! そういえば、側溝は田園のあるところ全てを囲こんでいるんでしたね。あちこち飛び廻れば豊富な食材に恵まれていることになりますね。 しかも、水溜りと湿った泥さえあればドジョウは生きながらえることも判りました。
知恵さえあれば、アカガシラにとっては実に“安易な漁”と言うことになります。。
が、側溝に水が満ち満ちていれば話は違います。。 ==>(その13)へ続く
獲物を探す・・・ 風太の精悍な👀!

小さな獲物でも・・・

ちょっとの動きも見逃さない ・・・

獲ったァ!

🐎旨か!

ゴックン!・・・・

たまり水に浮くチョットの枯葉でも・・・

ひっくり返しては・・・

瞬間を逃さない!

風太の・・・

食慾は止まらない・・・・・

いたッ!

鋭いクチバシが・・・

獲物を逃さない!

またもや・・・

大きなドジョウを確保!

今日はこれで沢山のドジョウを腹に納めた! 漁はまだまだ止まりません。。。
==>(その13)へ続く

(2018/01/17撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
食事タイム!
風太の食欲は止まることがありません。 それにしても、こんなところにこれほどドジョウが潜んでいるなんて・・七不思議! そういえば、側溝は田園のあるところ全てを囲こんでいるんでしたね。あちこち飛び廻れば豊富な食材に恵まれていることになりますね。 しかも、水溜りと湿った泥さえあればドジョウは生きながらえることも判りました。
知恵さえあれば、アカガシラにとっては実に“安易な漁”と言うことになります。。
が、側溝に水が満ち満ちていれば話は違います。。 ==>(その13)へ続く
獲物を探す・・・ 風太の精悍な👀!

小さな獲物でも・・・

ちょっとの動きも見逃さない ・・・

獲ったァ!

🐎旨か!

ゴックン!・・・・

たまり水に浮くチョットの枯葉でも・・・

ひっくり返しては・・・

瞬間を逃さない!

風太の・・・

食慾は止まらない・・・・・

いたッ!

鋭いクチバシが・・・

獲物を逃さない!

またもや・・・

大きなドジョウを確保!

今日はこれで沢山のドジョウを腹に納めた! 漁はまだまだ止まりません。。。
==>(その13)へ続く

(2018/01/17撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

珍鳥アカガシラサギ 究極の飛翔(その11) 相模の休田にて
珍鳥アカガシラサギ 究極の飛翔(その11) 相模の休田にて
食事タイム!
風太の食事タイムが始まりました。側溝の左右をくまなく見回しては僅かに残っている水溜りの🌲の葉をひっくり返しては潜んでいる獲物を見逃さない。 👀が一段と逞しく・・・ 狩りする👀になっている。
水のほとんど残っていない泥の中にこんな大きなドジョウが棲息しているとは? 風太はどのように学習したのでしょうか? また眠れなくなりそう。。。 それにしても、どんな生物でも“生きる術”を模索し見出していく尊さを学んだ気がいたします。 ==>(その12)へ続く
風太の漁がたけなわとなってきました。。

側溝の中を・・

くまなく探す。。。

獲ったァ!


やややっ・・ こいつは・・・

でかい!

朝から大きい獲物に・・・

大満足!

木の葉の下はあ?

ひっくり返しては・・・

潜んでいるドジョウをあぶり出そうと・・・・・

風太の・・・

狩りの👀が鋭く光る・・・・

こんな小さな・・・

水溜りの・・・

泥の中に・・・ ボクの大好物がいるんです!vⅤ==>(その12)へ続く

(2018/01/17撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
食事タイム!
風太の食事タイムが始まりました。側溝の左右をくまなく見回しては僅かに残っている水溜りの🌲の葉をひっくり返しては潜んでいる獲物を見逃さない。 👀が一段と逞しく・・・ 狩りする👀になっている。
水のほとんど残っていない泥の中にこんな大きなドジョウが棲息しているとは? 風太はどのように学習したのでしょうか? また眠れなくなりそう。。。 それにしても、どんな生物でも“生きる術”を模索し見出していく尊さを学んだ気がいたします。 ==>(その12)へ続く
風太の漁がたけなわとなってきました。。

側溝の中を・・

くまなく探す。。。

獲ったァ!


やややっ・・ こいつは・・・

でかい!

朝から大きい獲物に・・・

大満足!

木の葉の下はあ?

ひっくり返しては・・・

潜んでいるドジョウをあぶり出そうと・・・・・

風太の・・・

狩りの👀が鋭く光る・・・・

こんな小さな・・・

水溜りの・・・

泥の中に・・・ ボクの大好物がいるんです!vⅤ==>(その12)へ続く

(2018/01/17撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

珍鳥アカガシラサギ 究極の飛翔(その10) 相模の休田にて
珍鳥アカガシラサギ 究極の飛翔(その10)相模の休田にて
大好物の獲物とは!?
第一日目に初めて風太を見たのはこの側溝の上でした。 何しにこんな干上がった側溝に来たの?理由(わけ)もわからないまま、初見のアカガシラにカメラを構えてみました。。 側溝の中をしきりに凝視・・ 何かを狙っているのでしょうか?
ついに狭い側溝に突撃! 狭い側溝に羽根を広げるのも至難のわざ。。。 それでも精力的に飛び降りる!羽根一杯に広げてのユーモラスな着地!
と、次の瞬間、風太の口バシにが長いものが巻き付いて! なんと、大きなドジョウでした! こんなところにどうして??? ようやく、ここが風太の食事処!ここを住処にしている理由が解りました。側溝を右に左に見回しては次から次へとドジョウをゲットするではありませんか!こんなに食べ物が豊富とは! 思わず、生物の“生命力の凄さ”に眼を見張るばかりでした。==>(その11)へ続く
田園に着いて初めて見るアカガシラは側溝の上・・・ しきりに中を覗いていました。。

こんな狭いところに・・・

飛び降りるのゥ???

流石にしばしの・・・

戸惑い・。。。。。

風太。 一呼吸して・・・・

また覗き込む・・・・

遂に着地ィィ!

と、思いきや・・・

風太のの口には・・・

長いものが・・・

巻き付いている!

なんと!

大きく育った・・・

ドジョウ!!! ではありませんかッ!

こんな大きなドジョウが…

どうしてこんなところにィィィい??? 驚きの瞬間でした。。 ==>(その11)へ続く

(2018/01/17撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
大好物の獲物とは!?
第一日目に初めて風太を見たのはこの側溝の上でした。 何しにこんな干上がった側溝に来たの?理由(わけ)もわからないまま、初見のアカガシラにカメラを構えてみました。。 側溝の中をしきりに凝視・・ 何かを狙っているのでしょうか?
ついに狭い側溝に突撃! 狭い側溝に羽根を広げるのも至難のわざ。。。 それでも精力的に飛び降りる!羽根一杯に広げてのユーモラスな着地!
と、次の瞬間、風太の口バシにが長いものが巻き付いて! なんと、大きなドジョウでした! こんなところにどうして??? ようやく、ここが風太の食事処!ここを住処にしている理由が解りました。側溝を右に左に見回しては次から次へとドジョウをゲットするではありませんか!こんなに食べ物が豊富とは! 思わず、生物の“生命力の凄さ”に眼を見張るばかりでした。==>(その11)へ続く
田園に着いて初めて見るアカガシラは側溝の上・・・ しきりに中を覗いていました。。

こんな狭いところに・・・

飛び降りるのゥ???

流石にしばしの・・・

戸惑い・。。。。。

風太。 一呼吸して・・・・

また覗き込む・・・・

遂に着地ィィ!

と、思いきや・・・

風太のの口には・・・

長いものが・・・

巻き付いている!

なんと!

大きく育った・・・

ドジョウ!!! ではありませんかッ!

こんな大きなドジョウが…

どうしてこんなところにィィィい??? 驚きの瞬間でした。。 ==>(その11)へ続く

(2018/01/17撮)NikonD5 NK200--500mm
最新ブログは「カテゴリ」の最下段から順次上方に!
【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
