ウソ 二季桜にあそぶ
ウソ 二季桜にあそぶ
丹沢の林道にて
午後の陽ざしも傾きはじめた林道の帰り道、”フィ~・フィ~~~” と聞き馴れた鳴声が前の方から響いてきました。近い!? とっさにカメラを構えて辺りを見回すと、花びらの僅かに残る二季桜にウソの家族が花根を食べに来ておりました。
遅い昼食でしょうか? 男子も女史も仲睦まじく思い思いに花の根を摘んでの至福のひと時。。。。絶好のシャッターチャンスとなりました!
ここ丹沢のウソ。雄は変わりないのですが、雌の方は246沿いの水浴び・ウソとは色あいが、気のせいか少々異なっているようでした。。。246のウソが茶褐色のお腹に対して、ここ丹沢のウソは薄灰色一色に統一され、毛並みがとてもスムーズに整い、こちらの方が本来のウソらしい!との印象を受けました。。。。 果たしてどちらがホントのウソ色?なのでしょうか。。。。 (参照:ウソの水浴び)
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
ウソの民雄君(仮称)桜の木に宿ひと休み。。 黒い頭にピンクマフラーが良く似合う!
枯れた花根にナニがあるの?
民雄君、どうやら美味しいところを見つけたようである。。。
鳥の目は鋭い! この枯れ切った花の根に良く食べるところを見つけるもんだ。。。
僅かに残る二季桜の花の中で寛ぐ民雄君。 いかにも心地良さそう!
こちらは、すぐそばで花根を捜す女子の涼子。 咲いてる花にはまだ蜜がついてないのかな?
すっかり晴れ渡った青い空と桜の花を背に涼子は何を想う。。。。
美しい薄灰色のお腹。 確かにこの色は246沿い水場のウソ茶褐色とはちがう。。。。
もう少し食事をたのしみましょ! 涼子は白い花びらをくちにして。。。
でも、やっぱりこっちの方がおいし。。。。
そうだわ! 逆さになって貪る涼子。
桜の花を背に華やかにポーズをとる。。。 美しい涼子! 大好きなショットですぅ!
blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
丹沢の林道にて
午後の陽ざしも傾きはじめた林道の帰り道、”フィ~・フィ~~~” と聞き馴れた鳴声が前の方から響いてきました。近い!? とっさにカメラを構えて辺りを見回すと、花びらの僅かに残る二季桜にウソの家族が花根を食べに来ておりました。
遅い昼食でしょうか? 男子も女史も仲睦まじく思い思いに花の根を摘んでの至福のひと時。。。。絶好のシャッターチャンスとなりました!
ここ丹沢のウソ。雄は変わりないのですが、雌の方は246沿いの水浴び・ウソとは色あいが、気のせいか少々異なっているようでした。。。246のウソが茶褐色のお腹に対して、ここ丹沢のウソは薄灰色一色に統一され、毛並みがとてもスムーズに整い、こちらの方が本来のウソらしい!との印象を受けました。。。。 果たしてどちらがホントのウソ色?なのでしょうか。。。。 (参照:ウソの水浴び)
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
ウソの民雄君(仮称)桜の木に宿ひと休み。。 黒い頭にピンクマフラーが良く似合う!

枯れた花根にナニがあるの?

民雄君、どうやら美味しいところを見つけたようである。。。

鳥の目は鋭い! この枯れ切った花の根に良く食べるところを見つけるもんだ。。。

僅かに残る二季桜の花の中で寛ぐ民雄君。 いかにも心地良さそう!

こちらは、すぐそばで花根を捜す女子の涼子。 咲いてる花にはまだ蜜がついてないのかな?

すっかり晴れ渡った青い空と桜の花を背に涼子は何を想う。。。。

美しい薄灰色のお腹。 確かにこの色は246沿い水場のウソ茶褐色とはちがう。。。。

もう少し食事をたのしみましょ! 涼子は白い花びらをくちにして。。。

でも、やっぱりこっちの方がおいし。。。。

そうだわ! 逆さになって貪る涼子。

桜の花を背に華やかにポーズをとる。。。 美しい涼子! 大好きなショットですぅ!

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
ウソの水浴び 246号沿い公園 (その3)
ウソの水浴び 246号沿い公園 (その3)
われらはいつも一緒! 水面に写るウソが実に爽やか! (完)
鷽のファミリーがみんなでやってきました。 これが本来の姿です! とても仲のよい和やかな雰囲気です。一人がきたかと思ったら、あっと言う間に次から次へと男女共々やってきました! やがて、会話の弾む賑やかな談笑の場となりました。。。
それにしても、動物は猿でもライオンでも必ずグループには”ボス”がいて一家を取り仕切っているものですが、鳥達にはグループのボスはいるのでしょうか。。統率はどのように行われてるのでしょうか。。 どの鳥の群れをみても、”あれがボス!” らしきものは見当たらない。 ホント? ウソ? 解からない。。
危険を知らせる合図の鳴声はありますが、森から森へ。夏から冬へ。渡りの季節には誰が命令を下すのでしょうか。一人が飛ぶと他の連中が一斉に飛び立つ。。。
危険の知らせ、餌場の移動。。。まさか、統率なくばらばらに動くことはあり得ない。。
良くも悪くも、間違いであっても無くても、群れの中で一番先に気がついたものがいち早く”合言葉”を発し行動に移す。みんなはその"第一声”に従う?。。。そんな群れの中での”ルール”があるのでしょうか。。。 それにしても不思議。。。 考えだすと夜も眠れなくなります。。。と・り・ま・か・せ。。 鷽(ウソ)の家族にだまされたことにして寝ることにします。 ウソ君の家族に幸あれ! (完)
男どうしでやってきました。 この雰囲気こそウソの仲間!

一人が飲めば一人が見張る。。。 コンビネーション抜群!
ピンクのマフラーが水鏡に映えてすばらしい!
そこに女性群がやって来た! 大歓迎!! みんなの水に写る姿が爽やか!
"公園のトイレの横の椿に沢山おいしそうなツボミあるよ!” みんなで談笑、情報交換が始まった。。。。
男女ともに仲良く、午後の水浴びの場での井戸端会議。。。 和やかでいいものです!
こちらはもっと良い関係?
女史の水飲む姿が水面に綺麗に写る!
女どうしでも、いつもはこんなに仲がいいんです!
”あの人ステキ。。”
前でじっとこちらを見つめる男子をみてささやく二人。。。
こちらはふっくらと、沈みゆく夕陽の光をあびてのんびり。。。
平和ナリ! (完)
blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
われらはいつも一緒! 水面に写るウソが実に爽やか! (完)
鷽のファミリーがみんなでやってきました。 これが本来の姿です! とても仲のよい和やかな雰囲気です。一人がきたかと思ったら、あっと言う間に次から次へと男女共々やってきました! やがて、会話の弾む賑やかな談笑の場となりました。。。
それにしても、動物は猿でもライオンでも必ずグループには”ボス”がいて一家を取り仕切っているものですが、鳥達にはグループのボスはいるのでしょうか。。統率はどのように行われてるのでしょうか。。 どの鳥の群れをみても、”あれがボス!” らしきものは見当たらない。 ホント? ウソ? 解からない。。
危険を知らせる合図の鳴声はありますが、森から森へ。夏から冬へ。渡りの季節には誰が命令を下すのでしょうか。一人が飛ぶと他の連中が一斉に飛び立つ。。。
危険の知らせ、餌場の移動。。。まさか、統率なくばらばらに動くことはあり得ない。。
良くも悪くも、間違いであっても無くても、群れの中で一番先に気がついたものがいち早く”合言葉”を発し行動に移す。みんなはその"第一声”に従う?。。。そんな群れの中での”ルール”があるのでしょうか。。。 それにしても不思議。。。 考えだすと夜も眠れなくなります。。。と・り・ま・か・せ。。 鷽(ウソ)の家族にだまされたことにして寝ることにします。 ウソ君の家族に幸あれ! (完)
男どうしでやってきました。 この雰囲気こそウソの仲間!

一人が飲めば一人が見張る。。。 コンビネーション抜群!
ピンクのマフラーが水鏡に映えてすばらしい!

そこに女性群がやって来た! 大歓迎!! みんなの水に写る姿が爽やか!

"公園のトイレの横の椿に沢山おいしそうなツボミあるよ!” みんなで談笑、情報交換が始まった。。。。

男女ともに仲良く、午後の水浴びの場での井戸端会議。。。 和やかでいいものです!

こちらはもっと良い関係?


女どうしでも、いつもはこんなに仲がいいんです!
”あの人ステキ。。”


こちらはふっくらと、沈みゆく夕陽の光をあびてのんびり。。。


blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
ウソの水浴び 246号沿い公園 (その2)
ウソの水浴び 246号沿い公園 (その2)
雌どうしで争いごと?
メスが水場にやってきました。 ウソの水浴びは”紳士の水浴び”と呼びたいくらい大人しい、静かな鳥と言うイメージが湧いてきた矢先、突然雌どうしの激しいバトル?がを始まりました。。。その怒りようは半端ではない。原因? わかりません。。水場に来る前に二人の間でなにか揉め事があったのでしょうかぁ。。。三角関係?
そういえば、ウソについて江戸時代から伝わる ”鷽(うそ)替え”と言う神事が今でも各地の神社で残っているそうです。毎年一月に参詣の人が木で鷽の形を作って神社に納め、昨年の嘘(うそ)鳥と新しいうそ鳥と取替え厄払いをするのだそうです。私ごとですが、今年も沢山嘘をついてしまいました。。。 来年は木ならず、紙で鷽鳥をつくり初詣に奉納をしてこようと思います。。(紙ではダメですかね。。。)
==>その3へ続く 画像上を ワン・クリック、150%に拡大してご覧ください。
水飲み処にメスがやってきました。 ふっくらとリラックス!
午後の逆光を浴びお腹が薄っすらと淡桃色に。。。
かいかいかい。。。。 だいぶ汚れたかなァ? 先ずは羽づくろいをして。。。
そして水飲み処に! このポーズが大好きです!
水を飲む姿が水面に映えてなんともいえない。。。。
あれれ、、口から水の柱。。。 こんな呑み方あるの? それともおそそ?。。。
もう一度ゆっくりと!
歓迎せざる来客。。。 うん? あの嫌いな子が来たようだ。。。。 追い出してやるか。。。
あなた! ここはあなたの来るとこじゃないのよぅ!!!!! 出て行きなさい!!! 恐い顔

”そんなこと言わないデェ!私だって水飲まなきゃ死んじゃウワよ!””ダメ。あなたとは絶交よ!”
一体何があったのでしょう。。私達の前では火種らしいものはゼロ。。キット三角関係のもつれしかない?
とうとうかの女は諦めて逃げていきました。。”いいわ、誰もいない時にくるから。。
絶対に許せない何かがあったのでしょう。 追い払いに成功! ほっとひと息。。。
ここはオスもメスもみんな一緒に仲良く暮らしている学園。でも誰にでもこんなこともあるんだ。。。
ほっとして振り返るとメジロ君が悠々と水浴びを楽しんでいる。。。
のどかな楽園の風景にもどった! ==>その3へ続く
blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
雌どうしで争いごと?
メスが水場にやってきました。 ウソの水浴びは”紳士の水浴び”と呼びたいくらい大人しい、静かな鳥と言うイメージが湧いてきた矢先、突然雌どうしの激しいバトル?がを始まりました。。。その怒りようは半端ではない。原因? わかりません。。水場に来る前に二人の間でなにか揉め事があったのでしょうかぁ。。。三角関係?
そういえば、ウソについて江戸時代から伝わる ”鷽(うそ)替え”と言う神事が今でも各地の神社で残っているそうです。毎年一月に参詣の人が木で鷽の形を作って神社に納め、昨年の嘘(うそ)鳥と新しいうそ鳥と取替え厄払いをするのだそうです。私ごとですが、今年も沢山嘘をついてしまいました。。。 来年は木ならず、紙で鷽鳥をつくり初詣に奉納をしてこようと思います。。(紙ではダメですかね。。。)
==>その3へ続く 画像上を ワン・クリック、150%に拡大してご覧ください。
水飲み処にメスがやってきました。 ふっくらとリラックス!
午後の逆光を浴びお腹が薄っすらと淡桃色に。。。

かいかいかい。。。。 だいぶ汚れたかなァ? 先ずは羽づくろいをして。。。

そして水飲み処に! このポーズが大好きです!

水を飲む姿が水面に映えてなんともいえない。。。。

あれれ、、口から水の柱。。。 こんな呑み方あるの? それともおそそ?。。。

もう一度ゆっくりと!

歓迎せざる来客。。。 うん? あの嫌いな子が来たようだ。。。。 追い出してやるか。。。

あなた! ここはあなたの来るとこじゃないのよぅ!!!!! 出て行きなさい!!! 恐い顔


”そんなこと言わないデェ!私だって水飲まなきゃ死んじゃウワよ!””ダメ。あなたとは絶交よ!”
一体何があったのでしょう。。私達の前では火種らしいものはゼロ。。キット三角関係のもつれしかない?

とうとうかの女は諦めて逃げていきました。。”いいわ、誰もいない時にくるから。。

絶対に許せない何かがあったのでしょう。 追い払いに成功! ほっとひと息。。。
ここはオスもメスもみんな一緒に仲良く暮らしている学園。でも誰にでもこんなこともあるんだ。。。

ほっとして振り返るとメジロ君が悠々と水浴びを楽しんでいる。。。
のどかな楽園の風景にもどった! ==>その3へ続く

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
ウソの水浴び 246号沿い公園 (その1)
ウソの水浴び 246号沿い公園 (その1)
水鏡に映るウソの面影!
ウソ! これも近くでお目にかかれたのは初めてです。ウソは ”フィ~・フィ~”と鳴きます。 その”フィ~・フィ~”がなんとなく嘘ぶいて鳴く。。。と言うところから 「ウソ」 と名づけられたとか。。 それホント?どうも怪しい。。。 そこで図鑑を見ると、ウソはヒーホーと口笛を吹くような鳴声を発する。口笛を吹くことを「うそ吹き」と言うのだそうです。鳴き声が口笛の音に似ているのでウソという名がつけられた。どうやらこちらの方が本当のようですね。
ここ246沿いの公園に設けられた水飲み場には、一息つく暇もないほど次々といろいろな野鳥が現れる。シメの後にはウソが現れました。しかも雌と雄が一緒に! たいていの鳥は普段は別々に暮らしているようですが、ウソはなんと仲むつまじいこと! いつも一緒のようです。。。
それにしても、ウソを含めあの用心深く、森林の高いところを餌場とする鳥達が水のみ場に来たときだけは何故か警戒心が緩み、開放された気分で水浴びを楽しむのでした。 野鳥を近くで撮る秘訣は、正に野鳥の水のみ場を探す! ですね。
水の鏡に映るウソの顔は何ともいえません! それから、目をつぶりながら水浴びするのはウソだけですか? ウソ(虚)ではありません。。 ==>その2へ続く
画像上をワンクリック、150%に拡大してごらんください。
雄がやってきました。黒くて短いクチバシを頭からぐるりと黒色で包み、頬からのど元にピンクのマフラー!背中の灰青色から黒い翼がのぞき、尾羽まで黒でまとめている!お腹が淡桃白色。。おしゃれなこと!
午後の陽を浴びて鏡に映る正面からの淡い白桃色のお腹がいい。。。
誰もいないところでゆっくりと。。。 水を飲む顔が水面に浮く! 大好きなショットです!
しばらく水飲みを堪能して。。。 ”さて、そろそろ水浴びと行くか!”
独り占めのお風呂なのに、どうしてそんなにはじっこで浴びるの?。。。。
ああ、気持ち余暇ァ! あれれェ? よう~く見ると目をつぶっている。。。恍惚の世界に。。。
ウソはとても大人しい紳士の水浴び。。。。 体がひっくり返るほどに浴びるメジロとは正反対!
そして、また目をつぶって頭まで水に浸かる。。。
水浴びと言うよりはお風呂に入っているよう。。。 目をつぶって水浴びするのはウソだけ? それホント!
しばらく浸かると、翼と尾羽を使って、再びピシャピシャ。。。。。。
しばし休憩。 横からの容姿が水面に映り水に浸かる。尾羽の上で水がはじける。。。 至福のひととき!
そして、また浴びる。。。
尾羽で跳ね上げた水しぶき。。。 ほど良く飛び散り品がいい!
翼から滴る水。。とてもいい!(150%にアップしてみてください)==>その2へ続く
blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村
水鏡に映るウソの面影!
ウソ! これも近くでお目にかかれたのは初めてです。ウソは ”フィ~・フィ~”と鳴きます。 その”フィ~・フィ~”がなんとなく嘘ぶいて鳴く。。。と言うところから 「ウソ」 と名づけられたとか。。 それホント?どうも怪しい。。。 そこで図鑑を見ると、ウソはヒーホーと口笛を吹くような鳴声を発する。口笛を吹くことを「うそ吹き」と言うのだそうです。鳴き声が口笛の音に似ているのでウソという名がつけられた。どうやらこちらの方が本当のようですね。
ここ246沿いの公園に設けられた水飲み場には、一息つく暇もないほど次々といろいろな野鳥が現れる。シメの後にはウソが現れました。しかも雌と雄が一緒に! たいていの鳥は普段は別々に暮らしているようですが、ウソはなんと仲むつまじいこと! いつも一緒のようです。。。
それにしても、ウソを含めあの用心深く、森林の高いところを餌場とする鳥達が水のみ場に来たときだけは何故か警戒心が緩み、開放された気分で水浴びを楽しむのでした。 野鳥を近くで撮る秘訣は、正に野鳥の水のみ場を探す! ですね。
水の鏡に映るウソの顔は何ともいえません! それから、目をつぶりながら水浴びするのはウソだけですか? ウソ(虚)ではありません。。 ==>その2へ続く
画像上をワンクリック、150%に拡大してごらんください。
雄がやってきました。黒くて短いクチバシを頭からぐるりと黒色で包み、頬からのど元にピンクのマフラー!背中の灰青色から黒い翼がのぞき、尾羽まで黒でまとめている!お腹が淡桃白色。。おしゃれなこと!

午後の陽を浴びて鏡に映る正面からの淡い白桃色のお腹がいい。。。

誰もいないところでゆっくりと。。。 水を飲む顔が水面に浮く! 大好きなショットです!

しばらく水飲みを堪能して。。。 ”さて、そろそろ水浴びと行くか!”

独り占めのお風呂なのに、どうしてそんなにはじっこで浴びるの?。。。。

ああ、気持ち余暇ァ! あれれェ? よう~く見ると目をつぶっている。。。恍惚の世界に。。。

ウソはとても大人しい紳士の水浴び。。。。 体がひっくり返るほどに浴びるメジロとは正反対!

そして、また目をつぶって頭まで水に浸かる。。。
水浴びと言うよりはお風呂に入っているよう。。。 目をつぶって水浴びするのはウソだけ? それホント!

しばらく浸かると、翼と尾羽を使って、再びピシャピシャ。。。。。。

しばし休憩。 横からの容姿が水面に映り水に浸かる。尾羽の上で水がはじける。。。 至福のひととき!

そして、また浴びる。。。

尾羽で跳ね上げた水しぶき。。。 ほど良く飛び散り品がいい!
翼から滴る水。。とてもいい!(150%にアップしてみてください)==>その2へ続く

blog 気に入っていただけましたら、クリックお願いします!

にほんブログ村