ヘラサギの食事(その5)埼玉の極楽沼にて
ヘラサギの食事(その5)埼玉の極楽沼にて
華麗なる舞い! (最終章)
極楽沼の仲間たち。 サギ連に、カワ鵜、鴨連と・・・ 賑やかな仲間のお蔭で一人・正月(ショウゲツ)に孤独感なし。どころか、何度も岸辺に上がっては周辺を散歩する人々に愛嬌を振りまくほどに、華麗なる舞いを見せてくれました。
鶴翼を優雅に開き、ゆったりと高く舞い上がる姿には、誰もが口を開けて見惚れるばかり。 素晴らしいショウーをありがとう!
そんなショウゲツの滞在もあとわずか。 餌を存分に獲り、たっぷりと栄養を蓄え、2014年の夢を乗せて豪快に旅立って欲しい! (完)
(2014/12/30 撮)SIGMA300s500mm
画像上ををワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
極楽沼の仲間、鷺の舞い。 澄みきった青空。不透明の水面にかくも美しく映える。

仲良しアオサギもやってきました。 ヘラの正月がとても小さく見える・・・・

正月が岸辺に上がってきました。 5~8m先に我らが・・ 愛嬌をたっぷりまいたあと。。。

湖面に向かっって・・・・ 飛・・ぶ・の・か・ナ・ァ? 微かな期待。。。
大きく羽ばたいてッ・・

飛んだァ!!

正月の優雅な舞い! 尾羽も開いて・・ もう言葉はいりません。


中洲のカワウ連。 三者三様にくつろいで・・・

華麗に、優雅に広げた両翼の休めどころを探して…

どうやら、ヒドリの遊ぶ中洲に休みどころを見つけたようです。
ジェットエンジンを逆噴射・・・
そして着地!

オシャモジ正月の至福のひと時は・・やはり、ここが一番落ち着くのでしょうか。。
若鳥のショウゲツ。翼をゆっくり休め、無事の渡りを願うばかりです。 素晴らしい出逢いを有難う!
(完)

blog 気に入っていただけましたら、「にほんブログ村」のクリックお願いします!
にほんブログ村
華麗なる舞い! (最終章)
極楽沼の仲間たち。 サギ連に、カワ鵜、鴨連と・・・ 賑やかな仲間のお蔭で一人・正月(ショウゲツ)に孤独感なし。どころか、何度も岸辺に上がっては周辺を散歩する人々に愛嬌を振りまくほどに、華麗なる舞いを見せてくれました。
鶴翼を優雅に開き、ゆったりと高く舞い上がる姿には、誰もが口を開けて見惚れるばかり。 素晴らしいショウーをありがとう!
そんなショウゲツの滞在もあとわずか。 餌を存分に獲り、たっぷりと栄養を蓄え、2014年の夢を乗せて豪快に旅立って欲しい! (完)
(2014/12/30 撮)SIGMA300s500mm
画像上ををワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
極楽沼の仲間、鷺の舞い。 澄みきった青空。不透明の水面にかくも美しく映える。


仲良しアオサギもやってきました。 ヘラの正月がとても小さく見える・・・・

正月が岸辺に上がってきました。 5~8m先に我らが・・ 愛嬌をたっぷりまいたあと。。。

湖面に向かっって・・・・ 飛・・ぶ・の・か・ナ・ァ? 微かな期待。。。

大きく羽ばたいてッ・・

飛んだァ!!

正月の優雅な舞い! 尾羽も開いて・・ もう言葉はいりません。


中洲のカワウ連。 三者三様にくつろいで・・・

華麗に、優雅に広げた両翼の休めどころを探して…


どうやら、ヒドリの遊ぶ中洲に休みどころを見つけたようです。

ジェットエンジンを逆噴射・・・

そして着地!

オシャモジ正月の至福のひと時は・・やはり、ここが一番落ち着くのでしょうか。。
若鳥のショウゲツ。翼をゆっくり休め、無事の渡りを願うばかりです。 素晴らしい出逢いを有難う!
(完)

blog 気に入っていただけましたら、「にほんブログ村」のクリックお願いします!

にほんブログ村
ヘラサギの食事(その4)埼玉の極楽沼にて
ヘラサギの食事(その4)埼玉の極楽沼にて
かくも精力的な狩り模様!
正月(ショウゲツ)の狩りが本格的になりました。中洲に戻ってひと休すみ・・かと思ったらすぐさま岸辺の方にまっしぐら。
小刻みに水面を歩くように飛んでは、またオシャモジを水中に・・・・ どうやら、今日は師走の忙しい一日になりそうです。 沼池を飛び廻りながら町の人々への感謝も忘れない。
ここ極楽沼の空気はPM2.5?に汚されることもなく、優しい町の人たちに見守られ、正月(ショウゲツ)にとっては平和なお正月を過ごす絶好の聖地となりそうです。 お蔭で、我等バーダーにとっても彼の大サービスに、シャッターに置いた人差し指を休ませる暇もありませんでした。
==>(その5)へ続く
(2014/12/30 撮)SIGMA300s500mm
画像上ををワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
ショウゲツが中洲に戻ってきました。
何処へ舞い降りてもこんなに浅い・・・・ これがいいのです!
しばし中洲で寛ぐと。。。

再び岸辺に向かって飛んでくるではありませんか。

この町の人たちに・・

年末の・・

ご挨拶で~~す!

両翼を一杯に広げて・・・
今年も大変お世話になりました。 もうしばらくおりますので。。
2014年も、どうぞよろしくお願い申し上げます!

なんと忙しい! 挨拶を終えるや否や、また狩りを!



なそして、なんと、礼儀正しいショウゲツ! また別のコーナーに・・・

まるで、スケータ-が滑りを終えて、各コーナーの観客に挨拶をするように。。。。
町の皆様、 僕を可愛がっていただき、本当にありがとう

ございましたァ!

2014年も、長いオシャモジを振り回して、が・ん・ば・り・ま・す~~~ ==>(その5)へ続く
blog 気に入っていただけましたら、「にほんブログ村」のクリックお願いします!
にほんブログ村
かくも精力的な狩り模様!
正月(ショウゲツ)の狩りが本格的になりました。中洲に戻ってひと休すみ・・かと思ったらすぐさま岸辺の方にまっしぐら。
小刻みに水面を歩くように飛んでは、またオシャモジを水中に・・・・ どうやら、今日は師走の忙しい一日になりそうです。 沼池を飛び廻りながら町の人々への感謝も忘れない。
ここ極楽沼の空気はPM2.5?に汚されることもなく、優しい町の人たちに見守られ、正月(ショウゲツ)にとっては平和なお正月を過ごす絶好の聖地となりそうです。 お蔭で、我等バーダーにとっても彼の大サービスに、シャッターに置いた人差し指を休ませる暇もありませんでした。
==>(その5)へ続く
(2014/12/30 撮)SIGMA300s500mm
画像上ををワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
ショウゲツが中洲に戻ってきました。

何処へ舞い降りてもこんなに浅い・・・・ これがいいのです!

しばし中洲で寛ぐと。。。

再び岸辺に向かって飛んでくるではありませんか。

この町の人たちに・・

年末の・・

ご挨拶で~~す!

両翼を一杯に広げて・・・
今年も大変お世話になりました。 もうしばらくおりますので。。
2014年も、どうぞよろしくお願い申し上げます!

なんと忙しい! 挨拶を終えるや否や、また狩りを!



なそして、なんと、礼儀正しいショウゲツ! また別のコーナーに・・・


まるで、スケータ-が滑りを終えて、各コーナーの観客に挨拶をするように。。。。

町の皆様、 僕を可愛がっていただき、本当にありがとう

ございましたァ!

2014年も、長いオシャモジを振り回して、が・ん・ば・り・ま・す~~~ ==>(その5)へ続く

blog 気に入っていただけましたら、「にほんブログ村」のクリックお願いします!

にほんブログ村
ヘラサギの食事(その3)埼玉の極楽沼にて
ヘラサギの食事(その3)埼玉の極楽沼にて
かくも精力的な狩り模様!
ヘラサギの正月(ショウゲツ)君。 沼地の水深は足の第二関節を超えないところ。 水の流れのないところ。 そして餌が豊富にあるところ。
と、ヘラサギの生きる環境は実に厳しい。 そんな三つの条件のピッタリ揃った適地なんてそう沢山はありません。 が、ここ埼玉の極楽沼は彼らにピッタリだったのです。渡りの途中に方向を間違えとんでもない日本に来てしまった。。。そして、よくぞこの小さな沼地を見つけたものです。その謎はショウゲツに聞かない限り解けません。。
沼地に着いて、最初に眼に入ってきたものは正月(ショウゲツ)が半口開けて忙しく水の中を弧を描くように、左に右に繰り返し振っている姿でした。
時折そのオシャモジを水を切るほどに持ち上げて大きな口を開ける。 水しぶきが激しく飛び散る。 一体何をしているのだろう?・・・・
これがヘラサギの狩り! と知ったのはそれから一時間も後のことでした。 確かに、眼を皿のようにしてみていると、水の中から突き上げた2枚のオオシャモジの間に、かすかに動き踊るものあり。 あの大きなクチバシの先端の敏感な触覚が巧みに底を払い、獲物がオシャモジに触れたかと思うと、精力的、かつ瞬時に全身を使ってオシャモジを操る。
神から授かった狩猟業! そう思うと、 感動! の一言に尽きます。
時折、餌場を変える。 その度に大きな翼を広げて舞い上がる。 その飛翔姿がまた、たまらなく美しいのです。 やがて、天国からの使者は軽やかに、ダイナミックに、 そして優雅に空に浮く姿を披露してくれました。 ==>(その3)へ続く
(2014/12/30 撮)SIGMA300s500mm
画像上ををワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
正月(ショウゲツ)の2枚重ねのオシャモジの間に小さな獲物がふわりッ!

オシャモジを水中深く差し込み、見えない獲物をオシャモジで・・・・
どうだっ・・・

どうだっ。どうっだっ・・・

精力的に触覚を働かせ。。。。 円を描いて獲物を・・
見えてる獲物を追うのも難しいのに。。。。
見えない獲物をを触手で獲るなんて・・・・7 獲ったか!!
残念。 取り逃がしました。。。 今のは大きかったのに・・・
ショウゲツ、こんなことで挫けることなし。 野球選手だって打率3割いけば上々でショッ!場所を変えよう・・・ちょっと、ひと飛び!
初めて見せてくれたショウゲツの舞い姿。
獲物のいそうな場所をさがして。。。。 どっちにしても見えないんだから
”感” しかありません~~~・
よって、着地も自信無さそにぎこちなく・・・・

この辺にもいそうにない。。。

ショウゲツ、思い立ってしばし休憩することに・・・
どうやら鳥仲間のいる中洲の方へ・・・

ショウゲツ。純白の鶴翼を広げての華麗なる舞い。何とも言えない美しさ!
翼に生える一枚・一枚の白い羽根! 一糸乱さず綺麗に並んで、薄っすら初雪が積もったよう。。。==>(その4)へ続く

blog 気に入っていただけましたら、「にほんブログ村」のクリックお願いします!
にほんブログ村
かくも精力的な狩り模様!
ヘラサギの正月(ショウゲツ)君。 沼地の水深は足の第二関節を超えないところ。 水の流れのないところ。 そして餌が豊富にあるところ。
と、ヘラサギの生きる環境は実に厳しい。 そんな三つの条件のピッタリ揃った適地なんてそう沢山はありません。 が、ここ埼玉の極楽沼は彼らにピッタリだったのです。渡りの途中に方向を間違えとんでもない日本に来てしまった。。。そして、よくぞこの小さな沼地を見つけたものです。その謎はショウゲツに聞かない限り解けません。。
沼地に着いて、最初に眼に入ってきたものは正月(ショウゲツ)が半口開けて忙しく水の中を弧を描くように、左に右に繰り返し振っている姿でした。
時折そのオシャモジを水を切るほどに持ち上げて大きな口を開ける。 水しぶきが激しく飛び散る。 一体何をしているのだろう?・・・・
これがヘラサギの狩り! と知ったのはそれから一時間も後のことでした。 確かに、眼を皿のようにしてみていると、水の中から突き上げた2枚のオオシャモジの間に、かすかに動き踊るものあり。 あの大きなクチバシの先端の敏感な触覚が巧みに底を払い、獲物がオシャモジに触れたかと思うと、精力的、かつ瞬時に全身を使ってオシャモジを操る。
神から授かった狩猟業! そう思うと、 感動! の一言に尽きます。
時折、餌場を変える。 その度に大きな翼を広げて舞い上がる。 その飛翔姿がまた、たまらなく美しいのです。 やがて、天国からの使者は軽やかに、ダイナミックに、 そして優雅に空に浮く姿を披露してくれました。 ==>(その3)へ続く
(2014/12/30 撮)SIGMA300s500mm
画像上ををワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
正月(ショウゲツ)の2枚重ねのオシャモジの間に小さな獲物がふわりッ!

オシャモジを水中深く差し込み、見えない獲物をオシャモジで・・・・

どうだっ・・・

どうだっ。どうっだっ・・・

精力的に触覚を働かせ。。。。 円を描いて獲物を・・

見えてる獲物を追うのも難しいのに。。。。

見えない獲物をを触手で獲るなんて・・・・7 獲ったか!!

残念。 取り逃がしました。。。 今のは大きかったのに・・・

ショウゲツ、こんなことで挫けることなし。 野球選手だって打率3割いけば上々でショッ!場所を変えよう・・・ちょっと、ひと飛び!
初めて見せてくれたショウゲツの舞い姿。

獲物のいそうな場所をさがして。。。。 どっちにしても見えないんだから
”感” しかありません~~~・

よって、着地も自信無さそにぎこちなく・・・・


この辺にもいそうにない。。。

ショウゲツ、思い立ってしばし休憩することに・・・

どうやら鳥仲間のいる中洲の方へ・・・


ショウゲツ。純白の鶴翼を広げての華麗なる舞い。何とも言えない美しさ!
翼に生える一枚・一枚の白い羽根! 一糸乱さず綺麗に並んで、薄っすら初雪が積もったよう。。。==>(その4)へ続く

blog 気に入っていただけましたら、「にほんブログ村」のクリックお願いします!

にほんブログ村
ヘラサギの食事(その2) 埼玉の極楽沼にて
ヘラサギの食事(その2)埼玉の極楽沼にて
長いオシャモジは橙色のいぶし銀!
ヘラサギの正月(ショウゲツ)君。 クチバシの橙色がヘラサギ。 クチバシの黒いはクロツラヘラサギというのだそうです。 渡りの途中、どう方角を間違えたのか、日本に飛来するのは本当に珍しいことで、この楽園の沼地での巡り合いはとてもラッキーなことでした。
案内してくださったご親切なカメラマンが、万一いなかったら・・・と、胸中半信半疑だったそうですが。。 案の定、到着した時にはいつもの中洲にヘラちゃんの姿はなく、抜けてしまったのか。。。。
一瞬、不安的中かと思ったのですが、 沼をもう少し廻ってみることにして歩き始めると、なんと死角になっていた岸辺に最も近い沼の片隅で盛んに長いオシャモジを水中に振り回しているではありませんか! ご親切なカメラマンへの感謝は倍返しでも収まりません。。。 多謝・深謝!
それに加えて、いつもは中洲の真ん中で首を竦めての寝姿。微動だにしないヘラちゃん。写しても絵にもならない。。。こんなことが多いのだそうですが、この日ばかりは、活発に動き廻り、絶え間なく狩りをして。 我々のカメラを構える岸にまで上がり、お腹が膨れると、中洲の方へと華麗なる飛翔姿まで見せてくれる最高の一日となりました。
お蔭さまで、初めての日にして、彼の越冬生活のすべてを垣間見ることが出来たようで、自分までお腹が一杯になってしまいました。楽しい正月(ショウゲツ)のショットの数々。捨てきれません。。もう少しシリーズでご披露を! させてください。 ==>(その3)へ続く
(2014/12/30 撮)SIGMA300s500mm
画像上ををワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
正月(しょうげつ)の華麗なる舞い! 正月は翼の先端が黒いので若鳥です。

いいですね! 散歩姿も絵になります。

獲物を捜して、この歩き・・・・
ゥゥゥ~~ん、この辺が匂う・・・見えない獲物を追って、どうして見当がつくのでしょうか。。。

この辺を・・チョイつついてみるかナァ。
よっこらしょっと・・・ クチバシの触覚はいかがァ?・・・
本格的に潜ったァ!

ざ・ん・ね・ん。。。。 獲り逃がしました。。
問題ない。 こういうときもあるさ・・・

しばし休憩・・・ オシャモジの奥に舌が覗く。。
カイカイカイィ・・・・


なんと器用なこと! 掻きながらクチバシを入れるなんて。。。

気を取り直してェ。。。

オシャモジを軽く入れると、、、、、

正月、見事にゲット! さすが、ヘラとハサミは使いよう?。。。
橙色のいぶし銀のヘラの妙技を観ましたか! こうして、正月の狩りは陽が傾くまで続きました。
==>(その3)へ続く

blog 気に入っていただけましたら、「にほんブログ村」のクリックお願いします!
にほんブログ村
長いオシャモジは橙色のいぶし銀!
ヘラサギの正月(ショウゲツ)君。 クチバシの橙色がヘラサギ。 クチバシの黒いはクロツラヘラサギというのだそうです。 渡りの途中、どう方角を間違えたのか、日本に飛来するのは本当に珍しいことで、この楽園の沼地での巡り合いはとてもラッキーなことでした。
案内してくださったご親切なカメラマンが、万一いなかったら・・・と、胸中半信半疑だったそうですが。。 案の定、到着した時にはいつもの中洲にヘラちゃんの姿はなく、抜けてしまったのか。。。。
一瞬、不安的中かと思ったのですが、 沼をもう少し廻ってみることにして歩き始めると、なんと死角になっていた岸辺に最も近い沼の片隅で盛んに長いオシャモジを水中に振り回しているではありませんか! ご親切なカメラマンへの感謝は倍返しでも収まりません。。。 多謝・深謝!
それに加えて、いつもは中洲の真ん中で首を竦めての寝姿。微動だにしないヘラちゃん。写しても絵にもならない。。。こんなことが多いのだそうですが、この日ばかりは、活発に動き廻り、絶え間なく狩りをして。 我々のカメラを構える岸にまで上がり、お腹が膨れると、中洲の方へと華麗なる飛翔姿まで見せてくれる最高の一日となりました。
お蔭さまで、初めての日にして、彼の越冬生活のすべてを垣間見ることが出来たようで、自分までお腹が一杯になってしまいました。楽しい正月(ショウゲツ)のショットの数々。捨てきれません。。もう少しシリーズでご披露を! させてください。 ==>(その3)へ続く
(2014/12/30 撮)SIGMA300s500mm
画像上ををワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
正月(しょうげつ)の華麗なる舞い! 正月は翼の先端が黒いので若鳥です。

いいですね! 散歩姿も絵になります。

獲物を捜して、この歩き・・・・

ゥゥゥ~~ん、この辺が匂う・・・見えない獲物を追って、どうして見当がつくのでしょうか。。。

この辺を・・チョイつついてみるかナァ。

よっこらしょっと・・・ クチバシの触覚はいかがァ?・・・

本格的に潜ったァ!

ざ・ん・ね・ん。。。。 獲り逃がしました。。

問題ない。 こういうときもあるさ・・・

しばし休憩・・・ オシャモジの奥に舌が覗く。。

カイカイカイィ・・・・


なんと器用なこと! 掻きながらクチバシを入れるなんて。。。

気を取り直してェ。。。

オシャモジを軽く入れると、、、、、

正月、見事にゲット! さすが、ヘラとハサミは使いよう?。。。
橙色のいぶし銀のヘラの妙技を観ましたか! こうして、正月の狩りは陽が傾くまで続きました。
==>(その3)へ続く

blog 気に入っていただけましたら、「にほんブログ村」のクリックお願いします!

にほんブログ村
ヘラサギの食事(その1) 埼玉の極楽沼にて
ヘラサギの食事(その1)埼玉の極楽沼にて
長いシャモジを振り回して!
ヘラサギ。 遥かスペインからカスピ海、遼東半島に繁殖し、アフリカ、中国南部で越冬するといわれているヘラちゃんが、何故か日本にやってきた。。
埼玉の公園にお目当ての鳥を撮りにやってきて、地元の方がヘラちゃんの飛来を教えてくださった。そして、土地勘のない自分をご親切にその沼まで案内してくださった。 鳥仲間からいただく親切って言葉では表現できません。 唯々、感謝に耐えません。
初めてお目にかかるヘラちゃん。 長い大きなおしゃもじを口に咥えて? 神はどうしてこんな長い口をこの鳥に授けたのでしょうか。。。重くて首が疲れないのでしょうか。振り回すのにも長くてわずらわしいのでは。。
でも、ヘラちゃんにはこの長いオシャモジが天下の宝刀!? 水中に入れると弧を描くように左右に振りながらしきりに歩きながら底を探る。驚いたことに、この長いヘラの先が人間の唇のように敏感で、首を振り回しながら水中を探りへらの先に触れるや否や、瞬時にエビ、小魚、甲冑類を捕獲するのだそうです。
眼で探すのではなく、クチバシの触覚だけが頼り。 よって、流れのあるところも、背が立たないような深みがあってもいけない。餌となるものが豊富に生息していなければいけない。などヘラちゃんの生活環境の難しいことに改めて勉強になりました。
楽園の沼地はヘラちゃんの生活環境にピッタリ!この日は岸辺まで寄ってきて食事の真っ最中。食事風景を心行くまで激写することが出来ました。早速、ヘラちゃんの食事風景を見せてもらうことに・・・ ==>(その2)へ続く
(2014/12/30 撮)SIGMA300s500mm
画像上ををワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
ヘラサギの正月(しょうげつ)が中洲で散歩。(新年に因みにおめでたい名前をつけました。)
元旦の朝晴れて風なし。今年は良いことある如し! 風もなくすっかり晴れ渡った空。
正月の長いオシャモジ姿が優雅に水鏡にくっきりと!

この沼はどこへ行っても、水深は正月の第二関節まで。餌を獲るには最適!
正に、正月のための住処です。

仲間の鴨連も日向ぼっこ・・・
なにか、食べられそうなものがあるかな?
ううゥ~~~mm、お腹が空いた。。。
ちょっくら、朝食にでも出かけましょョ!
長いオシャモジを水中に・・・

どうやら底の泥の中までオシャモジを差し込んでいるようです・・・・
このクチバシの先端が人の唇のように敏感なのです!
クチバシの先端は神から授かったわが命!

獲物は目で探すのではなく、この先端にあるセンサーで探すのです!
何かが先端にふれたようです・・・・
し・ず・か・に・・・

そして、深く差し込んで・・・
見事に捕えました! 口の中に小エビが!
この長いオシャモジでどんな風に獲物を獲るのゥ? これで疑問が解けました!
==>(その2)へ続く

blog 気に入っていただけましたら、「にほんブログ村」のクリックお願いします!
にほんブログ村
長いシャモジを振り回して!
ヘラサギ。 遥かスペインからカスピ海、遼東半島に繁殖し、アフリカ、中国南部で越冬するといわれているヘラちゃんが、何故か日本にやってきた。。
埼玉の公園にお目当ての鳥を撮りにやってきて、地元の方がヘラちゃんの飛来を教えてくださった。そして、土地勘のない自分をご親切にその沼まで案内してくださった。 鳥仲間からいただく親切って言葉では表現できません。 唯々、感謝に耐えません。
初めてお目にかかるヘラちゃん。 長い大きなおしゃもじを口に咥えて? 神はどうしてこんな長い口をこの鳥に授けたのでしょうか。。。重くて首が疲れないのでしょうか。振り回すのにも長くてわずらわしいのでは。。
でも、ヘラちゃんにはこの長いオシャモジが天下の宝刀!? 水中に入れると弧を描くように左右に振りながらしきりに歩きながら底を探る。驚いたことに、この長いヘラの先が人間の唇のように敏感で、首を振り回しながら水中を探りへらの先に触れるや否や、瞬時にエビ、小魚、甲冑類を捕獲するのだそうです。
眼で探すのではなく、クチバシの触覚だけが頼り。 よって、流れのあるところも、背が立たないような深みがあってもいけない。餌となるものが豊富に生息していなければいけない。などヘラちゃんの生活環境の難しいことに改めて勉強になりました。
楽園の沼地はヘラちゃんの生活環境にピッタリ!この日は岸辺まで寄ってきて食事の真っ最中。食事風景を心行くまで激写することが出来ました。早速、ヘラちゃんの食事風景を見せてもらうことに・・・ ==>(その2)へ続く
(2014/12/30 撮)SIGMA300s500mm
画像上ををワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
ヘラサギの正月(しょうげつ)が中洲で散歩。(新年に因みにおめでたい名前をつけました。)
元旦の朝晴れて風なし。今年は良いことある如し! 風もなくすっかり晴れ渡った空。
正月の長いオシャモジ姿が優雅に水鏡にくっきりと!

この沼はどこへ行っても、水深は正月の第二関節まで。餌を獲るには最適!
正に、正月のための住処です。

仲間の鴨連も日向ぼっこ・・・

なにか、食べられそうなものがあるかな?

ううゥ~~~mm、お腹が空いた。。。

ちょっくら、朝食にでも出かけましょョ!

長いオシャモジを水中に・・・

どうやら底の泥の中までオシャモジを差し込んでいるようです・・・・

このクチバシの先端が人の唇のように敏感なのです!

クチバシの先端は神から授かったわが命!


獲物は目で探すのではなく、この先端にあるセンサーで探すのです!

何かが先端にふれたようです・・・・

し・ず・か・に・・・

そして、深く差し込んで・・・

見事に捕えました! 口の中に小エビが!

この長いオシャモジでどんな風に獲物を獲るのゥ? これで疑問が解けました!
==>(その2)へ続く

blog 気に入っていただけましたら、「にほんブログ村」のクリックお願いします!

にほんブログ村