カワセミの晩秋【11月】 (その15・最終章) 薬師の森にて
カワセミの晩秋【11月】 (その15・最終章) 薬師の森にて
鳥類は色の識別が出来るのだそうです。。。 しかも紫外線領域までも!
薬師の杜炎上! 鮮やかな紅葉を楽しむことの出来るのは人間だけでなく、カワセミも楽しめたんだ! とたった今、知って心が和みました。 実は、前章をアップしているうちに、鮮やかな紅葉の前にジッと佇む宗司郎。 ”君にもこの美しい紅葉が判るの?” と考え始めると夜も眠れず、とうとう昨夜は極度の寝不足になってしまいました。。。。
そこで、本日、朝いちにインターネットを立ち上げ知恵袋を紐解いてみると、お蔭さまで、すっきりとした解答に辿り着き、冷たい雨も心の中はスッカリ晴天!
さっそく、権威ある知恵袋博士から愚拝の理解を確認!・・・・
結論として、鳥類は明らかに色を識別できる。 赤・緑・青の他に紫外線領域も感じ取れる4種類の視細胞があるのだそうです。この4種類の視細胞をつかって色を感じ取るのが鳥類の視覚なのだそうです。
そういえば、鳥類には色の鮮やかなものが多く、天敵に目立つリスクよりも、仲間に目立つために様々な色の羽毛を持っている。。。 そういえば、一般的に美しい色彩を持つ方が雄。 その鮮やかな色彩を持って雌に猛烈にアピールする・・・・・ 意味が良く解りました。(人間の男性もおなじ・・・) 色を識別できなければ、この生態も変わっていたのかもしれません。
同じ色の識別でも、人と全く同じ色が見えるのではなく、鳥類は紫外線を通した色彩感覚になるのだそうです。
カラスは”黄色が嫌い” が通説となっており、「カラスは黄色が見えない」・・・ ことから、ゴミ袋やゴミ置き場のネットもカラス除けとして、黄色が使われているのを目にしますが、この概念は誤り。。。
カラスは臭い(他鳥類もおなじ)でなく、視覚で食べ物を探し、食べられるか否かは視覚の色情報などを判断基準にしていると考えられる。人間は角膜が紫外線をカットするので、紫外線の色を感じることが出来ないのですが、カラス(鳥類)は紫外線を感じることが出来る視細胞を持っているのだそうです。
ひとつの実験として、 人から見て全く区別のつかない「サンプル肉」と「本物の肉」をカラスに与えると、カラスはサンプル肉には見向きもせず、本物の肉を食べるそうです。 つまり、カラスは紫外線領域の光線も使って色を作り出しているので、サンプルと本物では反射が違うため、すぐ食べられるものが解るのだそうです。
先ほどの黄色いごみ袋も、紫外線をカットする特殊な顔料を入れると、ゴミ袋の中身が普通見ている色情報とは異なってしまい、中身が食べ物かどうか、解らなくなってしまうのだそうです。 従って、紫外線をカットするごみ袋でなければカラス除けには全く通じない。ということになります。
ちなみに、今でも「黄色いごみ袋」が普及しているのは、紫外線をカットする特殊顔料がいちばん効果を発揮するのが黄色なのだそうです。
晩秋の ”モミジ・カワセミ”。 お蔭さまで朝から大変素晴らしい勉強が出来、最終章を快く締めくくることが出来そうです! 知恵袋博士に深謝。 (完)
(2014/12/02撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
宗司郎のお花見・・・・

しっとりと・・・・・

カワセミがこんなにお花見が好きだとは…・

水辺の石垣にやってきて・・・・

お花見する・・・・

ポイントも・・・

良く心得ている ・・・・

ここから真っ赤に染まった水面を眺めるのが一番!

チョット移動すると・・・・

ここが宗司郎の漁場! ロープにつかまって浮き上がってくる白エビを捕まえる・・・・

そして、お立ち台に!

ここが一番のお気に入り!

真っ赤に燃え上がる ・・・・

薬師の杜の・・・・

真ん中で。。。。 最高のお花見日和!
でも、こんな日ももうしばらく見られないかもしれない・…・ と、思うと一抹の寂しさが。。。
噂では、来年はこの池の水を干し、大々的な工事が行われるという・・・・
そんな晩秋のカワセミを紅葉と共に締めくくるれたのも何かの偶然かも知れません (完)

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
鳥類は色の識別が出来るのだそうです。。。 しかも紫外線領域までも!
薬師の杜炎上! 鮮やかな紅葉を楽しむことの出来るのは人間だけでなく、カワセミも楽しめたんだ! とたった今、知って心が和みました。 実は、前章をアップしているうちに、鮮やかな紅葉の前にジッと佇む宗司郎。 ”君にもこの美しい紅葉が判るの?” と考え始めると夜も眠れず、とうとう昨夜は極度の寝不足になってしまいました。。。。
そこで、本日、朝いちにインターネットを立ち上げ知恵袋を紐解いてみると、お蔭さまで、すっきりとした解答に辿り着き、冷たい雨も心の中はスッカリ晴天!
さっそく、権威ある知恵袋博士から愚拝の理解を確認!・・・・
結論として、鳥類は明らかに色を識別できる。 赤・緑・青の他に紫外線領域も感じ取れる4種類の視細胞があるのだそうです。この4種類の視細胞をつかって色を感じ取るのが鳥類の視覚なのだそうです。
そういえば、鳥類には色の鮮やかなものが多く、天敵に目立つリスクよりも、仲間に目立つために様々な色の羽毛を持っている。。。 そういえば、一般的に美しい色彩を持つ方が雄。 その鮮やかな色彩を持って雌に猛烈にアピールする・・・・・ 意味が良く解りました。(人間の男性もおなじ・・・) 色を識別できなければ、この生態も変わっていたのかもしれません。
同じ色の識別でも、人と全く同じ色が見えるのではなく、鳥類は紫外線を通した色彩感覚になるのだそうです。
カラスは”黄色が嫌い” が通説となっており、「カラスは黄色が見えない」・・・ ことから、ゴミ袋やゴミ置き場のネットもカラス除けとして、黄色が使われているのを目にしますが、この概念は誤り。。。
カラスは臭い(他鳥類もおなじ)でなく、視覚で食べ物を探し、食べられるか否かは視覚の色情報などを判断基準にしていると考えられる。人間は角膜が紫外線をカットするので、紫外線の色を感じることが出来ないのですが、カラス(鳥類)は紫外線を感じることが出来る視細胞を持っているのだそうです。
ひとつの実験として、 人から見て全く区別のつかない「サンプル肉」と「本物の肉」をカラスに与えると、カラスはサンプル肉には見向きもせず、本物の肉を食べるそうです。 つまり、カラスは紫外線領域の光線も使って色を作り出しているので、サンプルと本物では反射が違うため、すぐ食べられるものが解るのだそうです。
先ほどの黄色いごみ袋も、紫外線をカットする特殊な顔料を入れると、ゴミ袋の中身が普通見ている色情報とは異なってしまい、中身が食べ物かどうか、解らなくなってしまうのだそうです。 従って、紫外線をカットするごみ袋でなければカラス除けには全く通じない。ということになります。
ちなみに、今でも「黄色いごみ袋」が普及しているのは、紫外線をカットする特殊顔料がいちばん効果を発揮するのが黄色なのだそうです。
晩秋の ”モミジ・カワセミ”。 お蔭さまで朝から大変素晴らしい勉強が出来、最終章を快く締めくくることが出来そうです! 知恵袋博士に深謝。 (完)
(2014/12/02撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
宗司郎のお花見・・・・

しっとりと・・・・・

カワセミがこんなにお花見が好きだとは…・

水辺の石垣にやってきて・・・・

お花見する・・・・

ポイントも・・・

良く心得ている ・・・・

ここから真っ赤に染まった水面を眺めるのが一番!

チョット移動すると・・・・

ここが宗司郎の漁場! ロープにつかまって浮き上がってくる白エビを捕まえる・・・・

そして、お立ち台に!

ここが一番のお気に入り!

真っ赤に燃え上がる ・・・・

薬師の杜の・・・・

真ん中で。。。。 最高のお花見日和!
でも、こんな日ももうしばらく見られないかもしれない・…・ と、思うと一抹の寂しさが。。。
噂では、来年はこの池の水を干し、大々的な工事が行われるという・・・・
そんな晩秋のカワセミを紅葉と共に締めくくるれたのも何かの偶然かも知れません (完)

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

カワセミの晩秋【11月】 (その14) 薬師の森にて
カワセミの晩秋【11月】 (その14) 薬師の森にて
薬師の杜 炎上!・・・・・・・
晴天の下、池の畔を彩る紅葉(モミジ)に常緑樹の緑葉がコラボして水面を虹色に染めている。。。 その様は、あたかも座礁した船から流れ出た油に火がついてたちまち水面を火の海に・・・・
まるで 薬師の杜が炎上! しているかのような ・・・・
本章では、炎上・真っ只中の火の海を自由闊達に飛び廻るカワセミの美しさをハイライトして見たいと。。。。 ==>(その15・最終章)へ続く
(2014/12/02撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
薬師の杜・炎上! 水鏡に写る赤が・・・ 緑が水に溶け込んで。。。。

宗司郎、杜の炎上を涼しげに眺めて・・・・・

”紅葉”の二文字の解らない青年・宗司郎には・・・ この色はどう映っているのでしょうか。。。

世にも不思議な水の色・・・・・

流れ出た油が引火して・・・・ (水面にフォーカス!)

一気に炎となって・・・・・ (宗司郎にフォーカス)

水面を火の海に・・・・・ まるで、水から火が噴きだしてるよう・・・・・
水面に燃え盛る炎が・・・・・

一面を・・・・・

赤く塗りつぶして…・

不思議な色した水面に・・・・・

よくぞ魚が見つかったもんだ!

杜の池に降り注ぐ陽の光が動くごとに・・・・・

水面の色が変わって・・・・

ついにはこんな色に ・・・・・・

戸惑いを隠せない宗司郎。。。。。。 教えてください・・・・ 野鳥は色の識別がつくのでしょうか。。。。。。、
==>(その15・最終章)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
薬師の杜 炎上!・・・・・・・
晴天の下、池の畔を彩る紅葉(モミジ)に常緑樹の緑葉がコラボして水面を虹色に染めている。。。 その様は、あたかも座礁した船から流れ出た油に火がついてたちまち水面を火の海に・・・・
まるで 薬師の杜が炎上! しているかのような ・・・・
本章では、炎上・真っ只中の火の海を自由闊達に飛び廻るカワセミの美しさをハイライトして見たいと。。。。 ==>(その15・最終章)へ続く
(2014/12/02撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
薬師の杜・炎上! 水鏡に写る赤が・・・ 緑が水に溶け込んで。。。。

宗司郎、杜の炎上を涼しげに眺めて・・・・・

”紅葉”の二文字の解らない青年・宗司郎には・・・ この色はどう映っているのでしょうか。。。

世にも不思議な水の色・・・・・

流れ出た油が引火して・・・・ (水面にフォーカス!)

一気に炎となって・・・・・ (宗司郎にフォーカス)

水面を火の海に・・・・・ まるで、水から火が噴きだしてるよう・・・・・

水面に燃え盛る炎が・・・・・

一面を・・・・・

赤く塗りつぶして…・

不思議な色した水面に・・・・・

よくぞ魚が見つかったもんだ!

杜の池に降り注ぐ陽の光が動くごとに・・・・・

水面の色が変わって・・・・

ついにはこんな色に ・・・・・・

戸惑いを隠せない宗司郎。。。。。。 教えてください・・・・ 野鳥は色の識別がつくのでしょうか。。。。。。、
==>(その15・最終章)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

カワセミの晩秋【11月】 (その13) 薬師の森にて
カワセミの晩秋【11月】 (その13) 薬師の森にて
宗司郎のお花見! 虹色の背景にうっとり・・・・
美しい紅葉とカワセミと水鳥がひとつの池にまとまり、これほどまでに散策の人々の目を楽しませてくれる公園・・・ 自宅から車で30分余りのところにあるなんて! カワセミを我が人生の友とする自分はホントに ”果報者” !
まだ足の爪がまだらに黒く、濃いオレンジ色に染まりきらない宗司郎ですが、身体の翡翠色はもう親に優るとも劣らない美しさになって・・・・ モミジ葉に映えて! 背景が虹色に染まって ・・・ 全てがうっとり・・・
宗司郎、しばし飛ぶことを忘れモミジ葉の枝に止まり、生まれて初めて見る紅の美しさに酔いしれ👋・・・・・一等席でのお花見! 至福の時を邪魔することなく、遠くから静かに見守ることに。。。。 ==>(その14)へ続く
(2014/12/02撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
池に沿って走る散歩道。 その上に注ぐ真っ赤紅色・:::

宗司郎、うっとり・・・・ 虹(にじ)色の背景が・・・・・

美しすぎて!

しばし、・・・・

飛ぶことを忘れ・・・・

美しい虹(にじ)色の水面に・・・!

思わず👣が枝に氷ついてしまった・・・・

モミジ葉の中に・・・・

何をば・・・

想う ・・・

風情あるお花見!

初めて迎えるモミジの季節。。。

世の中にはこんなに美しい季節があるなんて・・・ これは人間さまだけのものではないよネェ!・・・

そのすぐ下には・・・・ 可憐な花が静かに彩りを添える ・・ ==>(その14)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
宗司郎のお花見! 虹色の背景にうっとり・・・・
美しい紅葉とカワセミと水鳥がひとつの池にまとまり、これほどまでに散策の人々の目を楽しませてくれる公園・・・ 自宅から車で30分余りのところにあるなんて! カワセミを我が人生の友とする自分はホントに ”果報者” !
まだ足の爪がまだらに黒く、濃いオレンジ色に染まりきらない宗司郎ですが、身体の翡翠色はもう親に優るとも劣らない美しさになって・・・・ モミジ葉に映えて! 背景が虹色に染まって ・・・ 全てがうっとり・・・
宗司郎、しばし飛ぶことを忘れモミジ葉の枝に止まり、生まれて初めて見る紅の美しさに酔いしれ👋・・・・・一等席でのお花見! 至福の時を邪魔することなく、遠くから静かに見守ることに。。。。 ==>(その14)へ続く
(2014/12/02撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
池に沿って走る散歩道。 その上に注ぐ真っ赤紅色・:::

宗司郎、うっとり・・・・ 虹(にじ)色の背景が・・・・・

美しすぎて!

しばし、・・・・

飛ぶことを忘れ・・・・

美しい虹(にじ)色の水面に・・・!

思わず👣が枝に氷ついてしまった・・・・

モミジ葉の中に・・・・

何をば・・・

想う ・・・

風情あるお花見!

初めて迎えるモミジの季節。。。

世の中にはこんなに美しい季節があるなんて・・・ これは人間さまだけのものではないよネェ!・・・

そのすぐ下には・・・・ 可憐な花が静かに彩りを添える ・・ ==>(その14)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

カワセミの晩秋【11月】 (その12) 薬師の森にて
カワセミの晩秋【11月】 (その12) 薬師の森にて
これぞ 💎・翡翠(ヒスイ)の美しさ!
(途中で、白いセキレイ・・ オオハクチョウの幼鳥・・ で中断しましたがまた続きを復活させていただきます。)
本章では、これぞカワセミ色! 美しき翡翠色した💎(宝石)に焦点を当ててみたいと・・・
背中のヒスイ色だけにご注目ください!
真っ赤に染まった薬師の杜。 二時間余りにも亘って続いた宗司郎と礼子の浮島の戦いは決着のつかないまま宗司郎の退散・・・・ ということでひとまず終結。
再びそれぞれの縄張りに戻って・・・・
紅葉色に映える水面を愛でる💎・・・ 止まり木で逆光に映える💎。。。
その背羽を、吸い込まれるほどに深く彩る💎・ヒスイ色! どんなに見ていても飽きることがありません。 美しい! のひとことデス・・・ ==>(その13)へ続く
(2014/12/02撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
真っ赤に染まった薬師の杜。 この杜がこれほどまでに美しく色づくとは!

宗司郎もうっとり・・・・ でもここでの注目は、宗司郎の翡翠色の背中です!

アングルが変わると、水面が色づいて・・・・ 背中の線!にご注目・・・・


水面にしたたり落ちそうなモミジ ・・・・

礼子の食事! モミジ葉の下で ・・・

薬師の池には大きな魚がいないらしい ・・・・でも、大満足!

背中にひと筋のヒスイ色!

日陰に入ると、左右の背羽がこんなに濃いブルーに・・・

青空にモミジ葉が映えて・・・

藍色の礼子の背中が美しい! ・・・・

順光に・・・・

光・・・・

輝く翡翠色!

向きを替えると・・・・ この華麗さ!

その💎色が一層輝きを増して・・・

翡翠色💎(宝石)とは、正にこの色! 美しきかな水辺の💎 ==>(その13)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
これぞ 💎・翡翠(ヒスイ)の美しさ!
(途中で、白いセキレイ・・ オオハクチョウの幼鳥・・ で中断しましたがまた続きを復活させていただきます。)
本章では、これぞカワセミ色! 美しき翡翠色した💎(宝石)に焦点を当ててみたいと・・・
背中のヒスイ色だけにご注目ください!
真っ赤に染まった薬師の杜。 二時間余りにも亘って続いた宗司郎と礼子の浮島の戦いは決着のつかないまま宗司郎の退散・・・・ ということでひとまず終結。
再びそれぞれの縄張りに戻って・・・・
紅葉色に映える水面を愛でる💎・・・ 止まり木で逆光に映える💎。。。
その背羽を、吸い込まれるほどに深く彩る💎・ヒスイ色! どんなに見ていても飽きることがありません。 美しい! のひとことデス・・・ ==>(その13)へ続く
(2014/12/02撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
真っ赤に染まった薬師の杜。 この杜がこれほどまでに美しく色づくとは!

宗司郎もうっとり・・・・ でもここでの注目は、宗司郎の翡翠色の背中です!

アングルが変わると、水面が色づいて・・・・ 背中の線!にご注目・・・・


水面にしたたり落ちそうなモミジ ・・・・

礼子の食事! モミジ葉の下で ・・・

薬師の池には大きな魚がいないらしい ・・・・でも、大満足!

背中にひと筋のヒスイ色!

日陰に入ると、左右の背羽がこんなに濃いブルーに・・・

青空にモミジ葉が映えて・・・

藍色の礼子の背中が美しい! ・・・・

順光に・・・・

光・・・・

輝く翡翠色!

向きを替えると・・・・ この華麗さ!

その💎色が一層輝きを増して・・・

翡翠色💎(宝石)とは、正にこの色! 美しきかな水辺の💎 ==>(その13)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m

カワセミの晩秋【11月】 (その11) 薬師の森にて
カワセミの晩秋【11月】 (その11) 薬師の森にて
平和な薬師の森にも…・・ 壮絶な争い・・・・ (2)
宗司郎、礼子の両者にとってこの浮島は絶対に死守しなければならない。 お互い相容れることのできない ”非武装地帯”(DMZ)。
よく見ていると、攻撃するのは宗司郎が99%・・・・ 礼子は殆ど殆ど受け身。。 やはり、女性は奥ゆかしいのでしょうか。でも、我テリトリーを護ろうとする根性と執念は男勝り。 宗司郎の執拗な攻撃に全く怯むことがない。。。
二人のバトルは遂に二時間半にも及び・・・・ 果たして、その決着は???
==>(その12)へ続く
(2014/12/02撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
青年の主張? お互いが大空に向かって、大声で鳴きわめく! 声の大きさを競っているのでしょうか?・・・・

一方が翼を広げれば、他方も・・・・

応戦!

そして、向き合い、にらみ合い、お互いに鳴きわめきあい ・・・・
#$##$#$#$ZXZXZxzxzxzvGDGGGHHHHHHHHkkkjkjjjkjkkk

やがて、ソッポを向いては沈黙。 持久戦に。。。。
ソッポを向いてはお互い首を上に下にスウィングして。。。。戦時の象徴的な仕草・・・・

宗司郎、 言葉ではさすがに礼子にかなわないと・・・・ ついに戦いを挑む!

宗司郎がどんなに飛んでも・・・

跳ねても・・・・

ァッと、 礼子危うし!

幸いなことに、宗司郎、勢い余ってずっこける。。

礼子、神の助け・・ 助かった!・・・

宗司郎の・・・・

波状攻撃が更に・・・・

続く ! ====

宗司郎がどんなに威嚇しても・・・

礼子。座して動かず、、宗司郎の根の尽きるのを待つ! 正に懸命な作戦!

宗司郎、疲労困憊。。。。
ついに決着のつかないまま、礼子の執拗な抵抗に根尽き、そそくさと引き揚げることに・・・・
==>(その12)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
平和な薬師の森にも…・・ 壮絶な争い・・・・ (2)
宗司郎、礼子の両者にとってこの浮島は絶対に死守しなければならない。 お互い相容れることのできない ”非武装地帯”(DMZ)。
よく見ていると、攻撃するのは宗司郎が99%・・・・ 礼子は殆ど殆ど受け身。。 やはり、女性は奥ゆかしいのでしょうか。でも、我テリトリーを護ろうとする根性と執念は男勝り。 宗司郎の執拗な攻撃に全く怯むことがない。。。
二人のバトルは遂に二時間半にも及び・・・・ 果たして、その決着は???
==>(その12)へ続く
(2014/12/02撮) Nikon300s TM150-600mm
画像上をワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
青年の主張? お互いが大空に向かって、大声で鳴きわめく! 声の大きさを競っているのでしょうか?・・・・

一方が翼を広げれば、他方も・・・・

応戦!

そして、向き合い、にらみ合い、お互いに鳴きわめきあい ・・・・
#$##$#$#$ZXZXZxzxzxzvGDGGGHHHHHHHHkkkjkjjjkjkkk

やがて、ソッポを向いては沈黙。 持久戦に。。。。
ソッポを向いてはお互い首を上に下にスウィングして。。。。戦時の象徴的な仕草・・・・

宗司郎、 言葉ではさすがに礼子にかなわないと・・・・ ついに戦いを挑む!

宗司郎がどんなに飛んでも・・・

跳ねても・・・・

ァッと、 礼子危うし!

幸いなことに、宗司郎、勢い余ってずっこける。。

礼子、神の助け・・ 助かった!・・・

宗司郎の・・・・

波状攻撃が更に・・・・

続く ! ====

宗司郎がどんなに威嚇しても・・・

礼子。座して動かず、、宗司郎の根の尽きるのを待つ! 正に懸命な作戦!

宗司郎、疲労困憊。。。。
ついに決着のつかないまま、礼子の執拗な抵抗に根尽き、そそくさと引き揚げることに・・・・
==>(その12)へ続く

【野鳥】ランキングに参加してます! 好かったらポチッとご協力お願い申し上げます! m(_ _)m
