ヘラサギの食事(その1) 埼玉の極楽沼にて
ヘラサギの食事(その1)埼玉の極楽沼にて
長いシャモジを振り回して!
ヘラサギ。 遥かスペインからカスピ海、遼東半島に繁殖し、アフリカ、中国南部で越冬するといわれているヘラちゃんが、何故か日本にやってきた。。
埼玉の公園にお目当ての鳥を撮りにやってきて、地元の方がヘラちゃんの飛来を教えてくださった。そして、土地勘のない自分をご親切にその沼まで案内してくださった。 鳥仲間からいただく親切って言葉では表現できません。 唯々、感謝に耐えません。
初めてお目にかかるヘラちゃん。 長い大きなおしゃもじを口に咥えて? 神はどうしてこんな長い口をこの鳥に授けたのでしょうか。。。重くて首が疲れないのでしょうか。振り回すのにも長くてわずらわしいのでは。。
でも、ヘラちゃんにはこの長いオシャモジが天下の宝刀!? 水中に入れると弧を描くように左右に振りながらしきりに歩きながら底を探る。驚いたことに、この長いヘラの先が人間の唇のように敏感で、首を振り回しながら水中を探りへらの先に触れるや否や、瞬時にエビ、小魚、甲冑類を捕獲するのだそうです。
眼で探すのではなく、クチバシの触覚だけが頼り。 よって、流れのあるところも、背が立たないような深みがあってもいけない。餌となるものが豊富に生息していなければいけない。などヘラちゃんの生活環境の難しいことに改めて勉強になりました。
楽園の沼地はヘラちゃんの生活環境にピッタリ!この日は岸辺まで寄ってきて食事の真っ最中。食事風景を心行くまで激写することが出来ました。早速、ヘラちゃんの食事風景を見せてもらうことに・・・ ==>(その2)へ続く
(2014/12/30 撮)SIGMA300s500mm
画像上ををワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
ヘラサギの正月(しょうげつ)が中洲で散歩。(新年に因みにおめでたい名前をつけました。)
元旦の朝晴れて風なし。今年は良いことある如し! 風もなくすっかり晴れ渡った空。
正月の長いオシャモジ姿が優雅に水鏡にくっきりと!

この沼はどこへ行っても、水深は正月の第二関節まで。餌を獲るには最適!
正に、正月のための住処です。

仲間の鴨連も日向ぼっこ・・・
なにか、食べられそうなものがあるかな?
ううゥ~~~mm、お腹が空いた。。。
ちょっくら、朝食にでも出かけましょョ!
長いオシャモジを水中に・・・

どうやら底の泥の中までオシャモジを差し込んでいるようです・・・・
このクチバシの先端が人の唇のように敏感なのです!
クチバシの先端は神から授かったわが命!

獲物は目で探すのではなく、この先端にあるセンサーで探すのです!
何かが先端にふれたようです・・・・
し・ず・か・に・・・

そして、深く差し込んで・・・
見事に捕えました! 口の中に小エビが!
この長いオシャモジでどんな風に獲物を獲るのゥ? これで疑問が解けました!
==>(その2)へ続く

blog 気に入っていただけましたら、「にほんブログ村」のクリックお願いします!
にほんブログ村
長いシャモジを振り回して!
ヘラサギ。 遥かスペインからカスピ海、遼東半島に繁殖し、アフリカ、中国南部で越冬するといわれているヘラちゃんが、何故か日本にやってきた。。
埼玉の公園にお目当ての鳥を撮りにやってきて、地元の方がヘラちゃんの飛来を教えてくださった。そして、土地勘のない自分をご親切にその沼まで案内してくださった。 鳥仲間からいただく親切って言葉では表現できません。 唯々、感謝に耐えません。
初めてお目にかかるヘラちゃん。 長い大きなおしゃもじを口に咥えて? 神はどうしてこんな長い口をこの鳥に授けたのでしょうか。。。重くて首が疲れないのでしょうか。振り回すのにも長くてわずらわしいのでは。。
でも、ヘラちゃんにはこの長いオシャモジが天下の宝刀!? 水中に入れると弧を描くように左右に振りながらしきりに歩きながら底を探る。驚いたことに、この長いヘラの先が人間の唇のように敏感で、首を振り回しながら水中を探りへらの先に触れるや否や、瞬時にエビ、小魚、甲冑類を捕獲するのだそうです。
眼で探すのではなく、クチバシの触覚だけが頼り。 よって、流れのあるところも、背が立たないような深みがあってもいけない。餌となるものが豊富に生息していなければいけない。などヘラちゃんの生活環境の難しいことに改めて勉強になりました。
楽園の沼地はヘラちゃんの生活環境にピッタリ!この日は岸辺まで寄ってきて食事の真っ最中。食事風景を心行くまで激写することが出来ました。早速、ヘラちゃんの食事風景を見せてもらうことに・・・ ==>(その2)へ続く
(2014/12/30 撮)SIGMA300s500mm
画像上ををワンクリック! 150%に拡大してご覧ください。
ヘラサギの正月(しょうげつ)が中洲で散歩。(新年に因みにおめでたい名前をつけました。)
元旦の朝晴れて風なし。今年は良いことある如し! 風もなくすっかり晴れ渡った空。
正月の長いオシャモジ姿が優雅に水鏡にくっきりと!

この沼はどこへ行っても、水深は正月の第二関節まで。餌を獲るには最適!
正に、正月のための住処です。

仲間の鴨連も日向ぼっこ・・・

なにか、食べられそうなものがあるかな?

ううゥ~~~mm、お腹が空いた。。。

ちょっくら、朝食にでも出かけましょョ!

長いオシャモジを水中に・・・

どうやら底の泥の中までオシャモジを差し込んでいるようです・・・・

このクチバシの先端が人の唇のように敏感なのです!

クチバシの先端は神から授かったわが命!


獲物は目で探すのではなく、この先端にあるセンサーで探すのです!

何かが先端にふれたようです・・・・

し・ず・か・に・・・

そして、深く差し込んで・・・

見事に捕えました! 口の中に小エビが!

この長いオシャモジでどんな風に獲物を獲るのゥ? これで疑問が解けました!
==>(その2)へ続く

blog 気に入っていただけましたら、「にほんブログ村」のクリックお願いします!

にほんブログ村
コメント
No title
こんばんわ。目で見えなかったけど、写真にすると、しっかり獲物放り込んでるのがわかりますね♪
たくさん食べて、仲間のところに帰れるといいですね
たくさん食べて、仲間のところに帰れるといいですね
No title
こんばんわ。
ご丁寧なコメントありがとうございます。
ホントですね。写真を撮っているときは全く見えず、ヘラちゃん、クチバシを振り回して何をしているかわからず、底の藻でも食べているのかナ? と思っていましたが、こうしてみるとヘラちゃんが確実にカワエビなどを餌にしていることが良く判りました。 私も、正月(しょうげつ)がこの棲息の地でゆっくり栄養を蓄えて、暖かくなったら無事の帰還を祈るばかりです。 若ですから大丈夫とおもいます! Su~chan
ご丁寧なコメントありがとうございます。
ホントですね。写真を撮っているときは全く見えず、ヘラちゃん、クチバシを振り回して何をしているかわからず、底の藻でも食べているのかナ? と思っていましたが、こうしてみるとヘラちゃんが確実にカワエビなどを餌にしていることが良く判りました。 私も、正月(しょうげつ)がこの棲息の地でゆっくり栄養を蓄えて、暖かくなったら無事の帰還を祈るばかりです。 若ですから大丈夫とおもいます! Su~chan