オオルリの子育て (その6・最終章)憩いの森にて
オオルリの子育て (その6・最終章)憩いの森にて
えェ? 鳥の世界にもマイナンバー制に!? ・・・
周作が胸に数字をつけて現れた・・・ 鳥の世界にも先陣を切ってマイナンバー制が導入されたのでしょうか? 数字の 「2」がくっきりと浮かび上がって! 厳かに数字を胸に登場? その秘密は前後の写真から漸く納得!。。
美しい瑠璃色の鳥。オオルリの美しさをもう一度最後に目に焼き付けておきたい! 初めてお目にかかった子育て。雛たちの巣は常に清潔に! 塵屋敷を好む?人間の世界に見せてやりたい。 そんな素晴らしい習性のあることも勉強になりました。
早く大きくなって無事の巣立ちを果たして欲しい! そして美しい鳴き声をこの林道に響かせてくれることを楽しみに! (完)
(2015/05/27撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
オオルリ・周作の勇姿。 蜘蛛を獲りに来たのか?

おや? 周作の胸に数字のような白字が・・・・・

数字の 2 がくっきりと! 何処で書いてきたのか?

人間の世界を真似て、いち早くマイナンバー制に?

答えは蜘蛛の糸! でした。。 よく見ると、枝にかかる蜘蛛の糸が数字の 2 を創っていたのでした!

周作、漸く獲物を捕獲。

背羽の瑠璃色が鮮やかなり!


そして、待ちわびる雛のもとへ!

父母に護られて・・・・

こうしてすくすくと育っていく雛たちの。。。・・・・

無事の巣立ちと幸せを祈らず入られない。 父・周作もそんな気持ちでいるに違いない。 (完)

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
えェ? 鳥の世界にもマイナンバー制に!? ・・・
周作が胸に数字をつけて現れた・・・ 鳥の世界にも先陣を切ってマイナンバー制が導入されたのでしょうか? 数字の 「2」がくっきりと浮かび上がって! 厳かに数字を胸に登場? その秘密は前後の写真から漸く納得!。。
美しい瑠璃色の鳥。オオルリの美しさをもう一度最後に目に焼き付けておきたい! 初めてお目にかかった子育て。雛たちの巣は常に清潔に! 塵屋敷を好む?人間の世界に見せてやりたい。 そんな素晴らしい習性のあることも勉強になりました。
早く大きくなって無事の巣立ちを果たして欲しい! そして美しい鳴き声をこの林道に響かせてくれることを楽しみに! (完)
(2015/05/27撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
オオルリ・周作の勇姿。 蜘蛛を獲りに来たのか?

おや? 周作の胸に数字のような白字が・・・・・

数字の 2 がくっきりと! 何処で書いてきたのか?

人間の世界を真似て、いち早くマイナンバー制に?

答えは蜘蛛の糸! でした。。 よく見ると、枝にかかる蜘蛛の糸が数字の 2 を創っていたのでした!

周作、漸く獲物を捕獲。

背羽の瑠璃色が鮮やかなり!


そして、待ちわびる雛のもとへ!

父母に護られて・・・・

こうしてすくすくと育っていく雛たちの。。。・・・・

無事の巣立ちと幸せを祈らず入られない。 父・周作もそんな気持ちでいるに違いない。 (完)

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

オオルリの子育て (その4)憩いの森にて
オオルリの子育て (その5)憩いの森にて
無心に巣の中で遊ぶ雛たち ・・・!
親が餌を捕りに行っている間、雛たちは口をへの字に詰むんで静かに息をしているのが常なのですが、体もだいぶしっかりしてきたのか、巣の中で動き回ることが多くなってきた。。そんなに大きくない苔の巣の中で三人三様の思いをぶつけ合って・・・無心に遊ぶ様が面白くて・・
長い人生を振り返ると、この雛たちのように乳呑み児の頃が一番良かった気がします。。。 何故って、”悩みゼロ” だから。。。 そんな想いで雛たちを見ていると、複雑な世の中に生きてきた人生に一抹の哀愁を感じるのでした。 ==>(その6・最終章)へ続く
(2015/05/27撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
寧々の狩り。 青虫。。

イモムシ・・・・

そして、八チまで・・・・

ℒ巣には可愛い雛たちが・・・・

美味しそうに喉もとまで!


見事に開いた黄色い口のそろい踏み・・・


親の去った巣の中は。。。 まだ鳴いて騒ぐもの。。

静かになったかと思うと・・・

狭い部屋に重なり合って・・・

無心に遊ぶ雛たちの生きざま・・・ 楽しみな巣立ちももうそこまで来ている。。。
==>(その6・最終章)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
無心に巣の中で遊ぶ雛たち ・・・!
親が餌を捕りに行っている間、雛たちは口をへの字に詰むんで静かに息をしているのが常なのですが、体もだいぶしっかりしてきたのか、巣の中で動き回ることが多くなってきた。。そんなに大きくない苔の巣の中で三人三様の思いをぶつけ合って・・・無心に遊ぶ様が面白くて・・
長い人生を振り返ると、この雛たちのように乳呑み児の頃が一番良かった気がします。。。 何故って、”悩みゼロ” だから。。。 そんな想いで雛たちを見ていると、複雑な世の中に生きてきた人生に一抹の哀愁を感じるのでした。 ==>(その6・最終章)へ続く
(2015/05/27撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
寧々の狩り。 青虫。。

イモムシ・・・・

そして、八チまで・・・・

ℒ巣には可愛い雛たちが・・・・

美味しそうに喉もとまで!


見事に開いた黄色い口のそろい踏み・・・


親の去った巣の中は。。。 まだ鳴いて騒ぐもの。。

静かになったかと思うと・・・

狭い部屋に重なり合って・・・

無心に遊ぶ雛たちの生きざま・・・ 楽しみな巣立ちももうそこまで来ている。。。
==>(その6・最終章)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

オオルリの子育て (その4)憩いの森にて
オオルリの子育て (その4)憩いの森にて
あどけなき雛たちの顔は・・・・
ひっきりになしに運んでくる親の食事に3兄弟は順調に育っている。 巣立ちももうすぐそこまで! 彼らの巣をアップしてみると、あどけない彼らの顔が肌に感じられるよう。。。
その雛たちが、もうすぐあの美しい瑠璃色に染まる日が来るんだ!
心のとときめきを感じる反面、 こんな人の手にいとも簡単に届く山道の脇にある巣が、果たしてこのまま無事に育ちあがるのだろうか。。。2年前に巣立ち寸前で人に盗られた例を何度も聞いている。。。 不安! なんとか無事に巣立ちを果たして欲しい! と願うばかりです。 ==>(その5)へ続く
(2015/05/27撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
周作がイモムシを大きな咥えてきた。

クチバシに挟まれながらも、まだ元気に動いている。。。。

雛たちの鳴き声が迫ってくる・・・・ だいぶお腹が空いているようだ。。。

周作が近づくと、鳴き声はピークに!

ボクニ・・・ チョウーダイ! 三人が夢中にアピール!

果たしてだれの口に?・・・

やっぱりィ!~~ 周作は一番成長の遅い雛の口に・・・

”次はお前たちだからネ!” 周作、不満たらたらのふたりにそう語りかけているよう。。。。、

今度は何を捕ってきた?・・・

やはり、何処から見ても 深い”藍色” が目の覚める美しさを醸し出してくれる!

約束! 今度はお前たちだよョッ!

食事あとは・・・・・

誰か催ようしたいものはいるかい? 周作が優しく問いかける。。。

やっぱり! イソギンチャクの花から純白のアンコロモチが!

周作の飛び去ったあと・・・ 三人の明けた大きな口!
真ん中はアンコロモチを取ってもらった後のイソギンチャクの花。。。
心配・・・ このすぐ左脇が道路。。。 ==>(その5)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
あどけなき雛たちの顔は・・・・
ひっきりになしに運んでくる親の食事に3兄弟は順調に育っている。 巣立ちももうすぐそこまで! 彼らの巣をアップしてみると、あどけない彼らの顔が肌に感じられるよう。。。
その雛たちが、もうすぐあの美しい瑠璃色に染まる日が来るんだ!
心のとときめきを感じる反面、 こんな人の手にいとも簡単に届く山道の脇にある巣が、果たしてこのまま無事に育ちあがるのだろうか。。。2年前に巣立ち寸前で人に盗られた例を何度も聞いている。。。 不安! なんとか無事に巣立ちを果たして欲しい! と願うばかりです。 ==>(その5)へ続く
(2015/05/27撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
周作がイモムシを大きな咥えてきた。

クチバシに挟まれながらも、まだ元気に動いている。。。。

雛たちの鳴き声が迫ってくる・・・・ だいぶお腹が空いているようだ。。。

周作が近づくと、鳴き声はピークに!

ボクニ・・・ チョウーダイ! 三人が夢中にアピール!

果たしてだれの口に?・・・

やっぱりィ!~~ 周作は一番成長の遅い雛の口に・・・

”次はお前たちだからネ!” 周作、不満たらたらのふたりにそう語りかけているよう。。。。、

今度は何を捕ってきた?・・・

やはり、何処から見ても 深い”藍色” が目の覚める美しさを醸し出してくれる!

約束! 今度はお前たちだよョッ!

食事あとは・・・・・

誰か催ようしたいものはいるかい? 周作が優しく問いかける。。。

やっぱり! イソギンチャクの花から純白のアンコロモチが!

周作の飛び去ったあと・・・ 三人の明けた大きな口!
真ん中はアンコロモチを取ってもらった後のイソギンチャクの花。。。
心配・・・ このすぐ左脇が道路。。。 ==>(その5)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

オオルリの子育て (その3)憩いの森にて
オオルリの子育て (その3)憩いの森にて
雛たちの旺盛な食欲!
親が餌を咥えてくると、三羽の雛が一斉に口を開ける。 その様はツバメの雛たちによく似ている。ダメもと。。。 と言う言葉がありますが、喉もとに赤い血筋をにじませて思いっきり口を開ける雛の必死のおねだり・・・ 今度は誰の番?
こうして夫婦の子育てをみていると、交互に餌を運んできて雛に餌を・・・ 二人の意気はピッタリ!残る疑問は・・・ 前に餌をもらっていない雛をどう見分けるのでしょうか。。。。 親だけに判る永遠の答えです。。。
父親・周作の愛情たっぷりの給餌風景からお尻の始末まで・・ をじっくり覗いてみましょう。。 何かわかるかも。。 ==>(その4)へ続く
(2015/05/14撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
父親の周作。 イモムシを採ってきた。 ・・・・

そして、バッタ! 多種多様の虫を採ってくる。

雛たちの待つ愛の巣へ!

みんなが一斉に口を開ける・・・

親には次は誰に?・・・

が・・・ちゃんと解るのでしょうか。。。。

そんなこと、雛たちには知ったことではない。。。

口を大きく開いたものの勝ち! でもそうでもなさそうだ。。。。 親には次は誰? が解るのです。

周作、餌をやり終えてもすぐには立ち去らない。。。 誰かいるかい? とへんな顔して、・・・

うんちを模様した雛は本能的にお尻を親に向け…・㎡

少し頭を出したところで、親に引き出してもらうんです。。

それを咥えて・・・ まっしぐらに

飛んで行く周作。 ホントに、親も子もよくしたものですゥ・・。 そのあとには”イソギンチャクの花” が!・・・・

今度は何を捕ってきたかな?

巣に入ると、たちまち蜂の巣を突いたような。。。

誰も下の清掃を必要とするものがいないと・・・・・

そのまま飛び去ることも・…・ ==>(その4)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
雛たちの旺盛な食欲!
親が餌を咥えてくると、三羽の雛が一斉に口を開ける。 その様はツバメの雛たちによく似ている。ダメもと。。。 と言う言葉がありますが、喉もとに赤い血筋をにじませて思いっきり口を開ける雛の必死のおねだり・・・ 今度は誰の番?
こうして夫婦の子育てをみていると、交互に餌を運んできて雛に餌を・・・ 二人の意気はピッタリ!残る疑問は・・・ 前に餌をもらっていない雛をどう見分けるのでしょうか。。。。 親だけに判る永遠の答えです。。。
父親・周作の愛情たっぷりの給餌風景からお尻の始末まで・・ をじっくり覗いてみましょう。。 何かわかるかも。。 ==>(その4)へ続く
(2015/05/14撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
父親の周作。 イモムシを採ってきた。 ・・・・

そして、バッタ! 多種多様の虫を採ってくる。

雛たちの待つ愛の巣へ!

みんなが一斉に口を開ける・・・

親には次は誰に?・・・

が・・・ちゃんと解るのでしょうか。。。。

そんなこと、雛たちには知ったことではない。。。

口を大きく開いたものの勝ち! でもそうでもなさそうだ。。。。 親には次は誰? が解るのです。

周作、餌をやり終えてもすぐには立ち去らない。。。 誰かいるかい? とへんな顔して、・・・

うんちを模様した雛は本能的にお尻を親に向け…・㎡

少し頭を出したところで、親に引き出してもらうんです。。

それを咥えて・・・ まっしぐらに

飛んで行く周作。 ホントに、親も子もよくしたものですゥ・・。 そのあとには”イソギンチャクの花” が!・・・・

今度は何を捕ってきたかな?

巣に入ると、たちまち蜂の巣を突いたような。。。

誰も下の清掃を必要とするものがいないと・・・・・

そのまま飛び去ることも・…・ ==>(その4)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

オオルリの子育て (その2) 憩いの森にて
オオルリの子育て (その2) 憩いの森にて
よくぞここまで雛が・・・
親が雛の給餌に巣に飛び込むたびに、給餌のあと巣の前でしばし休止。 暫くすると白い大きなものを咥えて飛び去るのでした。 よく見ていると、それは雛の糞でした。 が、雛もよくしたもので、決して巣の中で済ませそれを親が拾い上げるのではなく、餌をもらってお腹が膨れ模様してくると、雛が親に向かってお尻を向けて踏ん張るのです・・・・・ が、物があまりに大きいので中々でてきません。。。 それを見て、親が助けて肛門から引き出すのです。
なんと、親と雛のコンビネーションの良いこと! こんな素晴らしい巣の維持管理は見たことがありません。。
親に向かって、お尻を突き出すなんて。。。 生まれたばかりの雛がどうしてこんなことを覚えるのでしょうか? 親はどのように教えるのでしょうか? 考えるとまた眠れなくなりそうです。
あまりの素晴らしい親子の共同作業に夢中でシャッターを切ってみました。 しばし、その連係プレイの様子を拝見することに・・・・ ==>(その3)へ続く
(2015/05/27撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
母親の寧々(と名付けました)が青虫を咥えてきました。

寧々は夫の周作と違って、しばし🌲の上で尾羽を上下左右に振って華麗なダンスを繰り広げます。

緑の青虫が絵になります。。

やがて、尾を下げて・・・

いざ、雛のもとへ!

大きな口を開けておねだりの雛!

三羽のうち、誰がありつけたのでしょうか。。。

そのあとも・・・

執拗に口を開け続ける雛たち! 親の寧々用が済んだのに、巣に止まり飛び去ろうとしない。。。。。

すると、一羽がイソギンチャクの花? のようなお尻をいきなり親に向けてきました。。。

イソギンチャクの花から何やら白いものが・・・ 寧々はこれを待っていたのです!

寧々は徐に口に咥え・・・・

大きいィィィ! イソギンチャクの花から引き出してきました。

漸く解りまさした! これが雛の糞だったのです!・・・

雛は巣の中ですることなく、親に持ち去ってもらうのでした! ヒナはどうやって学んだのでしょうか。。。。。

寧々は雛の糞を咥えて飛び去り・・・・ ヒナはまだ大口を開けておねだりが止まない。。。
オオルリ親子の素晴らしい巣の維持管理を学ぶひと時でした。

親の去ったあとは・・・ いつも、口を開ける雛と、イソギンチャクの花がこうして残るのでした。。。。
==>(その3)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
よくぞここまで雛が・・・
親が雛の給餌に巣に飛び込むたびに、給餌のあと巣の前でしばし休止。 暫くすると白い大きなものを咥えて飛び去るのでした。 よく見ていると、それは雛の糞でした。 が、雛もよくしたもので、決して巣の中で済ませそれを親が拾い上げるのではなく、餌をもらってお腹が膨れ模様してくると、雛が親に向かってお尻を向けて踏ん張るのです・・・・・ が、物があまりに大きいので中々でてきません。。。 それを見て、親が助けて肛門から引き出すのです。
なんと、親と雛のコンビネーションの良いこと! こんな素晴らしい巣の維持管理は見たことがありません。。
親に向かって、お尻を突き出すなんて。。。 生まれたばかりの雛がどうしてこんなことを覚えるのでしょうか? 親はどのように教えるのでしょうか? 考えるとまた眠れなくなりそうです。
あまりの素晴らしい親子の共同作業に夢中でシャッターを切ってみました。 しばし、その連係プレイの様子を拝見することに・・・・ ==>(その3)へ続く
(2015/05/27撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
母親の寧々(と名付けました)が青虫を咥えてきました。

寧々は夫の周作と違って、しばし🌲の上で尾羽を上下左右に振って華麗なダンスを繰り広げます。

緑の青虫が絵になります。。

やがて、尾を下げて・・・

いざ、雛のもとへ!

大きな口を開けておねだりの雛!

三羽のうち、誰がありつけたのでしょうか。。。

そのあとも・・・

執拗に口を開け続ける雛たち! 親の寧々用が済んだのに、巣に止まり飛び去ろうとしない。。。。。

すると、一羽がイソギンチャクの花? のようなお尻をいきなり親に向けてきました。。。

イソギンチャクの花から何やら白いものが・・・ 寧々はこれを待っていたのです!

寧々は徐に口に咥え・・・・

大きいィィィ! イソギンチャクの花から引き出してきました。

漸く解りまさした! これが雛の糞だったのです!・・・

雛は巣の中ですることなく、親に持ち去ってもらうのでした! ヒナはどうやって学んだのでしょうか。。。。。

寧々は雛の糞を咥えて飛び去り・・・・ ヒナはまだ大口を開けておねだりが止まない。。。
オオルリ親子の素晴らしい巣の維持管理を学ぶひと時でした。

親の去ったあとは・・・ いつも、口を開ける雛と、イソギンチャクの花がこうして残るのでした。。。。
==>(その3)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
